スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
122ページ中 11ページ目を表示(合計3,649件) 1 ... 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 ... 122 [前のページ] [次のページ]
山口も今年最後の「定期運転」となりました。
で、私んとこの掲示板から寄せられた情報なんですが、
11/30に私が行ったときは、C571単機だったものの、
12/1の日は、カマが不調だったようでDD51 844が補機に
ついたとか・・
そんなわけで、やはり検査行きが濃厚みたいです。
噂通り、C56160で代替というのは、ありえそうですね。
(まだ正式ではないが・・・)
で、大正風客車を展望車に改造する方針だそうで、
来年からは前から展望車(旧)・明治風・昭和風・欧風・展望車(新)に
なる模様です。
ですから、初詣号も4両編成みたいですね。
・・此処で疑問。
重連の時は、マイテ連結、続けてくれるのだろうか?^^ゞ
D51444様
>行くところもなく、寂しい週末でした。
確かに運転がないと寂しい感じがします。
昨日、新潟へNikonD100のセミナーを受講しに、電車で出掛けたのですが、
新津通過時、C57ちゃんは庫の中にいるみたいで見られず、
DE10 1701も手持ちぶさたそうに保留線におりました。
今日は天気もよかったので近場で浪漫やら快速くびき野やら
撮影したり図書館でSL関係の本を見て過ごしておりました。
P.S NikonさんはフルサイズCCD一眼デジカメは高価になる為、
広角の新しいレンズを開発する方向、みたいと裏話聞きました。
(1). 煙が期待できるおすすめポイントを教えてください
(2). 日章旗はつくのでしょうか...
この2つについて教えてください
当方は初心者なもので、今必死に情報収集中です(^^;
それでは、今後ともよろしくお願いいたします
ついでにC55によく似合う門デフについて、↓にまとめてあります。
http://www.bh.wakwak.com/~c5557/monndehu.htm
2002年 只見線の写真 UPしました。
「蒸機の直接表現」が 主体ですが お暇な時でも
お立ち寄りください。
沿線風景と被写体が 素晴らしいと 下手な技術でも
「絵」になるのは ありがたいです。
(自己満足の「絵」ですが)
でも ホームページにまとめてみると いろいろと反省点が
でてきて 来年も運行されるのであれば 今度は
このアングルでとか あの場所でもう一回とか
考え込んでしまって ケッコー楽しめますね。
汽車会社製造番号 No.1380
落成 昭和11年 3月28日
新製配置 昭和11年 3月 高崎庫(区)
この間不明
昭和23年 7月(現在)門司区
この間不明
昭和32年11月(現在)南延岡区
昭和42年 2月13日付け廃車
どうも戦争で車歴簿が焼失してしまっている様でナゾの多い機関車となっていますね。一般的なナメクジ機への改造は22号と共にハッキリとしておりません。又、ナンバープレートはタブレットキャッチャー取り付けの際、キャブにスペースが無くなり、ランボード上に移設されたものです。
C55、良いでしょう! 私も大好きでした。一番好きなのはD51で、現役時代は「モノズキ」とか「カワリモノ」とか随分冷たい眼で見られたモノでした。二番目はC55でした。因みに3番目がC62で、C62よりC55に魅力を感じてました。C57ってボックス動輪で足回りが重いのに対しC55は優雅なスポークで、いかにも速そうって感じがしません? C57ほど近代的で無いのも魅力です。って、結局なんでもエエのネ、C55なら。
でもC57も好きですよ。
1.D51 23は何処に配属され、どんなものを牽き、いつ廃車になったのでしょう? 牽かせるものの参考にしたいので教えて下さい。
2.門デフのC55って、何番があったのでしょうか? 模型には51,53,57,60の4種類のナンバーが入っていました。
模型で見ると、D51 23は大なめくじスタイルのほか、ナンバーの位置、白線のアクセントのようなランボード、赤いロッド、いかついスノープロー、特徴が一杯です。なかなか魅力的なカマですね。
門デフC55、これは美しい。C57が貴婦人と言われますが、個人的にはこちらの方が貴婦人の愛称にふさわしい(人によって異論はあるでしょうが ・・・)と思います。
汽笛が聞こえなくなったので、ついつい買ってしまいました。
ところで実物の復活蒸気たちの石炭はどうしているのでしょうか?やはり輸入しているのかしら。わたしのところには石炭ストーブがありますが、近所の燃料店では入手できないため、薪を使っています。
記憶がさだかではありませんが、現役時代は練炭を使っていたような気がします。
「きしゃポッポ」さんのお知らせが本当だと残念でなりませんね。
2000年2月6日運転終了後、会津若松機関区でバルブ撮影を
したのですが、いい雰囲気でした。
もう「会」か「曾輸」の区名札の入ったD51498が
撮れないとなると寂しい限りです。…郡山機関区は立入禁止ですから。
ところで明日、東京都写真美術館へ行ってきます。
蒸気機関車の写真展を観てきます。
どんな感動が待っているか!? ちょっと楽しみです。
わたくしごとですが、自分の部屋にはHOと9ミリゲージのD51と
9ミリのC623(築)が飾ってあります。
ちょっとした工夫がしてありまして、塗装には車の傷補修用の
ペイント(ペンタイプのもの)を使っています。
これ結構いい色が出ますよ。
何気なしに使ってみたのですが…。ただ、液ダレしやすいので
気をつけてください。
それから石炭!! 冷蔵庫の脱臭剤であるヤシの実活性炭を利用します。
もちろんそのままでは粒が大きいので砕いて使います。
また使用後の物を使っています。そうでないとかみさんに怒られます。
なかなか様になりますよ。
かみさんは呆れていましたが…
みなさんはどんな工夫していますか?
朝からざっくばらんなお話ですみませんでしたー!!
よろしければ観てやってください。
ところで・・・
友人から興奮気味に「いやー八百屋で凄いもん見っけちゃったよ!!」という電話を貰って、なにを見っけたのかと聞けばミカン!なんとミカンの新品種(?)に「日南2号」というのがあるらしいです。そのミカンの表記を見た途端に、頭の中には最後の蒸機急行が走り出して止まらなかったと・・
実はさっき、何気なく嫁が見ていた料理本の中に「このままでは少し香味が足りませんので」という一文がありました。見せていただいたC56が頭の中で走り出しそうでした。
C57 135さま、はじめまして。
汽車旅写真館です。
小海線のC56144&159のカットをお探しのようですね。
下URLにて、アップしてありますので、ご参照ください。
弊サイトにて小海線のC56144&159の現役時代(駅撮りですが)をアップしてあります。
プリント用がご入用なら、高解像度でご希望のカットをメール添付もできますよ。
埼玉県民の日は秩父で紅葉を眺めてきました。
先週は大井川へ初めて子供を連れて日帰りしてきました。
102レに乗って、温泉入って、クタクタになったけれど、楽しかったよ〜
今日も真岡へ行ってきました。夕日ギラリが綺麗でしたよ〜
って、全然出撃回数少なくない?
今月は4ヶ月ぶりの出撃、一気にストレス発散です!
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています