デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 2002
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

122ページ中 17ページ目を表示(合計3,649件)    1 ... 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 ... 122    [前のページ] [次のページ]  


[No.3169] 力だけはありますから。。  投稿者:れんさん  2002-11-15 (金) 12:13

>一番少ない数字を見てもカメラは結局5台〜?レンズ10本〜(?_?)。
私はおばかなんでほんとです。といっても、レンジファインダーが
あるからかさばらないです。
レンズも単焦点だし。重量はいっちゃいますけど、
飛行場までですから。。
。。でも素晴らちいといわれると、それはおバカなだけと自覚は
あるんです。でも直りません。^^;
最小システムは、645(レンズ4本)+ニコンF4(レンズ3本)
+ロシアパノラマかな。これより小さくする意味ないです。

でも私は、これくらいのカメラに生活道具全部を持って、俯瞰ポイントまで
行ってしまう人を知っています。そのエネルギーは行き帰りの十分な睡眠
と、質の悪いアルコールではないかと思ってます。

以前、岩手の岩泉近辺(岩手和井内)とか北海道丸瀬布とかに
テント寝袋持って岩手は新幹線、北海道は飛行機でいきました。
こういうシンプルなキャンプも楽しいです。このときはパンツからなにから
ゼ-ンぶ圧縮しまくりでした。


[No.3168] パンフの受付は終了です  投稿者:釧路の星匠  2002-11-15 (金) 06:52

湿原号のパンフは終了です。
ありがとうございました。
昨年の特選写真は
来シーズンのポスターになりました。
釧路市の観光写真コンテストは
SLのためにあるようなものですね、

[No.3167] 長靴購入!  投稿者:Bsaku  2002-11-14 (木) 23:52

こんばんわ

上着の件、変なタイトルをつけたばっかりに話が別な方向に行ってしまったようでして、
申し訳ありません。会社の休み時間にちょこちょこっと書いて、読み直しもせず書き込んで
しまったもので、ご迷惑おかけしました。ちなみに、自分の格好は、”鉄仕様”
そのものでした(グレーのフリース+紺ジャンパー(^^ゞ)

さて、けこちゃんが書かれているように、長靴を買うなら雪国で!と思いました。先日、
出かけたときに別件で寄った会津若松のディスカウントショップで我が家の”ちび鉄”用が
1足980円で置いてあったので、思わず2足仕入れてしまいました。(^^ゞ店に並んで
いる長靴は、関東で買うよりもはるかに安く、さらに種類も驚くほど豊富でした。
子供用の長靴購入で困ったら、一度寄ってみてはいかがでしょうか。

それではまた。


[No.3166] 荷物といえば・・・  投稿者:鹿瀬町  2002-11-14 (木) 23:15

本日また雪が降りました
それにしても今年の早生雪(わせゆき=降ってすぐ溶ける初期の降雪)は
変な降り方をします(溶けないうちに次が降ってくる)
棒掛山はもう真っ白ですが、里の紅葉はまだまだ見ごろで
今週末は晴れ間もありそうですから
「紅葉に雪」を撮り逃した方は今週もどうぞ磐西へ・・・

さてれんさんの荷物のお話に反応です
私も春や秋に一週間ほど山に入ることがありますが
その時の服装と荷物は
下着の上にシャツと薄い毛のセーター
厚い靴下と薄い靴下にジャージ
(以上着用)
頭にタオル鉢巻(とても大切)
洗いざらしのタオルと手ぬぐいを予備に一本づつ
あと雨カッパに軍手ですかな
ちなみに着た物は靴下も下着も下山までそのままです(^^;)

荷物は
鉈、鋸、ナイフ、ニコンの双眼鏡
米、塩、味噌
あと、てっ○うとマッチ
特大のゴミ袋も何枚か(仮設テントから浮袋まで用途無限)
(これらは全部が全部とっても大切です。笑)

でこれらを薄くて柔らかい(ココれんさんと同じです!)
キャンバス地の特大キスリングに詰めていきます
持ってくモノはたいして無いので行きは軽々ですが
帰りは場合によって40Kgくらい背負って下山しなければならないので
特大のキスリングが必需品です

あ、最近ココにF601と某社の軽量28-200が加わりました
(フィルムはASA400-36枚撮×2くらい)
三脚は持ちませんが、代わりに木の枝を鉈でぶった切って
それを木の皮で縛ってふたまたにしててっ○うを乗せたりします

んで、腰に鉈をぶら下げて上記の荷物を背負った格好に
胸のニコンがとっても異質で我ながら笑えます
付け加えますと
この装備で公共交通(特に飛行機への機内持込)は利用できませんので念のため(笑)

以上、線路端でなくて
原生林にて黒いものをオッカケする場合の装備でした
皆様のご参考になれば幸いです←つーか、ナルワケナイッスネ(^^;)

鹿瀬町@鹿瀬町通信明日更新いたします


[No.3165] ごもっとも(^^ゞ  投稿者:ふなまる  2002-11-14 (木) 22:57

夏にとあるおやまの上の林道から花火を撮りました
当然辺りはまくーらなのでヘッドランプをつけてね(作業時だけ)
けど後で下で花火見物していた某氏に
「なんか上の方でちかちか光ってるのがいるな〜と思った」
と見事に見つかってしまってました(さすがにマタギだけある(^^ゞ
今度からは花火始まったらランプつけないようにます(笑)

追っかけカーはある程度は諦めてます、が予想を越えて侵入されるとやっぱ泣けますね( ´Д⊂ヽ

冬装備はご当地のコ○リで調達が一番よ(笑)


[No.3164] 冬の撮り鉄  投稿者:JNR  2002-11-14 (木) 22:25

冬装備で思い出した話ですが 昔々 常紋と言う寒いところで
撮っていた時のことですが 全部で20人くらいで 撮り鉄
していたのですが 蒸機がポイントに来た瞬間 一斉にうめき声が
あがりました。 シャッターをいくら強く押しても動かなかったのです。

みんな 朝一番の列車で来て三脚に設置して待っていたのですが
暖かい列車から急に寒いところにきた為か 内部に水滴ができて寒さで
凍って 固まってしまったのです。(注-私の推測)

私の場合は バルブをやる時とか「三脚は最後の手段」なので
カメラ本体を手に持っていて(結果的に)暖めていた為か
シャッターが動きました。

もちろん TTL測光は 温度が低いので死んでいましたけど。
これからの季節 出撃される方は 注意したほうがよいと思います。

TTLとAFの方は 最近リチウム電池なので メーカーの
パンフを見ると-20度までは 大丈夫らしいですけどね。

でも中にできる水滴は 零度くらいでアウトなので 要注意。


[No.3163] よかったぁ・・・。  投稿者:けこちゃん  2002-11-14 (木) 21:10

冬って大変なんだけど、やはり北国生まれの私にとっては
冬装備の話はワクワクします〜〜〜。

蒸気屋さん、お宿とることにしたのですね。あ〜よかった。
車で行くなら布団一式&ホカロンで何とかってことも出来るでしょうが
レンタだとやはりそうもゆかないですもんね。
今の時期に風邪引いちゃうと年末にむけて
家族の行事もつまらなくなってしまうし。奥様に感謝ですね(^_-)。
しかし、パソコン&充電器・・・・この分が・・・(^^;)。
たまにはネットから離れてっていうのはいかがですか〜?

じつは長靴で、なんど新幹線に乗ったことか・・・。
結構東京っていろんなカッコしている人多いから・・・。
でも、昔住んでいたところから東京駅に行くときは日比谷線だったので
朝トクきっぷの北国装備の私たちと六本木で夜を明かした若者達と
一緒になる光景はなかなかシュールだなぁと(^^;)。まるでパフォ〜マンス(^O^)。
今は常磐線沿線になったので、行商の方と一緒の車両になったりすると
朝からローカル線ぽいふんいんきを作ったりして(^^;)。

長靴の良いところはどろどろべちゃべちゃ状態でも
気にしないでゆけることかな?
「キャッポリ」(日暮里じゃないっす)にはやはり長靴ざんす(^_^)v。
あと厚めの靴下が履けるようにサイズも大きめなのを選ぶとよいです。
北国の量販店に行くと2000円前後であったかなカラフルなのが買えるのだ
ちょっと長めで履き口が紐でしばれるあれです。
ふくらはぎもあったか☆るんるん。すみませんなぜか長靴で語ってしまいました。(^^;)。

磐梯山男さん、
今シーズンは気候が一月先行している感覚で行けばいいのかしらん?
10年くらい前ならばスキー場は天から札束が降ってきたと大喜びだったろうなぁ・・・。

新ニツさん
う〜〜〜ん、あくまでも撮り鉄的希望なので>線路端の目立つ色。
運転士さんの注意を促さなければならないような場所には
撮り鉄さんならば行ってはゆけないのです←偉そうにすみません。
でも、その姿を見て地元のにわか鉄な方々が真似しちゃうと危ないし。。。
汽笛の警笛って悲鳴のようでちょっと乗っていても
怖くなってくるし・・・・。
ま、今はいろんな望遠レンズもありますからね(^_-)。
でも、実家でキハを撮っていたとき望遠レンズでのぞいていたら
運転士さんに思いっきり笑われていたのはちょっと悲しかった(^^;)。
結構いろいろ運転士さん方も鉄なかたをみているんでしょうね(^^;)(^^;)。

JNRさん
携帯品の最後の項目うけました(^O^)。
なんかパソコン見て笑ってる人がいたと思ったら、、、作成者でした〜。
私たちがゆけない分、ダイヤをつれってって下さいね(^_-)。
でも、北上線ではよく走る!さんは里帰りの私に親切にカメラとレンズ2本貸してくれました・・・
本人はとうとうカメラ1台と写ルンです一個というていたらくぶりでしたが
なにやら名作だぁぁぁと喜んでいました。

れんさん
私は頭が悪いのか、一番少ない数字を見てもカメラは結局5台〜?レンズ10本〜(?_?)。
う〜ん素晴らしい携帯術です。もはや技ですね(^O^)。
本当に一人で持って行くんですね。。。。本当に素晴らしい!
ついでに最小システムは?

高タカ一さん
なるほど県民ヘッドマークついたのですね。どんなのだったのでしょう?

黒田さん、早速秋アキさんへの質問ですね(^_-)。
やはり試運転の報道によって一挙に火がつきそうですね。
国鉄色のキハに乗れると良いですね。冬だから窓は開かなくても関係ないし
扇風機はカバーかかってるかな?
眠いのをなんとか我慢してぜひ左側に座って岩手山見て下さいね〜〜〜。

NORTH DRAFTさん
忙しかったけど拝見しました〜〜。
でも、地元に梅小路あるのってほんとに羨ましいのですが・・・(^-^)。
いろんな視点からいろんな人が現代の蒸気機関車の姿を記録して行くこと
そしてそれを次の世代に繋いで行くことが宝になるのでしょうね。


[No.3162] にわか埼玉県民になりました  投稿者:林  正彦  2002-11-14 (木) 21:03

本日、14日は埼玉県民の日でした。普段は千葉県民ですが,今日だけは埼玉県民になり、長瀞へ赴きました。
事前の情報では、長瀞の紅葉は今一つとの事でしたが,河原に着いてみたら例年の14日とは比べ物にならないくらい素晴らしい色づきでした。
この光景を見たとたん、本日のフィールドは長瀞の河原に決定!
三峰口行きは列車をシルエットに捉え、返しはバックの山の紅葉を配しながらサイドギラリをやりました。
フィルムの仕上がりとっても楽しみです。
本日、ご一緒させていただいた皆様、楽しいひととき,ありがとうございました。
写真については、仕上がりましたら然るべきところへアップしますのでご笑覧頂ければ幸いです。

[No.3161] 磐梯山男さま黒田さま、けこちゃんさま  投稿者:アキアキ  2002-11-14 (木) 20:30

 こんばんは、週間予報が若干変わりました。16・17は、曇りで雪、
19・20は晴れたり曇ったり(秋田市内に同名の飲み所あり)、とのこと。来週になれば、天気はいくらか回復しそうです。
さて、黒田様ご照会の、東能代駅近隣のヤドですが、列車利用でしょうから、同駅から近いほどいいですよね。歩いて10分弱のヤドがあります。民宿なのですが、おかみさんの性格からか、ほとんど、気遣いは不要なところです。
素泊まりで(暖房費込み)一泊で4350円。料金は別になりますが、食事も作ってくれます。周辺には数件のスナックもあり、それなりに飲めます。秋田の人にインターネットで紹介された、と、おっしゃっていただければ、おかみさんに歓迎されることでしょう。事前に予約なさってくださいね。民宿・松栄(しょうえい) tel-0185-58-4260。
 秋田駅には、パンフの類がおいてあります。指定券がとれなかったのは、例によって、JR等が沿線周辺の温泉の日帰りパックを組んでしまっているからですね。
 けこちゃんさま、今回の運転士さんも、けこちゃん[盛]、すなわち、盛岡の方々ですよ。いやぁ、盛岡はエライ。よく走るさんとご一緒に、ご来秋されないのですか。久しぶりにお目にかかりたいものです。
 昨日もご注意申し上げましたが、クルマでおいでの方、くれぐれも、冬タイヤにお履き替えの上、慎重な運転をお願いします。ではでは。

[No.3160] 私の聞いた話  投稿者:燕号  2002-11-14 (木) 20:17

 こんばんわ、燕号です。
 上着の件でもう少し。私の聞いた話では、
  (1).  手旗による赤信号(停止合図)と誤認しやすいので赤は止めてね。
  (2).  目立つ色の上着にしてね(黄色とか)
  (3).  列車現認したら合図してね(手を上げるとか)
でした。

 撮影で一緒になった保線区勤務の人から、「列車の運転手さんは、線路近くの人間が列車方向を向いていても、列車を認識しているかどうか、凄く不安に思うので必ず合図を返してあげて下さい」と教わりました。

 ですので、私の言いたかった処の上着の色は保安上の問題で有りまして、撮影云々とは、チョット違うのであります(^_^;)。


[No.3159] 今シーズンはどうなるの?  投稿者:磐梯山男  2002-11-14 (木) 19:24
  <URL: http://www.yymall.com/bandai>

 日帰り出張で山形〜酒田と回ってきました。宮城-山形の県境から白くなり、月山越えは自信ないため新庄まわりで庄内へ。途中、新庄付近は20センチ以上あって陸東を思い出しましたね。
 最上川沿い(最上峡という)は紅葉の終わりに雪がのしかかり、かなりの迫力であります。お召し列車撮影でにぎわったポイントも雪化粧でした。ほんとにどんなシーズンになるのでしょうか?
 秋田の担当者に電話したら「雪だよ。」

[No.3158] 黄色は駄目ですか  投稿者:新ニツ  2002-11-14 (木) 19:15

さてジャンパーなどの上着の話が出たのでもう少しだけ
私が黄色を着るようになった訳は、知り合いの運転士と話をしているとき
線路脇などで撮影している時に、黄色などを着ていると居るのが分かっていいという話になったからです。よく平日に1人で線路脇で撮影していたからかもしれませんが・・・
やっぱり運転士にもよるのかな?

[No.3157] 冬装備  投稿者:JNR  2002-11-14 (木) 18:00

私の場合は 「電車de撮り鉄」お泊り仕様は 超軽装備で

-防寒具と着替え・洗面用具 最低限
-軍手(手袋したまま写真が取れる。)
-カメラ 1台
-交換レンズ 1本 (80-300mm)
-「よく走る」産SL時刻表 -忘れた時は 出かけずに (^_^;)

くらいで 普通の肩バッグに入れていくので
一般観光客と区別がつかないくらいの「軟鉄」です。
(安いカメラなので 消耗品とあきらめているし。)

寒さは 厳しい時でも耳カバーをして顔の下半分をマフラーで
覆うとかなり楽になります。

長靴がベストですが 荷物にならないスパッツを代用する
のも手です。(くるぶしまでの防水靴をはいてく必要あり。)

三脚持たず 手持ちでやる。雪があって晴れればかなり
シャッター速度があるので まず問題ないでしょう。

雪が降っている場合 300mm でも1/125でやれる明るさ
なら「気合?」で絵は 手ブレません。

自信がなければ (泣く泣く)100mm 程度にすれば 1/60 でも
楽に絵はとまります。←私の場合です。
(被写体深度は落ちるけど 降っている雪で奥行きは消されるので)

以上は 写真の作風の好みにもよるでしょうけど。
(ブレタ写真ができても 責任は取れませんので 念の為)


[No.3156] れんさんへ  投稿者:蒸気屋  2002-11-14 (木) 17:35

す・・凄すぎる装備
ちなみに自分は ブローニー1台レンズ3本 35mm1台レンズ5本 デジタルカメラ1台+充電器 ノートパソコン1台+充電器 車のシガーレットからの充電器1個 携帯1個+充電器 三脚1本 フィルム10本程度
それと下着類2セットの予定です 長靴は 悩み。
意外にかさばって B寝台は結構辛い思いが・・・それと新幹線もです
もう少し持ち物絞るかな・・・

[No.3155] 黒田様 ご参考に  投稿者:蒸気屋  2002-11-14 (木) 17:23

盛岡発1925Dですがキハ58だったと思います
運用ダイヤA41仕様となっています
詳しくは JR東日本 盛岡支社のHPで国鉄職色なつかしのボディカラーに乗っていますよ。
http://www2.odn.ne.jp/aaw87660/jreast/morioka/hottopic/kiha52-58/index.html
上手くいけばキハ581528(国鉄色)が入るかもしれません。
窓口の横に残ってる話ははじめて聞きました。自分もチャンスが有れば乗ってみようかな。
また自分の宿の方は 最低気温マイナス2度ということで急遽秋田市内で取る方向で考えています。

[No.3154] 秋アキ様へ、、  投稿者:黒田  2002-11-14 (木) 16:43

突然の話で申し訳ありませんが、私も、SL秋田路号の、乗り鉄を考えていますが、地元の盛り上がりの方はどうでしょうか??駅にはパンフレット等有りますか。しかし、指定席券が取れず今、キャンセル待ちの状態です。ただ、北上線の時も、埼玉では指定席のキャンセルが無かったのに、北上駅で、数枚の指定席券が、窓口の横に貯めて有りました。駅員に聞いたらマルスで戻してもすぐ売れるので戻さないと、言っていました。そして、やっと乗れたのを覚えています。今回も、このままキャンセルが取れなくても秋田まで行って見ようと思います。何か良い情報など有りましたら宜しくお願いします。それと、JR花輪線にも乗ろうと思っていますが、盛岡駅始発の、1925D(大舘行)は、キハ52か58で運転されるのでしょうか(23日乗車予定)?また、23日は、東能代駅の近くに宿泊したいのですが適当なホテル(シングル)は有るでしょうか??いろいろあって申し訳ありませんが宜しくお願いいます。

[No.3153] 梅小路ナイト2002をUP!  投稿者:NORTH DRAFT  2002-11-14 (木) 15:03
  <URL: http://www.photoland-aris.com/draft/>

先日行われた「梅小路ナイトオブジェ2002」
をUPしました。
お暇な時にご笑覧いただければ幸いです。

去年同様、静態機にいかに命の息吹を吹き込むかと
言う事を課題に撮影したものです。
昨今の安易なデジタル処理に対する挑戦でもあります。

毎度、宣伝モード&マルチポスト失礼いたします。


[No.3152] 皆さん 大荷物とかどうしています  投稿者:れんさん  2002-11-14 (木) 12:38

・日頃から小さいもの軽いもの優れものに興味をもつ
・持ち歩けないものは極力買わない事
・バックは柔らかく軽いものにする
・価格より機能と重さを重視する
・身体じょうぶ
くらいを実践すれば、冬の鉄の2,3泊の荷物くらい
なんとか羽田までなら^^;;持ち歩けると思ってます。

私は自分で言うのもなんですが、うまくやっているほうだと思います。
例えば冬の釧路2泊、早朝の極寒のたんちょうを見に行く、雪の山を
ロケハンする。というのが基準で、飛行機+レンタカー+ホテル宿泊
の場合の荷物ですが、。

・帰りの飛行機で臭くならないための服一式(とってもたいせつなのよ)
・山用(スキー用ではないです)の防寒下着、フリース、ジャンパー
・スノーシュー(長さ50センチくらいかな)
・靴はスノトレ、マフラー、手袋2種類、厚手の山用靴下、オーバーパンツ
みたいなもの。
・カメラは一眼6451台に広角から300mmまでレンズ4,5本
・67、645などのレンジファインダー3、4台
・35ミリはF4に魚眼から300ミリ以上のレンズ3,4本、
フィルム多量(30本くらいかな??)
・三脚ジッゾォ3型1台、雲台2個
・パンツ最低限(とってもたいせつなことなのよ)

総重量だと25キロ以上になると思います。これを”ぺらぺら”のザック
(山用ではないことがポイント)に機材の一部と服類をいれ、
ロープロの柔らかいカメラバックに機材を詰め込んで機内持ち込み
にします。

ダイビングで沖縄だと40キロになっていた(過去のことですが)
それに比べればね。


[No.3151] 今日の秩父  投稿者:高タカ一  2002-11-14 (木) 11:56

今日は予定通り秩父で撮影中です。県民の日用HM付きでした。間に合えば浦山口でもう一杯?頂きたいと思います。

[No.3150] 秋田へ  投稿者:蒸気屋  2002-11-14 (木) 11:05
  <URL: http://www.d2.dion.ne.jp/~a_togawa/>

さて いよいよ週末試運転ですね
秋アキ様の情報ですと 雪ということで、気温も低く煙が楽しみです
ただ1日目は出ないと言うジンクスも 苦笑
フィルムの方は 感度400を重点にそろえて出撃します

移動の方ですが 東京からですと秋田往復切符28200円でした
あけぼのも利用できるようです。 マイカーだとさすがに月曜の勤務(AM8時から翌PM6時までの超ロングラン勤務(もちろん仮眠もありますが))に堪えますので
ちなみに現地はレンタカーです、ちゃんとスタッドレスなのかな 謎
久々の雪道 大丈夫かな^^;
後は防寒服+ながくつ んー荷物がいっぱいになっていく 涙 電車移動の弱みです
皆さん 大荷物とかどうしています?
さすがに長靴で新幹線のるのは・・・(一度やりましたけど 笑)
宿に送ると言う手も有るんですが 2週連続で出撃
家の大蔵大臣?より経費を抑えよという指示もあり、車の中で一夜を?とも思っています。
こういう時、駅にレンタル私書箱みたいなものがあれば良いのですが、どうでしょうか?この案。(まあ いろいろ制約も有ると思うのでとりあえずはレール&レンタにそのセットをつけるというのが手っ取り早そうですが)

ということで話はかなり脱線しましたが 良い週末を〜!(まだ1日早かった^^;)


[No.3149] きょうもいい天気〜〜。  投稿者:けこちゃん  2002-11-14 (木) 09:46

ども、たまに忙しいと忙しいふりしてしまって(^_^;)(^_^;)。
ま、一日中忙しいって言うわけじゃないんで。
色々気を使っていただいている皆様、大丈夫ですので(^_-)。

赤い☆印さま
確信犯はマズイ。
駅とかもお子様とかの明るいコートはかわいいけどねぇ。

ただし線路端標高750メートル以上なら
登山用のじゃないと命の心配もあるだろうが。
でもなるべく木陰に隠れて撮影して下さい!
見上げた山の上に蛍光色の点が移動してもねぇ・・・。

ま、今はユニ●ロさんや量販店などでも安くて暖かい防寒具が
いろんな種類もあるわけだし。
でも、鉄な人で目立つ服装の人ってあんまり写真を撮るときに
そういう人がいて気になったことがない人なのかも知れないけど
出来れば同じ鉄な人だったら配慮いただけるとうれしいです〜。

ふなまるさん、
しかるにして逆もまた真なりということで。
上空の方もなるべく潜んで下さい(^_-)。麓からもしっかり視線が行きますよん。
道路のあるところはハッキリいって仕方ないでしょう!
鉄な人の多くが車利用という現実だしねぇ。
私がいたときは、「どけぇぇぇ〜〜」と絶叫なさってくださいませ(^_-)。
ま、雪道お気をつけて。新幹線の方が経費少ないような・・・(古傷に塩パラパラっ♪)。

きびたんさん
え、リカちゃんのお出迎えあったのですか?そ、そ、それはすごい!
SLリカちゃん号になったら、
またまた鉄な方々とは別のジャンルの方で盛り上がるのでは・・・・。
機関士さんは「ワタル」くん等身大かしらん。ワクワクっ。

燕号さん、お久しぶりです!
なななんと、75両・・・・・(@_@)。
いや〜〜〜、羊が一匹、羊が二匹って感じで
全部通りすぎるのをながめていたら安らかな眠りに落ちそうな・・・。
最近夜7時半頃に買い出しに行くとちょうど最寄りの駅に貨物列車が止まっているのです。
駅の帰宅の人の喧騒のなか、暗がりの中で、がたん、ごとんと
ゆっくり貨物が動いて行く音がたまりません(^O^)。

赤やいわゆる信号色、警戒色いついては、以前関係者の方も
ここの掲示板に「運転していてひやっとする」という感じのことを書いてくれた気がします。
実際私たちも車を運転しているとき、
どういう場合に視線を持って行かれるかと言うことを考えると納得しますね。
機関士さんには安全運転と素敵な煙作成をお願いしたいわけで(^_-)。

しかし秋田の運転はどこの機関士さんがされるのかしらん?
盛岡の機関士さん達かなぁ?
北上線の時はあの「龍神の煙」を後追いで見ていたのだけど
(※「龍神の煙」勝手に命名(*^_^*)、錦秋湖の赤い鉄橋の煙のことね(^_-)。
ぜひ縁起がいいと言うことでポストカードにオススメ←こればっかりですみませんm(_ _)m)
投炭口の炎が鉄橋を渡りはじめた時から上り勾配でもないけど数えただけで8回、
あの情熱には感激いたしました!
それから留萌線のC12のすずらんロケの時の、
ドラマのオープニングのテーマを流れているC12の煙が渦を巻きながら走っている
あの運転もも盛岡の機関士さんなのだぁ〜〜〜(^O^)。

まいど、話がずれてしまった・・・(^^;)。

釧路の星匠さん、
パンフレットの方は完売御礼状態かしらん?
今年も行けそうにない・・・・。(-_-;)(-_-;)。
ネットでも見られるようだとうれしいです(^-^)。
地元のフォトコンってレベル高いんですよね。
だってもう「撮り込んでいる」方々ばっかりだし、
釧路は四季を通じてネイチャーも盛んだからなぁ・・・。
考えてみると私が写真を撮りたいなぁと思い始めてからはじめて撮ったのが
SLと釧路のタンチョウなのだぁ!
で、結局地元に根付いて撮る楽しさを逆に発見していろんな写真を撮るようになったけど。
星さん的には今年もSLの写真が特選希望ですよね(^_-)。

k.ののさん
オレンジ色じゃなくて「国鉄色」のと一緒だと、あったらうれしいです(^_-) 。
だって、国鉄色のは私の実家の方でも今走っているのでなんか親しみが沸いてくるのです(^O^)。
オレンジのはやっぱり遠いところって感じなのです。

秋アキさん
あ〜〜〜、そうだっけ、
紅葉が終わると毎日毎日冷たい雨が続いて、そして冬将軍がやってくるのですね。
陸東の時とふんいんきが似た感じになるかも知れませんね。
やっぱりこの季節は長靴が一番ですね。
確か陸東のときも現地でよく走る!さんに長靴を買ってあげたっけ☆
しかしこの時期返しのこの時間、天気が荒れた場合はあっち側から
あっち方向に撮るとあれとSLが入った夢の様な写真が撮れるのではないかしらん?
↑意味がわかりませんね(^_^;)。想像力で「あれ」を埋めて見て下さい(^-^)。
でも、わかる人にはわかるだろうなぁ・・・。うぇ〜ん行きたいかも(T_T)。
悔しいので「快晴」をお祈りしてます。

Mr_Moneyさん
エノキってそういえば北の方にないような気が。
でも南の方では色々なところに植えられて大切にされている木のようですね。
うちも近所にけやきの木がありますが葉っぱのお掃除が大変。
でも夏の間木陰になってくれているし、好きな木です(^_-)。
鉄道写真を撮りながらもいろんなことがわかるのも楽しみの一つですねぇ。
先日鉄な方から秩父の写真見せてもらったのですが、セメント列車いい感じでした。
今日の秩父もいいお天気でしょうね
おっ、↓るるぶの紅葉チャンネルもグッド〜〜です。
http://www.rurubu.com/entame/02autumn/channel/index.asp?SozaiNo=110013


[No.3148] お詫び  投稿者:赤い★印  2002-11-13 (水) 23:40

27○さま
>上から撮るとね・・・目立つんですよ(;´Д`)

そうですか、私も最近寒くなってきたので、登山用の黄色い
ヤッケを着用していたのですが、皆様の迷惑になっていたのですね。
今後、クリトレ等に出撃する際は皆様の邪魔にならぬよう、
目立たない緑の防寒服を着用いたしますので、ぜひご寛怒頂きたい
と存じます。
(なぜか、一部ではヤッケより不評なのですが)

では


[No.3147] 磐越東線でSL運行?  投稿者:きびたん  2002-11-13 (水) 22:51

初めて書き込みさせていただきます。福島のきびたんと申します。
先日のニュースで知ったのですが、11月頭に運行したあぶくま紅葉
号(DE10重連旧客3両 郡山ーいわき往復)が大変好評で乗車率もよかったことから、いわき市を始め盤東線沿線自治体がJRにSLの運行を要請したという話でした。
まあ始まったばかりの話ですので、冷静に見守りたいですが、実現すれば地元としてうれしいですね。
実は当列車に、いわきー郡山間乗車したのですが、すごい盛り上がりでした。
ミス@@が乗り込んできて、号車ごとに景品が当たるじゃんけん大会、小野新町では等身大のりかちゃん(同社の工場がある)がお出迎えなど等。
福臨鉄さんビックニュースですよ!!

[No.3146] 目立つ服  投稿者:27○  2002-11-13 (水) 22:25

線路端での警戒色及び、蛍光色の服装はご遠慮ください
列車の運転手にとって紛らわしいのは当然と思いますが
上から撮るとね・・・目立つんですよ(;´Д`)
同様に線路端ギリギリまで車で乗りつけるのもご遠慮ください
追っかけで白いワンボなんかに乱入されたらヒサーンヽ(`Д´)ノ

[No.3145] 3,000t牽引  投稿者:燕号  2002-11-13 (水) 21:53

 こんばんわ、燕号です
 この板で大分前になりますが、室蘭本線の石炭列車の2,400t牽引が話題になっておりました。最近購入しました、久保田 博著「追憶の蒸気機関車」と言う本の中にもそれに関する記述が有りまして、D51で2,400t、9600だと2,000tの設定だったそうです。更に9600での試験運転では3,000t(セキ75両)迄牽引出来たそうです。一般に9600に対しD51は50%増しの牽引力が有ると言われているので、2,400tにしても結構マージンを見た数字だった訳ですね。
 もっとも、これ以上編成を長くすると、色々な問題が出てきて運用に支障をきたしたのでしょうね。

 >けこちゃん様
 赤系統の上着は線路端で信号誤認となりやすいので、鉄道側からは余りお勧め出来ないと聞いた事ありますが……? 真偽は?


[No.3144] 湿原号です  投稿者:釧路の星匠  2002-11-13 (水) 21:43

釧網線SL推進協議会の作成する
「SL冬の湿原号 冬の湿原のんびり紀行」が
発行されました。B4サイズの裏表です。
湿原号の運行カレンダーや沿線エンジョマップなどが
掲載されています。
ご希望方は
メールでお名前、ご住所をお知らせください。
今から先着20名様に1部お送りします。
予告です。
釧路市観光写真コンテストが
来年も実施されます。
SL冬の湿原号の部もあります。
募集期間は来年2月上旬から下旬です。
応募はカラースライド(マウント付き)のみということです。
今年の作品は
http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/
の「観光ガイド〜観光写真コンテスト」にあります。
では

[No.3143] 今晩は!  投稿者:k.のの  2002-11-13 (水) 21:36
  <URL: http://www.h2.dion.ne.jp/~k.nono/index_001.htm>

けこちゃんさま、こんばんは!
SLとキハの交換ですが、ちゃんとありましたよ。
時刻表では往復共に各三ヶ所位は有った様に思います。
当日は雨でしたので余り移動せずに一箇所で撮影しました。
気まぐれで駅発車を狙って待っていたら偶然にもキハが入線してバッチリ押さえましたよ!(^^)v
HPでは駅の幅があり解りにくいと思いますが、3ページ目の左端に写っているオレンジ色のキハがそうです。(^^ヾ

[No.3142] SLあきた路号試運転直前!  投稿者:秋アキ  2002-11-13 (水) 21:13

 試運転が近づいてきました。11/13夜発表の週間予報によりますと、秋田県の向こう一週間の天気予報は、試運転が始まる16・17はいずれも雪。
19は雨です。気温は、期間中、最低0度、最高8度、となっています。
ここ二週間ほど、ずーっと時雨か雪降りが続いています。相当寒くなってますので、防寒対策には十分ご留意ください。また、試運転期間中も雪降りが必至の状況ですので、クルマでおいでの方、スタッドレスタイヤへの履き替えは最低条件です。また、日差しが弱いので、フィルムの感度は400か、 ポジなら、RMSあたりで臨んだほうがいいでしょう。列車利用の方も、雨具のご用意を! 逆にいえば、初冬らしい蒸気光景が期待できるかもしれません。
試運転直前まで、ご質問等、受け付けますので、なにかございましたら、地元の秋アキまで、ご照会ください。極力、お手伝いさせていただきますので。では、お気をつけて、秋田にいらっしゃい!

[No.3141] 明日の秩父のかわりに  投稿者:Mr_Money  2002-11-13 (水) 20:01

本日、大井川鐡道へ出撃してきました。
朝の1001レを第一橋梁の順光側から、エノキ(ケヤキと言われているようですが地元の方の話によるとあの木はケヤキではなくエノキらしい)と川原のススキをからめて撮影。C11227の牽引で客車7両をELのE102の後押し付で軽やかに通過していきました。車内には遠足の小学生と幼稚園児が多数乗車していましたが、幼稚園児の乗った車両は最初見たときには窓の下の方が黄色いので何なのだろう?と思いましたがよ〜く考えると黄色い帽子をかぶったまま乗車していたのでした。ところで、エノキの紅葉ですが先日からの強風で葉がほとんど飛んでしまったのでトホホな状態でした。

お昼の101レは青部にゆき、紅葉バックにススキをからめて撮影。C5644の牽引で客車7両、EL補機はE101でした。長ダマ狙いがHITしなかなかのいい煙をGETできました。

復路は撮影せずに、東海道本線の愛野駅付近で285系の試運転を撮影してから帰ってきました。12月の改正で285系サンライズの乗務担当が変わるために試運転しているようです。

ということで、明日の秩父出撃の方はガンバッテネ!くやしいけど仕事だ〜!


[No.3140] 知らない間に有名人(^_^;)。  投稿者:けこちゃん  2002-11-13 (水) 12:46

えへへへ、
今日は七五三の撮影の空き時間が結構あるので・・・。また書いてるし。(^-^)。
いや〜さっきの三才ちゃん、かわいかった〜(^-^)。
結構ごきげんモードでございます。

新ニツさん、Bsakuさんの書き込みで週末は超有名人モードになりそうな・・・・(^^;)。
とりあえずジャンパーは黄色はやめて営林署風の色合いでお願いします(^O^)。
でも、紅葉や稲穂の季節は黄色も「保護色」になるような気もしますねぇ・・。
雪の季節はとにかく「蛍光色」は目立ちますねぇ。
私はホントは赤やマゼンタピンクが大好きなのですが、
鉄なひとになってからは黒とか紺色の上っ張りになってしまいました。
しかし以前、うちのお店で鉄なかたがいらしたとき
全員黒っぽいグレーのフリースだったのが笑えます。
ま、第一SLに乗っても汚れが目立たないのがいいですね〜〜〜。
釧網線あたりのオススメグッズで金のナンバー刺繍入りの
フリースジャケットやイアーバンドなんかどうかしら?(^-^)。


122ページ中 17ページ目を表示(合計3,649件)    1 ... 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 ... 122    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー