スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
11ページ中 1ページ目を表示(合計322件) 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 ... 11 [次のページ]
”結婚が決まった”人のための本なのですな。
まあ、ここを見てる大多数のヤロー共には、一生縁のない
雑誌でし。
>御神酒は日本酒
いえ、ちゃんと”日本で買った”お酒でし。
(赤い★マーク付き)
ところで最近は、タバコ=全て悪という見方をされる人が
多いのですが、そういう方々にはスクリーンで独特の
吸い方をするハンフリー・ボガードや、くわえタバコで
ライブするストーンズの魅力なんぞは、一生理解できないん
だろうなあ、、、とふと思いまちた。
O印@木曜はえちごの人
豊栄のおやじさん
平瀬の田んぼに水が入っていたのですか?
やはり連休は日本各地田植えシーズンなのでしょうね。
真っ青な空の下、水鏡〜〜〜うっとりですね。
農作業の方の為にも連休中の青空させていただきます(^_-)。
O'Sasakiさん
岩手も連休中が田植え時なんでしょうなぁ。
水鏡の国鉄色〜、岩手山バック〜。また写真撮りたいっす!
私が帰っていたときはまだ田んぼに水入ってなかったからなぁ〜。
でも岩手に帰ると鉄道以外に撮りたくなる物がたくさんあるとつくづく実感〜。
「仕事あっての鉄」ですもんね(^_-)。
かいさん、
ギラリンコよいですね(~o~)。やっぱり鉄道写真には斜光が似合いますね〜。
レールもギラギラするし〜うっとりです。ほんとに地元の方が羨ましい(^O^)。
鹿瀬町さん
「田植えシーズンのお願い」の季節ですね。
それから水鏡鹿瀬町通信も送ってくださいね〜。
まぁ、ネットの世界はどんどん新しい方が増えて行くので
いろんな方のいろんな考えがわかると思って今後もよろしくお願いしますです。
私たちだってネットがなければ「友達」になれなかったしね(^_-)。
SEGAWAさん
私も実はどんな種類でも蒸気機関車好きです。
スカでもいいです(^_^;)。煙が無いときでも
あの目の前をロッドが動いて走り去って行くのを見るだけでじ〜んとします(^-^)。
O印さん
しつこいようですが、連休後半戦の御神酒は日本酒にして下さい(^^;)。
藪漕ぎひとりもの倶楽部の方に「花嫁列車」の候補は・・・(^_^;)?
やっぱ「ぜくしい」で募集しますか?
おおのさん
どんど焼きのおじいさんの表情をもっと見てみたくなりましたです。
せっかく日本を走っている蒸気機関車ですもんね。
撮りためて行きたい題材ですね(^_-)。
よっしーさん
5/3は狐の嫁入りの日ですか。
私がいった年は磐梯会津路号の時だったから、
見れずじまいだったけど今年は楽しみが盛りだくさんですね(^_-)。
撮り鉄の方は「カメラもって当たり前」ですが
カメラを持たない一般の方って結構撮影地にいますよね。
・・・で、「カメラマンがいるからいいところだと思って」
という話をされたことがあります(^^;)。
SLでは無いですが先日岩手のキハの国鉄色を
駅で偶然見かけた老夫婦さんが
懐かしそうに「昔の列車の色だ」と言っていましたっけ。
SLも昔の懐かしい思い出を与えてくれる素敵な乗り物なのです(^_-)。
3号機の父さん、みくさん
まきば線の年間運行予定が予めわかっていると
いろんな方が行きやすいかもですね(^_-)。
「こどもの日」っていかにも混みそう>ゆめ牧場
それからカンパももう少しお財布から出しやすい金額からだと
「会員にならなくても気持ちだけ」っていう方も増えそうですね。
一度成田山に行ってみたいと思っているので(^^;)。
外道王さん、
泣ける話ですねぇ。お父さんがんばってです・・・(;_;)。
結局近場でも遠出をしても所用時間は同じなのかしらん(^^;)。
燕号さん
私もお〜〜る〜〜す〜〜ばんです(~o~)。
でも、先日里帰りしたときに撮った写真を見てにまにましてます。
やっぱり駅に人がいるっていいなぁとローカル線の場合は特に思ったりして。
乗る人が少ないとなくなっちゃいますもん>鉄道(-_-;)。
クモハユさん、
寝坊なんて贅沢な〜〜!這ってでも・・というのはウソ(^^;)。
ま、体調管理も社会人としての義務でございますし。しかし地元の人は羨ましい〜。
しかし、車両だけ撮りたかったら模型&ジオラマでもして欲しい気も(^^;)。
ポニー139さん
なかなか連休前半の部にはいろんな方が
「お留守番モード」で書き込みしていただいたようで(^^;)。
確かに同業者は風景になじみませんね。
私も駅のホームに三脚立てている人と一時期遭遇して
「どけよオーラ」出しまくっていたときがあったなぁ〜。
それから同業者で線路端に「蛍光色、警戒色」な方は「確信犯」みたいです・・・。
Mr_Moneyさんもご自宅だったのですね・・・・。
なぜか濃い方が自宅待機の連休前半戦(^^;)。
でも平日休みの方って逆にのどかに写真撮れますね。
ただ蒸機が走っているのはどうしても土日だけど・・・。
平日休みってやっぱり経験すると抜けれなくなったっけ(^^;)。
赤ギャランさん
簡潔秩父ガイドありがとうです〜。
私も行くとき参考にさせてもらお〜っと。
イベント列車の締切今日だったですね〜しまった出し忘れたぁ(>_<)。
どうしても面と向かって言えないことを
ネットで「告発」しちゃうのはありがちなんだけど、
それで問題が解決するかというと「?」だし、
直接話すと結構わかってもらえることってあるし
特に喫煙者の方は肩身が狭い世の中ですからね。
で、どこというわけでもないのですが
機関士さんや乗務員の方が休憩中に煙草を吸ってくつろいでいる時があって
そういうのはなかなかまた写真に撮るといい感じだったりするのですが
実際には吸い殻なんか線路に捨てていたりするし(^^;)。
でも私には「吸い殻捨てたらいけませんよ」とは言えませんでしたです、ハイ(^_^;)。
撮影地のゴミについては、直接注意が出来ない時は
さっさと自分で拾ってしまう方が精神衛生上よろしいかと。
「鉄道ファンが増えてゴミも増えた」と言うより
「鉄道ファンがゴミ拾いをしている」と言われたいじゃありませんか(^_-)。
掲示板の中でも「ゴミ拾いしてきました」なんて方もいますよね(^-^)。
ということで、連休後半戦はぜひお出かけの際はゴミ袋持参なのだ〜。(^O^)。
一人で泊まる合宿所は寂しかった・・・(>_<)
そんな「罵声を浴びせるバカ」は
きっとこの掲示板なんか見ちゃいないだろうから
現場で見聞きしたら注意するという行動が大事なんですな
鹿瀬町@昨年の排除実績=2名
寂しいと言えば
掲示板のルールと言うか基本と言うか(鹿瀬町独善的価値観による)を
もう一度思い出してみたんすが
(1). 管理者からの禁止事項や注意事項は守る
(しつこい営業宣伝とか。守れない人は他所でやってね)
(2). 意見を異にする相手と徹底的に議論する場合(熱くなりそうだったら)
お互い直メールで正々堂々タイマンを張る。(ウィルスなんか送るなよ)
大人の男は(女も)
この位の常識は、わきまえんとイカンゼ
鹿瀬町@3日以降俯瞰案内するぞい。俯瞰派集合!
(注:特殊車両は不要です)
あのね、どうしてもクレーン車を線路端に持ち込みたい、と
いうのなら、最低限他の人の邪魔にならないようにやってね。
ということです。
それ位のご配慮は、して頂けますよね?
以上
私も最近、こんな感じを持ってます。なんて言うか、人間臭さみたいなもが欲しいなぁと。
人が一生懸命に動かして、それに人が乗り、それをその土地土地の人情・風土が包む
といった感覚。その状態に感動して写真を撮り続けているような気がします。
稚拙ながら私も人を写し込んだページに直リンクさせて下さい。下記URLです。
http://www.hinocatv.ne.jp/~ohno1/zyouetu.htm
今日の午前中、早出川で撮影してきました。
お子ちゃま達を早出川で遊ばせるのを条件に、
ようやく2週間ぶりの煙分補給に成功(^^)v
(先週もほくほく線イベントでミニSLは乗車、撮影したのですが・・・)
その後はのんびり、公園で弁当食べて、温泉入って帰ってきました。
今日は車の窓から入る風が気持ちよかったー。
5/3は狐の嫁入りもあるので津川に行きまーす。
GW中で、今日は子供さんがたくさん乗っていて、手を振っていました。
昨年の只見線や今年のひな街道号、久々にSLが走った所では、
沿線のたくさんの人が手を振ってました。
乗る人も、沿線の人も、撮影する人も幸せになるのが蒸気運行。
機材の片付けに夢中にならず、手を振る余裕くらい持って・・・
そんなスタンスで撮影してます。
今日は午前中、早出川で撮影してきました。
経験的に言えるのは付近の道は混み合っても利根川の茨城県側はすいていることが多い様です。小生は、都内〜常磐道柏〜利根川沿い〜6号で取手〜利根川沿い〜常総大橋まで川沿いを走って滑河へ渡るルートで渋滞知らず。駐車場待ちも考えられます。JRの電車と無料送迎バスが必ず連絡していますから、今や絶滅危惧種の103系や113系でいらっしゃるのも一案かと。ご家族連れだとやはり車の方が便利ですか?
それでは、安全第一で、牧場でお待ちしております。
てなわけでまだカトー君は何度も見ているものの、蒸機達はクラの中に
いるのを見ただけで火が入っている姿を拝んでいません・・・。
やはり早朝着で開園を待つ。という方法以外はないのでしょうか??
車・バス以外に交通手段のない所なので、なにかいい方法がありましたら
教えて下さいませ。本当に1度見てみたいです・・・・。
さて、本題。
人は入らないに越した事はない場合も多いですが、地元の人なら入っても良いように撮るのがウデ(って自己満足程度のウデしか持っていないですが)ではないでしょうか?
例えば、ローカル線の雰囲気を出すために工事現場や自動車、看板、同業者等その場に明らかに不自然なものを排除するのはある意味当然としても、そこに人が住んでる限り、(特にSLなら)地元の人が来るのは当然です。それを排除するとは「自分はヘタです」と自ら宣言しているようなものと感じるのですが ・・・
時折、畑の向こうから列車を狙い、畑作業を始めると「やめろ」と言う「バカ(キッパリ)」がいますが、言語道断です。畑は耕作者の土地であり、鉄の撮影地ではありません。むしろ、普段の情景として良いと思うのですがね。
よく、テレビでは「企画に困ったら動物か子供ネタ」と言われているそうですが、写真の場合「老人か子供、働く人」が相当するような気がします。その老人や働く人を排除するのですから「相当ヘタクソ」なんでしょうね(笑
ある時期から自分の写真を見て気付いたのですが、人が写っていないと何か物足りない。大袈裟に言うと魂が入っていないというか、何とも言えない不自然さ。最近は撮影に行った際は、人を入れた写真を数枚撮るよう心掛けてます。時として、鉄の山を撮るコトすら ・・・
人、それも「鉄の山」を入れて撮ったものとして、拙HPの昨秋のお召しを直リンしておきます。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています