スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
122ページ中 111ページ目を表示(合計3,649件) 1 ... 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 ... 122 [前のページ] [次のページ]
いえいえ、たまたま見かけたもんで・・・
その30分後くらいにキハ8500も入ってたはずで、並び見たかったかも?
#3/31になんかやります(その打ち合わせだったのら)
>よがよなら「ヨ」だったんでしょうねぇ。懐かしいぞ>ヨ〜〜〜。
でせうねぇ。添乗係員もヨで充分だと思うけどなぁ。
#乗り心地は悪いですけどね。
秋アキさん
磐西のD51行けなくてもそっちの方ご満悦されて良かったですね(^-^)。
今年は雪が多くて大変なんだろうな。
EF510、浦島太郎じゃちょっと貨物が遅れたらやばいぞ!
私は「牛若丸」がいいとおもいま〜す。(^O^)。
森岡毅行さん
いや〜、ずいぶん煙の転写台の投稿ももふえたので
せっかくだから機関区というか路線別に分類できるように
プログラムかんがえるのだ〜〜〜(^O^)。
私「企画だけ人間」「口先人間」なもんで(^_^;)。
林正彦さん、転写台の方もたくさんありますね〜。
こんだけ画像スキャンした分あるんだったらマジにサイト作成されたら?
なんかもったいない〜〜。
白黒の雪飛ばしもかっこいいですね。
ふなまるさん、それは非常にニアミスですです〜♪
最終日は夕日にならなくてちょっと残念だったけど。
私たちは最後は上戸駅で荷物整理してました。
上戸の○○ちゃんとお別れしてきたのだ〜〜〜。
(○○ちゃんがわかる人はひみつなのでR(^_-)。)
でも一人くらいは絶対わかるだろうな(^^;)。ひみつだよ(^_-)。
鉄の親子さん
う〜ん、それは残念デス。
と言っても私も12年前はカメラとか持っていなかった様な気がします。
あの頃からは今の私は考えもつかないなぁ・・・。人生って面白いものですねぇ。
磐梯山男さん
なるほどリステルお気に入りですか(^-^)。
私もネットをはじめたときに一番便利だなぁと思ったのは
ガイドブックに載っていない事がネットでは探せることだったです。
また面白いのがあったらお知らせしますね〜。
SLサミットの時仏滅の日があったら一日くらいは行けるかも>磐西
ひょっとしたらそれが次のお出かけ予定か〜?(^^;)。
シルフィード色のDE10とスハフ14?に挟まれておりましたよん。
しかし当日撮影した半数以上の方は長靴で挑んでましたので帰り道はぼこぼこに・・・
またもや新雪を蹴散らしながらの下山でした(笑)
日出谷・妙法と存分に使ったので今シーズンはもう出番なくてもいいです(^^ゞ
>けこちゃん
ラストは湖畔駅でしたか・・・わし志田浜のセブンの付近でお見送りしてました・・・ニアミス?
そうそう湿原号アップしてますのでどうぞ、枚数はセーブしてますので(^^ゞ
>煙の機関区も作ったらいかがですか〜?
これはな〜に?どんな企画?何何何?
鹿瀬町さん
アナタは「ガッチャマン」ですか〜?ふ・古いか>わし(^_^;)。
ちゅうことで
モードラ回しすぎ
裏蓋開け
電池切れ
そにょた諸々にご注意。。。。(傷口にSALTぱらぱら〜〜〜♪m(_ _)m)
雛祭りまで新津で過ごすのかな〜?D51
七夕の次はお雛様モードだわ〜☆
お見送りよろしくなのです〜〜〜。
今回もまいど軽自動車のトレンタ君だったのです。
しかし今回のトレンタ君はなぜかブレーキ踏むと
がくがくしてちょっと運転しづらかったです。
で、どうしても車間距離を多めに取ってしまって
かえってダンナに危ないと言われる始末(^_^;)。
「免許のないひとに言われたくはない!」(きっぱり!)
私としては自分の事故より他人の事故をもらう方が怖いもんで・・・(^^;)。
実家にいたときは「事故を起こしたら車に乗るな!」と
きつ〜く親にいわれていたもんで(世界で一番怖いのはいまだに親です(^^;))。
それでも「数」だけは撮れたのは
各所での停車時間の長さに依りますね。
だって通常の普通列車でも一時間ちょいで走る距離を
倍以上の時間をかけて走るのですから(^-^)。
今年は停車時間も多めだし。その辺はダイヤをじっくり研究すれば(^_-)。
でもやっぱり本運転の時は「スキー渋滞」とかぶりましたね。
そういうときは鉄渋滞とは逆の方向に走ってます(^_^;)。
実は、運転のない日に「秋の分のロケハン」もしてきたのでした(^_-)。
結構冬っていろんな場所が目に付くんですよね(^-^)。
若松のソバ屋さんである風景を見つけてしまった・・・。
これはSLサミットの時に(^^;)(^^;)(^^;)・・・なんてね♪
ただ、私は3日の午後は交通量の多い道路の路肩に車を停めたり、駅の正面とかに群がりたくはなかったので、ひっそりとした森の中1箇所のみでおわりました。私の冬のSL撮影の楽しみは、かんじきをはいて、ふかふかの雪の上を目的地まで歩く事だったりします。
(速攻アップって線路端七三がおおいなあ、、ぼそ)
けこちゃん、Mr_Moneyさんの指令了解です
D51に感謝しつつお見送りしてまいります
迷ドライバーけこちゃんの運転技術に関しまして私見をひとつ(笑)
けこちゃんは雪国育ちだけあって雪道や凍結路の運転に慣れてます
しかしこの「慣れている」というのは
怖さを知っているから慎重な運転をする
という意味であって
決してカウンターやドリフトを多用してるわけではありません(^^;)
ではあれだけの追っかけができる訳は?
それは よく走るさんとのチームワークが良いからなんですねぇ
よく走るさんの道路情報事前調査は完璧で
天才的ナビゲーターかもしれない(誉めすぎ?)
たまに除雪していない道路に進入してバックすることも
あるにはあるようですが(^^;)
A地点からB地点までおおむね最短距離を行けばこその成果なんですね〜
結論
独身鉄は早く良き(鉄な)伴侶を見つけて
人間カーナビをやってもらいましょう
「そっちじゃない!こっち!!」とか
「あんた、もっと早く言ってよ」という会話は
第三者的にもとても楽しいものです。。。。
では
鹿瀬町@後部座席の荷物の独り言
「謎の雪だるまを撮るえもやんを撮る」というカットが
フイルムの中から出てきました〜☆久々におまけ写真館更新なるか〜?(^_^;)。
鉄の親子さん
まいどアクチブ〜。
あのヒサシってなんて言うんでしょうねぇ?
やっぱりつらら切りっていうんでしょうか?
あのヒサシがついていたからか、
逆光の時のヘッドライトがまた印象的だったような(気がする(^^;))。
12年前以来なのですか・・・。
その時の写真も拝見したいです〜。
ボンネッ太さん
トワイライトになってからのライトがまたかっこよかったですよね(^_-)。
(結構しつこいなぁ〜>わし)。
雪蹴り、ヒサシ付き「デコイチ冬装備セット」の流し撮りもしっかり撮れていてかっこいい〜。
やまさん
ふむむ、まんじゅうの天ぷらですか。
先日は「天ぷらそば」にしたので、食さないでしまいましたが次回は食べようっと〜。
あそこの道路に面しているラーメンやさん営業していないなら、
ソバ屋さんにして、「強清水そばランド」にするべきだわ!
一見「寂れたドライブイン」状態の奧に
あんなワンダ〜ランドがあったとわ!
おじさんまた行っちゃうゾ〜〜←なぜか最近「おじさん」口癖(^^;)(^^;)(^^;)。
ページにアップしたらまた宣伝にどうぞです〜。楽しみにしています。
Mr_Moneyさん、おにごろしさん
今回の企画はまぁいい感じですねぇ。
芸能人はいじられるのがお仕事ですし。
素人さんの時はちょっと見ている方がいやんな気分になるのはなぜだろう・・?。
で、切符は破らないで欲しい・・・。破るなら頂戴←あほです(^_^;)。
今度は高校生募集してますね〜。
また大井川でロケかな?卒業シーズンと梅のシーズン重なっていい感じなのでは?
でもチューヤン旧客の中で
にこにこしていたふんいんきは確かに良かった。
ああいう人となら一緒に乗り鉄しても楽しそう〜。
O'Sasakiさん、
磐西にお出かけしてませんでした?岩手ナンバーの似たような車とすれ違ったのですが〜?
森岡毅行さん
煙の転写台も大盛況ですね〜。
バックナンバーも見れるのですね。煙の機関区も作ったらいかがですか〜?
やっぱりおうまさんぱかぱか行ったのですね(^_-)。
鹿瀬町さん
なんだか指令が来てますよ・・・。
職場の窓から見えたらでいいんで・・・・。(^^;)。
でも、何が引っ張ってゆくのかしらん?
3日は745の乗り鉄でしたが、鯨波人出すごかったですよ。
200人はいたかな〜。
2日の猪苗代もすごかったですね(郡山ー猪苗代を乗り鉄)〜。
その後磐梯山バックで撮影しました。
ヒサシ付のD51498は陸東以来12年ぶり(?)ですか・・・
かっこよかったな〜。
745のラストランも感動的でした。
新潟駅を静かに引き上げて行く姿はまるで高倉健さんのようでした。
普段と変わりなく粛々と消えていきました・・・
なお、明日の回送は、
会津若松15時ちょっと前→山都15:30頃→五泉18時頃とのことです。
ウヤ・ヘコの際はご容赦下さいね〜。
いつもの夕方の汽車の時刻に近いらしいですが(詳細時刻不明)見に行けたら、是非見てきてください。
追伸:けこちゃんさま
まんじゅうの天ぷらも名物です。
是非ご賞味あれ。
(納豆の天ぷらもあります)
○強清水(こわしみず)
親は「もろはく(酒)」子は「清水」
チャットしてるみたいですね。
珍しくよく走る!さんが出撃報告を書いている(^_^;)。
ちなみに私たちの会話の中では、
撮影地がまともな地名で表現される事は希です(^_^;)。
「ぶっ飛び築堤」などという表現はまだまとも、
「おっさんポイント(昨日おっさんがいたところ)」とか
「犬のうんがあったところ」とか、人にきかれてもとっさに説明出来ない・・。
treasureさん
お車だったのですか?
2/2はわたしたち一行は追っかけモードで緑の村方面だったのですが。
気がつかなかった(?_?)。
ダイヤ表お役に立ってよかったです〜〜〜。
お陰様で今回は「にわか猪苗代町民」となり、
毎朝「今日の磐梯山」&「猪苗代湖」を窓からチェ〜ック(^_^)v。
なんかそれだけでも来た甲斐があったってかんじ。
すっげ〜いいところだったのですが、宣伝すると
自分らが泊まれなくなるのでナイショ。ごめん自慢だけで(^_^;)。
でも本当に良かったのだ・・・。移住したいゾ>猪苗代町♪
ちなみにリス●ルさんではないです。そんな予算はないっす。
でも、猪苗代町にはお手頃な民宿がた〜くさんあるから
今年の様に朝も遅め、夜のダイヤも遅めな場合はお奨めですよ〜。
朝、猪苗代湖や磐梯山の様子を確認してから
朝のポイントを決めれるのは撮影するのにかなり余裕が出来るのです(^-^)。
まぁ、峠の向こうの景色を追っかけしながらワクワクするのもまた楽しいけど。
試運転、二日はやっぱり物足りなかった気分。あと一日欲しかった。
本運転を三日にしてくれたら良かったのになぁ〜。
せっかくの2年ぶりの冬だからね・・・。
ほんとに不思議なことなのだけど毎日お天気変わった・・・。
三つの天気を一日で体感してたかんじでした。
郡山(浜通お天気)猪苗代(中通りお天気)若松(会津お天気)
っていうかんじでした。
私の中では
1/30が前夜の雪が木に着いていい感じだった。(クリスマスツリーわんさか)
一番冬の磐西デコイチって感じだったかな。
2/2は天気が良くてその分ガスが上がった感じで
視界がもわ〜んとしていたのだけど
お陰で線路端に降りて来れたので(視界がクリアだったら(^^;)(^^;))
逆光ギラギラのすんばらし〜D51 498を見れたのでよろしい(^-^)。
また来年のダイヤも同じ時間で走って下さい・・・。
今回のダイヤ結構気に入りました(^O^)。
やっぱり夕景がドラマチックでございました〜。
このダイヤでリベンジしたいところがたくさんあるよ〜〜〜(^O^)。
磐梯山男さんの書き込みにもありましたが
最終日はなんと私たちも湖畔駅の手前で最後のお別れをしてました。
遠くのゲレンデのナイターの灯りがぽつりぽつりと灯りはじめて
猪苗代発車の汽笛が響き
その響きの中に町の夕方の5時のチャイムがきこえて
それから徐々にD51 498のドラフトが近づいてきたのは
ちょっと出来過ぎのD51 498の冬でした。
(やっぱりビデオ欲しいかも〜)。
それから今回の思い出のひとつはやっぱりお水とお米のおいしさかな。
実は「自炊生活」をしておりまして、
お米を地元のスーパーで一番お安い「パールライス」だったのだけど
はっきり言って美味しすぎ〜☆
「ご飯大好き夫婦」としては大感激!
そして今まで、気になっていたのだけど通過していた
「強清水」・・・。
いや〜、おそば美味しかった。そしてそこにあった立派な水汲み場。
みんなペットボトルやタンクで水汲みにたくさん来ているのだけど
大したことないと飲んで見たら・・・・
おそばのあとのせいか、余計無味無臭そして柔らかい〜。
今まで知らなかったのがもったいないです。
ただの水なのに、なんで美味しいんだろう・・・。
ちなみに手打ちそばは600円だけど
普通のかけそばは300円で食べられるのだ。
天ぷらそばの天ぷらは何と「ニシン」と「イカ」なのです。
写真の出来は私の分は「とほほ」な状況(^^;)
ダンナの分はちょっと小出しにしているので
あと2日くらいのお楽しみ(^-^)。
途中お預けいただいたアナタの分ももう少しお待ち下さい(^-^)。
ちなみに、我が家の追っかけは私が運転してますよ〜☆
安全運転がモットーなのだ(^-^)。磐西は行くたびに道路が増えてますねぇ。
裏道まわって追いつくのがまた楽しいです。
ところでD51 498ちゃん、今どこなのかしらん?
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています