スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
122ページ中 15ページ目を表示(合計3,649件) 1 ... 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 ... 122 [前のページ] [次のページ]
会津C11さん
あの日、日出谷に来られたのですね
私もちょっと機関士さんに用事がありまして
日出谷駅の下り磐越物語号を迎えようと思ったのですが
直前に都合ができて行けませんでした
またいつかお会いできると良いですね
おおのさん
今週末、久々にいらっしゃるんですね
病み上がりで体調は大丈夫なんでしょうか?
防風防寒で暖かくしておいでください
林さん
おっしゃるとおり11月に入ってますます煙が良くなっています
でも煙ばかりじゃなくて汽笛も最高の時期なんですよ
是非この週末は
目や耳や五感全部で2002年最後の定期運行を堪能してください
けこちゃん
夢に呼んでいただいて光栄です(*^〜^*)
実は私もたまに夢で見たりします
よく走るさんと俯瞰してるとこなんかですけど・・・
(あ、くれぐれもそーいう感情は無いです。笑)
夢といえば
今年ご当地にて夢枕で歓迎された皆様
新年を迎える前に神棚等の清掃をお忘れなきよう(謎)
いよいよ今年最後の定期運行ですが
沿線の紅葉は枯れ葉色に変わり、初冬の趣が深くなってまいりました
そんな茶やグレーが主体の風景のなかにあって、今年はカキが豊作で
鮮やかな朱色の実がとても良いアクセントになっています
カキの実に雪がかぶったりするとまた綺麗なんですが
この週末はどうなりますやら
道路状況ですが
高速も国道もその他幹線道も幹線でない細道も
路面に雪はまったくありません
でもこれから日増しに気温が低くなっていきますので
日陰や標高の高い部分では走行にご注意くださいね
鹿瀬町@この週末は私も撮る人です
JNRさん、「深謀遠慮」←四字熟語達人!
なかなか日本にはいい言葉があるものですねぇ。
恥ずかしながら今まで知らなかった(^^;)。もっと勉強しなくては!
五能線、やっぱり私も見てみたいなぁ>蒸機
デフの遊びゴゴロは楽しいですね。
こっそり自作して両面テープでお願いしてみようかな?
なまはげは難しそうだけどリンゴなら簡単そう、、、
でもパソコン某社のマークににてしまいそう(^^;)。
林 正彦さん
東北ですか〜、風邪が強いと寒そうですねぇ。
ひょっとして新幹線の試運転と583って一緒に撮れるのかしら?
高速で事故多発のようです。皆さんお気をつけて!
一関〜北上間は結構怖いですよ〜〜。
燕号さん
長野式、なるほどそういう風に語られると「ガンダム仕様」というか
スノープロウとのバランスからもたくましさを感じますね。
「集煙装置資料館」、TADAさんつくってくれないかしらん>相変わらず他力本願(^^;)(^^;)。
Mr_Moneyさん
寝台特急ペガサスほんとうにありそうな名前だなぁ・・・。(^^;)。
やっぱり寝台には星系の名前、北斗星あるならと探すとカシオペア、
そして後は何があるかなと考えてみるとね(^_-)。
ふむむ、やはりフュージョンの「カシオペア」もそういう観点から命名されたんだろうな・・・。
向井さんは筋金入りの鉄道ファンだしなぁ・・・。向井さんのほうが20年くらい先だもんね>カシオペア
それがほんとに寝台特急の名前になっちゃったんだからすごい!。
タカシさん
NODOKAレポートありがとうございます〜。
麒麟山でぽかぽかモードだったようですね。山と列車が白系、
紅葉も目で見るよりも仕上がりがきれいになるかも〜。結果が楽しみですね(^_-)。
O'Sasakiさん
忘年会じゃ仕方ありませんねぇ・・・。でも団体だったら臨時?そしたら国鉄色?
ドラえもん号にも乗るのですか〜?
とりあえず、車窓の景色も存分に満喫して下さいね(^-^)。
地下鉄タイムトンネル新幹線になるまえに。。。。
芳賀路の汽笛さん
ほんとうにあともう少しですね!
ひょっとしたら今日のお昼には10万アクセス争奪戦が展開されそうな予感!
これからも今の蒸機と現役時代の蒸機の様々な写真楽しみにしています。
日頃の感謝として、100,000アクセスを踏まれた方に現役蒸気機関車
(D51を予定)の刻印付き部品をプレゼント致します。
この部品は、苗穂工場で廃品となった物を小樽築港機関区の知人経由で30年
程前にもらった物です。(希望により9600等への変更も可)
奮って御参加下さい。
AB-K,zさんへ
妙法原は、最初、私も迷いました。
地元の農家の方に尋ねてやっとこさたどり着きました。
一番わかりやすいのは、ゴールドラインにいく道の途中、
「栄川」の近くに林道の入り口があります。
(農家の方もそう教えてくれました)
SLに関係ないカキコで失礼しました。
とりあえず11/21(木)までです。
最終日は14:00までなのでお気をつけてなのだ(~o~)。
ということで、
昨日銀座の個展の案内がはがきが速達で届いて(これは効果あります(^_^;))、
要するに私にとっては神からの指令状態だったので緊急お出掛け。
(よく走る!さん曰く「脱走」・・・)
で、ふにゃさんからも掲示板にグッドタイミングのご案内の
中井さんと山崎さんのフジフォトサロンでの写真展も拝見してきました。
この方々のお写真は以前から旅鉄モードの雑誌で拝見していて
好きなタイプの写真がたくさんあるので楽しみにして行きました。
私が一番好きだったのは貨物列車と線路が20本位のです(^O^)。
会場ではプリントの販売もしています。
額に入って絶対おとくだと思います(^O^)。
蒸機の写真がなかったのが残念でした。
いろんな旅情溢れる光景を素敵な解説ブックがあって
一緒にゆっくりと見ることが出来たのはなかなか素敵なアイデアでした。
ほんとに想いの込められている写真展だと思います。
それから今回ほかの2つの写真展、これも面白かったです。
一つはFinePix S2 Proで撮った全倍のおっきい写真がわんさかです。
写真展というよりほとんどカタログプロモード見本写真展覧会(フジのヒトすみませんm(_ _)m)
きっと有名な写真家の方が撮ったのでしょうが
なぜか静物もヌードも同じように見えてしまいました。
もう一つの方の写真展 ラファエル・バルガスさんの写真展ですが
これがかなり面白かったです。
スペインのガウディの建築を撮影されている方の写真展だったのですが
個人の写真展という感じではなくどちらかというと
「建築物の紹介」的な要素が強かったものでした。
ブースにいた素敵な女性の方が知人の方に説明なさってお話を
つい便乗して私も拝聴させていただきました。
要するに写真家さんのラファエル・バルガスさんが撮った建築物の写真を
デジタル加工(コピペして張り合わせ)人物、電線消し、etc...。
なんかコピペ技術を集大成して
もう一つの「ガウディの建築」だけをまるで一つのオブジェの様にとりだしたような。
とにかくこの辺の技術に付いてはあまりわからないのですが
すごいと思ったのですが、、、デジタルな方はどう感じるのでしょうか?
そして実際にガウデイの建築物を見たことがある人はどう感じるのかな?
どうやら撮影は大判カメラで撮って→デジタル加工→レーザープリント
という感じです。
やはりプリント自体にはちょっとデジデジな感じがあるのですが
でもほとんどわかりません(^^;)。
ちょうどバルガスさんがその場にいらっしゃって
デジタルカメラで撮ったのですかときいたら
フジのサービスセンターからカタログを持ってきて見せてくれました。
(要するにデジタルじゃなくてこういうカメラですよという意味)
写真の話に詳しい方ならきっといろんな話が出来そうな素敵な方です。
いや〜、バルガスさんのほかの写真ももっと見てみたいなぁ〜。
ぜひ皆様、フジフォトサロン行って見て下さい〜。
銀座のクリスマスイルミネーションもとっても素敵でした。
多くの場合は原型が一番きれいなのですが、D51の場合は集煙装置と門デフ(後藤工場式が最高)だけは別でしたね。
でも東能代まで行くなら 勢い(?)で五能線まで入ってくれればなぁ。
といっても 半径200m 曲線と丙線仕様じゃD51君では ちと無理かぁー。
転車台の事もあるし。
でも この秋田興行が五能線蒸機復活の呼び水になるとよいですね。
試運転は 何もデコレーションなしだとさびしいので1日くらいは
「遊び」でデフレクターに「ナマハゲ顔」マークとか 会津なら
「ベコ」マークとか 行く先々の象徴をスワローエンゼルの様に
つけたら撮りに行くモチベーションが出てくるのだけど。
次の週末は 2日連休だけど どうしようかなぁー。
今日は昨日のような失敗はしないぞと自分!←テンション高いぞ!(ワケあり)
薫製工房さん
北海道鉄ちゃんニュース、すっかりクリスマスツリーですね!すごいなぁ〜。
湯野上さん
B6って関係者以外はダメなのかなと勝手に思っていましたが
一般でも見せていただけるのですね(^O^)。
運転室にのせてもらえるのなら行ってみたいです!
個人的には東武鉄道にいまだ乗ったことがないので利用しなければと思っていたので!
また次回の運転が近づいたときはもしよろしければご案内下さい〜〜〜。
緑のセレナさん、O'Sasakiさん
最近テレビチェックする暇がないっす(>_<)。
ところでO'Sasakiさん、まさか秋田は行かないの〜〜(?_?)。
ためきちさん
秋田いいお天気で本当に良かったですね
D51232(仮称)さん
貨物駅の近くって羨ましいかも。
あのコンテナの音好きです(~o~)。
いや〜、秋田ホントに晴れるなんて素晴らしい!
絶対どろどろぬかぬか状態だと思っていたのですが。
久々の晴れ間ってただでさえもほっとするのに
SLも見れるのは最高ですね。
夕焼けギラリ、シルエットでも、白煙キラキラでもなんでもありそうですね!
D51 498は秋田と相性がいいのかな?
でも、本運転は雪を期待する人が多いかも(^-^)。
485系国鉄色との交換も羨ましい〜。
おおのさん、女性の方、着物が似合いそうな「はるちゃん系」ですね(^_-)。
いろんな楽しみがあっていいですね。
やまさんお大事に!鼻水モードですか?
お見舞い遅れてしまいましたが。ゆっくり休息されたかしらん?
AB-K,zさん
えーと、とりあえず地形図を見ると載っている林道だったはずです。
場所は龍ヶ沢湧水の上のほうです。
ロケハンはなるべく鉄日じゃない日にゆっくりやるといいですよ(^_-)。
若松駅前住民けいたさん、D51444さん、
土曜日は大変だったようですが、昨日は無事運行されたのですね。
人間が風邪をひいたりするように蒸気機関車も季節によって色々あるのがまた魅力の一つなのですが
なるべくなら健康で元気で頑張って!と言いたくなりますね。
会津C11さん
自転車じいちゃんもいつまでも元気でいて欲しいですねぇ(^-^)。
いなばの白うさぎさん
山が真っ白になる前の尾根が見える状態が一番な気がしますね。
あんまり雪が降るとスキー場が傷跡のようにみえるしなぁ。
よっしーさん
色々と大変だったのでしょうがその分C57の旅も満喫されたようですね。
本当に健康は一番の宝物ですね。
燕号さん、あべくまさん
やっぱり現役時代のSLを知っていると色々な形があるのですね。
用途に合わせて手を加えて行ったのでしょうが
それが「機能美」になっていったのですね。
高タカ一さん、
私もはじめて見たSLがD51 498だったので
正直言ってC57180を見たときなんか変だなと思いました(^^;)。
大人になっても結構刷り込みってあるのかしらん(^^;)?
蒸気屋さん、現地書き込みありがとうございました。
なんだかさんざん脅しまくったらあったかモードだったみたいですね(^^;)。
ま、備えあれば憂いなしということで・・・・。
タカシさん
土曜日の夜、タカシさんの書き込みを拝見したお陰で
平瀬の踏切で鹿瀬町さんとのどかに「NODOKA」を撮って
C57に乗って帰ってくるという「夢」を見ました。楽しかった〜。
実際の結果はいかがでしたか〜?
ふにゃさん
実は昨日偶然銀座の画廊行きの指令が届いたので、
ふにゃさんご紹介の写真展の方も拝見してきました〜。
ホントにちょうどいいタイミングでした(^O^)。
KAZUさん
全部見えなくてもチラリズムの魅力ってありますね。
霧とかも目で見るよりも写真で見るとまた魅力的ですね。
どういう感じで撮れたのか楽しみですね。
みそたんぽさん
美味しそうな名前ですね。
偶然にも土曜日は「ハタハタ鍋」だったのです。
ぶりっこも入っていたのです。美味しかったぁ。
飯ずしやいぶりがっこ、いなにわうどん、、、
実家は岩手なのですが秋田の食べ物って大好きなのです(^O^)。
あ、ぜひSLにも乗ってみて下さいね(^^;)。
isobe201さん
そうか、「ナンバープレートの大きさ」も色々あるんですね。あらためて納得です。
何となく同じ種類ならみんな同じなのかなと思ってました(^^;)。
煙室扉の再利用によって
はじめのプレートが大きいとそういうことになるわけなのですね。
煙室扉も再利用、そういえば今の走っているSLも
いろんな蒸機の部品が使われているけど
煙室扉も再利用っていうのは大きすぎて逆に不思議な感じがします。
赤い★印さん
相変わらず「国籍不明」状態ですね・・・。真冬にその出で立ちだったらすごいです。
ぜひ新年の海の向こうでお試し下さい。
林 正彦さん
ばんえつファンクラブ、スタンプいくつになりましたか?
いろんな楽しみがあるとワクワクしますね。
JNRさん
お年寄りモード、、、そういう人に限って若かったりするんですよね(^^;)。
でも、そういう色々な出来事が今の便利なカメラに進化していったのですね。
また、いろんな思い出話お持ちしてます。
秋アキ(アキアキ)さん
試運転撮影されたのかな〜〜?
鹿瀬町さん
いや〜、猪苗代のライブカメラを見ても霧ばっかりです>朝のうちは。
長靴大好きモードになったのは、水で融雪しているところが多かったから>磐西電化区間
岩手の方は寒さが強烈なので水で融雪しているところってなかったので
。
せいぜい雪かきの時くらいしか長靴履かなかったかも。
ISHIBASHIさん
長靴に9800円は高いっ!いや〜確かにものはいいと思うのですが(^^;)。
そのむかしよく走る!さんが履いていた長靴もそれくらいで驚きましたが(^^;)(^^;)。
今は私の買ってあげた長靴喜んで履いてます。
うちの実家には置き長靴もあるのだ〜〜!
すっかり冬景色となった函館本線を爆煙で進むC11207。
やはり冬の蒸機は
サイコ〜! o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o うひょ〜
です。
あ、すみません。睡眠不足でナチュラルハイかも…
TopページよりNewの案内に従ってお進みください。
宣伝失礼しました。
本日11月17日.追分から東能代までD51を追いかけました.追分駅とその手前では大音響の汽笛を4発.東能代構内では,客車を切り離して転回台前に行くまでに目撃しただけで2往復するうちに汽笛を多数,発射していました.
12時から消防車から水を3トンもらい,転回台には12時30分(昨日も同時刻だったそうです)に乗りました.転回台を数メートル過ぎたあたりで停まってくれて,「綱の中に入って良いですよ」ということで,至近距離で記念撮影をさせてくれました.私は子連れだったので子どもは大喜びでした.
転回台付近の踏切は車の横断ができません.その手前の道路も車をとめるとかなり迷惑です.JRの人が要所(無人踏切のところとか,人が進入しやすい箇所)に立っていますので,尋ねれば「ここだっったら駐車していいですよ」とか言ってとても親切に教えてくれます.転回台に乗る時刻も携帯で聞いてくれました.本当に職員の皆様,ありがとうございまいした.
上りも,追分駅で汽笛のサービスがありました.追分中野踏切付近の田圃からの眺めは壮観です.
鹿児島本線の串木野から湯之元まで,小学校6年生の頃に何度かSLに乗りました.それ以来ですから30年ぶりでした.D51はとても美しく,感動しました.
下り線,追分駅とその手前では大音響の美しい汽笛を4発.東能代駅構内では,客車を切り離して転回台に行くまでに目撃しただけで2往復し,その間,汽笛を多数,発射していました.転回台手前で水を3トン消防自動車からもらい(12時00分から),転回台には12時30分に乗りました(これは昨日もおなじだったそうです).ギャラリーへのサービスで立入禁止の綱の中に全員が入れてもらい,記念撮影などさせてくれました.
転回台近くの踏切は車は渡れません.踏切に続く道も狭く駐車はかなり迷惑です.JRの人が要所(人が入りそうな無人の踏切など)に立っているので尋ねれば,「ここなら停めて良いよ」と親切に教えてくれます.駐車はそこにするのがいいでしょう.車がつっかえて出られなくなりますので.
上りは,追分駅でやはり汽笛のサービス.追分,中野踏切付近の田圃の中からの眺めはとてもよかったです.
鹿児島本線,串木野から湯ノ元まで小学校6年生の頃,SLが走っており,それに乗って以来ですから,30年ぶりでした.D51は美しいですね.感動.
今日、久し振りに会津若松から日出谷まで乗車してきました。
沿線は、紅葉が残すは冬を待つばかりといった様子で、最後の盛りを見せているようでした。
荻野の競艇場、銚子ノ口、綺麗でした。
日出谷に到着したときは、日がもう落ちてました。
降りたのは、私だけだったと思います。
C57の方を見ると、「おお!自転車じいちゃん!」
聞いたことはあるが、見るのは初めて。
この人かぁ〜と思いつつ、ホーム先からC57を見送りました。
汽笛、今日も良かった〜♪
そんで帰りのキハを待つために待合室に向かうと、ホームの途中から自転車じいちゃんと一緒になりました。
「こんにちわ〜。じいちゃん寒いですね〜?」
と挨拶をすると、そうだな〜、と言った感じで話がはじまり、
色々なお話しを聞けることになりました。
4年間毎週、機関士に差入れをしていること。
戦争で召集された時、SLで日出谷をあとにし、もう戻ってこないだろ〜と思ったこと。
昔、会津若松に住んでいたこと。
短い時間だったのに、本当に色々と話してくださいました。
戦争のときの話は、ジ〜ンときました。
今日はこれだけでも乗った甲斐があったなぁ〜と思いました。
日出谷、やっぱり良いところですね〜。>鹿瀬町さん
今年は、もう乗れないと思っています。
また来年も乗りたいなぁ〜。
そして、いつまでも走っていて欲しい!!!
長くダラダラと失礼致しました。
で.すみません。毎度の宣伝モードです。
今回は、何をトチ狂ったのか、「線路端の情景」と題して蒸気機関車が
写っていない写真をアップしちゃいました。
蒸機の撮影を通じて知り合った女性のポートレート(ミャンマーさまには
遠く及びませんが)や沿線風景、線路端に咲く草花たちの写真を掲載し
ています。
汽車追いの中でいろんな出会いもある。
人にも、風景にも、花にも。
そんな一期一会の記録。
なんっちゃって、ま.気分転換か、箸休めの感じでちょこっと覗いて
やって下さいませ。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています