スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
122ページ中 112ページ目を表示(合計3,649件) 1 ... 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 ... 122 [前のページ] [次のページ]
線路端(あんなに遠くて果たして線路端と言えるのか?)でお会いした皆様
ろくなご挨拶ができずに申し訳ありませんでしたが
磐西鹿瀬おいでの際はまたよろしくお付き合い願いますね
しかし一日だけのD51見学でしたが
楽しかったなぁ・・・・
バシバシ撮れるのをいい事に連写フル回転していたら
D51が一番良い位置なのにフィルムが終わってたり(TT)
挙句にフィルム交換を焦って巻き戻さないうちに蓋を開けたり(TT)
はたまた大切に大切に使っていたレンズを落っことして壊したり(TT)
と、色々やってしまいましたが
(おかげでしっかり「肉眼で」D51を見ることができましたとさ。^^;)
素晴らしい一日ではありました
どんな風にどんなイメージで撮ろうかとか
待っている間の期待感や会話が楽しかったし
ぜんぜん期待してないオマケの後追いアングルだったのが
手を振って走る子供達が入ってくれたおかげでいい感じになったり
それに会津路と阿賀路の風景感の違いの所為なのか
はたまた線路勾配の所為なのか
SLの走行は見慣れているはずなのに
遠くや近くを走るD51の姿に時折ハッするような瞬間がありまして
「あ、また来年来ようかな」と思ってしまうのですね
特に移動中目にした「逆光線のD51(の煙とヘッドライト)」は
強烈に心に焼き付いちゃって大変!
皆さんが夢中になるお気持ちが良く解かりました(^^)
つーことで
来年の磐西D51に宿題を残しつつ
今年のC57もよろしくね
の鹿瀬町でした
ひきつづき、北のC11、磐西ほか、たくさんの出撃報告をお待ちしています。
本運転が終わってしまってからの書き込みとなってしまったので、
書き込みの意味も薄れますが、お許し下さい。
29日のみ出動してきまして、その結果は、HPにアップしましたので、
よろしければ見てみて下さい。
今年は雪も多くて、車で移送された方々は駐車スペースで苦労されたのではないでしょうか?
それでは、また出動した時、書き込みに来ます。
<1月29日>
郡山〜磐梯熱海
上戸(約10分遅れ)
猪苗代〜翁島(約20分遅れ)
翁島〜更科(約30分遅れ)
機関区
会津若松〜広田
東長原〜磐梯町
磐梯町〜更科
翁島
川桁
<1月30日>
安子ヶ島〜磐梯熱海
上戸
猪苗代〜翁島
更科〜磐梯町
磐梯町〜東長原
東長原〜磐梯町
磐梯町〜更科
猪苗代湖畔
<2月2日>
郡山〜磐梯熱海
上戸
猪苗代〜翁島
機関区
会津若松〜広田
東長原〜磐梯町
磐梯町〜更科
翁島
猪苗代湖畔
<2月3日>
沼上〜猪苗代湖畔
猪苗代〜翁島
広田〜会津若松
東長原〜磐梯町
関都〜猪苗代湖畔
「SL冬の湿原号2002」の下に連結いたしましたので、TOPページよりお入り下さい。
一部の方には先に見られてしまいましたが…
御感想などお聞かせ下されば幸いです〜
>よく走るさん!けこちゃん
へさべさの磐西出動、お疲れ様でした。素晴しい作品を撮られたことと思います。新作のアップ、楽しみにしていますよ。
2/2(土):上り
(1)会津若松〜広田〜東長原〜磐梯町〜更科(信)(妙法原)
2/3(日):下り
(1)磐梯熱海〜中山宿(中山宿トンネル飛び出し)
(2)猪苗代〜翁島(小さな鉄橋付近から)
2/3(日):上り
(1)会津若松〜広田(広田駅近くの雪原)
(2)広田〜東長原(広田発車後の道路橋の東長原寄り、インカーブ)
(3)磐梯町〜更科(信)(発車後のカーブをアウト側から)
猪苗代側は、かなり雪が多かったように感じました。
次回妙法原は、和かんじき持参で参りたいと思います。
かなり雪深くて、踏み抜きまくり、膝の上まで潜りました。
でも、苦労して行った甲斐がありました。
デモネ、、、汽車旅少年様も書かれているようにすごーく難しいんですよ、日本の蒸気機関車の総数となると。
国鉄に加え私鉄、専用線、森林鉄道や工事用の土工ビルといった連中、さらには鉄道連隊に代表される軍隊のもの、外地のものは樺太まで入れるか???
こうなるともう分かりません。(^^;)
とりあえず国鉄の在籍両数では、最大は1946年度(S21年)の5958両です。
ただし敗戦の翌年ですから、このなかにはかなりの休車があったはずです。
あとは長くなるので、こちらにどうぞ↓
http://www.bh.wakwak.com/~c5557/awoyino.htm
ハチソにもこの間話題になっていた幻のツバメに関する証言UPしました。
この手の話題に興味あるかたぜひご覧ください。
先々週の土・日に撮影した「冬の湿原号」の写真をアップいたしました。
行ってみたかった「石山の爆煙」。撮ってみたかった「夕焼け空」「背合わせ重連」「どさんこ競走」など満足の行く撮影でした。
ちょっと重たいページですが、ごゆっくりご覧下さい。
今回久しぶりの運転でもありかなりの人が来られていましたね、確かに罵声も飛び交いまた危険なところで撮影していたのか3日の猪苗代湖畔駅では停車していました、とにかく安全に見守って欲しいですね〜
3日は往復とも一部区間乗りました、窓からみるD51498に手を振る多くのギャラリーにとても楽しい思いをしました、やはり蒸気機関車は人気もあり愛されているのだなあと感じました。
あと面白かったのは鉄達のそれぞれの顔でしたね、爆煙で通過満足そうな鉄はとても嬉しそう、反対にスカ?だったときはがっくりといった感じで見ていて飽きませんでした、まあ撮っている時は私もそうなんでしょうが。
うちの別館に速報アップしています、乗り鉄もいいですよ〜
次は湿原号にのるぞ〜
そうそう私も今回子供に直前邪魔されました、しかし子供さんにはやさしく説明してあげましょうね、蒸機を嫌いになってほしくないから。
>雪の予報が当たらず午後も曇り空。上りは広田の手前の雪解け田んぼ(塩庭
>踏切)から狙うも、直前にガキが田んぼに侵入して撃沈。怒鳴ってやったが
>相手が子供では・・・。
怒鳴られた子供たちは、良い気持ちがしないし、親に話したりしますよね。も
しその親が運行に影響力を持つ人だったりしたら...。怒鳴られた子供たち
は鉄道ファンが嫌いになるかもしれません。どこの分野でも底辺を広げること
に苦労しているのでは?怒鳴るのでなく、たとえ子供でもお願いするスタンス
(広い気持ちで)でと思いますけど、例えば「すみません、少しさがってもら
えますか。(さがってくれたら)ありがとう」とか。
子供たちや普通の人は、どこまでがアングルなのかわからないと思うのですけ
ど...。
さて、自分も磐西行ってきましたが、すごい人でしたね!!
ここんとこ冬の磐西はサボっておったのですが、最近は
こんなにもすごいのでしょうか???
「クリ・トレ」の時の方がまだましだった気が・・・。
人の多さに気がめいり、昼は喜多方までラーメンを食いに行き
気をとりなおして鉄場所に向かう途中、「磐西串刺し道路」の
東長原駅方面に行く交差点で信号待ち中に見事おカマほられました。
後ろは大破。猪苗代警察署直行で鉄どころではなくなりました。
とほほ・・・。
なんでもよそ見してたとかで、皆様もロケハンやおっかけの時は
安全運転の励行をお願いいたします。
愛車は無事に直るのだろうか・・・・・。
土曜日は天気もよく、また、磐梯山もほぼ望めた為、風景重視の撮影。誰も踏み入れていない、翁島手前のサイドから磐梯山を眺めるポイント・送電線の鉄塔下付近からも撮影。雪がしまっていたおかげで簡単にたどり着けました。煙が真横になびいていい絵でしたよ。やはり白煙ですが・・・。上りも同じように東長原のオメガカーブで雪山を入れて撮影。西日がデフレーターにギラリと光り良かったですね。仕上がりが楽しみです。
一転して今日は曇り。昨日よりは煙の質が上がって爆煙気味の連続。でも、白煙も多かったかな。磐梯熱海〜中山宿(深沢踏切)、広田の発車を狙い上々の煙でした。
雪の予報が当たらず午後も曇り空。上りは広田の手前の雪解け田んぼ(塩庭踏切)から狙うも、直前にガキが田んぼに侵入して撃沈。怒鳴ってやったが相手が子供では・・・。ほんとにくやしい限り。その後東長原で狙って2日間の撮影を終了。
天気に恵まれた昨日の撮影に尽きる感じでした。是非また来年も運行される事を期待しています。雪は少なかったけど、会津に行ってよかったですね。
今、磐越西線でデゴイチが走っているそうですね。ニュースで見まし
た。いつか見に行きたいものですね。やっぱり磐越西線のデゴイチの
魅力は、雪野原を駆ける力強い姿ですね。あと、あのモノトーンの風
景がいいですね。
さて、僕は今年3月、高校を卒業します。今、卒業試験に向けて勉強
を頑張っています。卒業後の進路、決まりました。県内の専門学校
に進学予定です。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています