スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
122ページ中 8ページ目を表示(合計3,649件) 1 ... 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 ... 122 [前のページ] [次のページ]
戦時設計車が供出された鉄で作られていたかどうか………、それはちょっと判りかねますねえ。只、皇族の方から供出を受けた青銅製の花瓶を溶かして安全弁に使った、「ホマレの機関車」と言うのは有りました。
機関車の場合鉄の塊ですから、敢えて鉄で無くても良いデフや炭水車の炭庫の部分が木造に切り替えられたりして使用量を減らす工夫がされました。なかでも船底テンダーは台枠を無くすと言う、今で言うモノコックの発想で画期的だった訳です。若手が完成させた図を見たベテラン設計者が鋼鈑の余りの薄さに「君、自棄を起こしてはいかんよ」と言ったとかの有名な逸話が残っています。
他、戦時設計ではベテラン作業者がいなくても作られる様工作の簡易化が進められ、Rの付いた部分は角が出来、カーブは直線に変更されました。
蒸気機関車の量数は大体、日露戦争9600、第一時世界大戦D50、第二次世界大戦D51と貨物機の増備とリンクしています。
昨日積もった雪で雪だるまさんを作成〜。
我ながら効率的な作成法を考案しました!職人モードなのだ。
少しの雪で作れる雪だるまさんなのだ。(^O^)。鹿瀬町さんに教えてあげようっと。
でも、今年は雪が多いからだいじょうぶかしらん?
とりあえず雪だるまさんまだ頑張ってます。明日にはサヨナラみたいですが・・・。
昨日はすっかり寝過ごして、雪の中のワムちゃんの音を聞き逃してしまいました
これはかなりガックリぃ(>_<)。
何となく今年はまだ雪が降りそうな予感がするのでその時こそは・・・。
ワムちゃんももう来年で無くなるらしい(>_<)。
結構東京って坂道が多いのでやはり雪に慣れていないと危険ですね。
若い人は仕方がないけどお年寄りとかは本当に大変そう。
あ、私はとうとう愛用の長靴が水漏れしてきたので、
ふふふ、スパイクがぐわっしと出る冬靴を購入しました。
どうやらこれが私の今月分の給料現物支給のようです。。。
ま、いいや。うれしいし。磐西で自慢しちゃうのだ〜。
バンク鉄さん、そのかんじだと2月の磐西は期待出来ますね。あ〜よかった。
頑張ってお仕事する元気が出てまいりましたっ!
これからもよろしくお願いします。
カメラトラブル(泣)モードもご盛況ですねぇ。
いわゆる「がぶ飲みしたいとき〜〜〜」状態か・・・。
でも、なぜか思い出になるんですよね>写っていない「写真」ほど(^^;)。
これから特に電池の電圧低下は要注意ですね。
えもやんさん
尾久気分味わいました〜。雪がちょっとずれてくれたらって思っちゃいますねぇ。
58に雪だったらたまりませんねぇ。
鉄道カレンダー「鉄めくり」っていうのかな?
今度の鉄道雑誌とかで詳しい広告でるのかなぁ?
燕号さん、ナンバープレートや戦時設計の話ありがとうございます。
いつもわかりやすい説明をしていただきどんどん興味がわいてきます。
インフレナンバーというのは戦争のしるしでもあるわけですね。
で、横道にそれるのですが、
やっぱり戦争の時の歴史なんかで教わった鉄供出っていうので
蒸気機関車も作られていたのかなぁ?なんてことも考えたりして。
なんか最近あんまりお出掛け出来なくても、
ネットでいろんなところの蒸機見ることが出来たり
昔の蒸機のいろんな写真やお話を聞かせてもらえて
それなりに小さな幸せでございます。
今週末の真岡は雪残っているかな〜?
>鹿瀬町さん
一応、私も、首都圏と言われている所に住んでいますが、滑って転ぶだとか、渋滞するとかいうニュースを
見ながら”相変わらずだなぁ”と思っています。
こんな事になるのは、はっきり言って、雪をなめているとしか思えません。毎年、雪が消えない時期のある
(雪に慣れている)地域の人でさえ、冬にはスタッドレスタイヤを履くのはなぜかを考えさえすれば、雪の日に
夏タイヤの車に乗ろうなんて思わないはずなんですが...
それから、東京では数10センチではなく”数センチ”の雪でパニックになります。数10センチも降ったら
首都機能は停止するんじゃないでしょうか(^^ゞ
ただ、電車が遅れるのは、只でさえ余裕のないダイヤに、雪という外乱が加わるので、しょうがないのかな
と思っています。(雪が降る=寒い、ということで着ぶくれラッシュにも拍車がかかりますしね)
雪の日は、余裕を持って行動しましょうね。
なお、本日は通勤に使っている路線も一時期ストップ
してしまったので、いつもより1時間ほど遅れて会社
にいきました。
で、バッグの中にはなぜかFM2と交換レンズ2本が(爆)
天気予報では、「長野県諏訪地方 雪」とのことでしたので、子供たちに久しぶりの雪を拝ませられるかな?と降雪ワクワク!でのお出掛けでした。運良く?温泉は雪が舞い、雪景色の露天風呂につかり、風情を楽しみながら(とはいっても、ガキ供がはしゃぎまわってるんだけど・・・)疲れを癒しました。
さて、夜7時過ぎまで温泉にいましたら、路面は3cmの圧雪になっていたので、温泉施設の駐車場でチェーンを巻いて自宅へ向けて出発しましたが、
・この温泉から、最寄の国道までは、30パーミル以上の下り勾配連続でし!
・水分の多い?雪で、踏み固めるとツルツルすべる!温泉施設の駐車場でも転倒しそう!
・長野県原村付近は、標高1000以上?日本高速道路最高地点もこのちかく
なのに・・・・
この下り勾配をノーマルタイヤで運転したか?下り勾配で立ち往生していた大宮ナンバー、練馬ナンバー2台の乗用車を発見!道の真中でネットチェーンと格闘してました。・・・いつこの事ながら、信じられない光景です。(>_<)
東京の雪は怖いです。なんせ、かつて上京していて降られたときには、冬場タクシーがチェーンを積んでいませんでした。・・・
今夜雪が降ると、明日の甲府盆地は一面スケートリンクかも?です。私のスタッドレスタイヤは明日納品?の予定でし!積雪0mmの舗装道路を、タイヤチェーンで走ることになるかも?
毎年冬になりますと。気圧配置の微妙な計らいなのか
TVニュースで「関東地方は大雪で・・・」と
数十センチの積雪で車が坂を登れなかったり
短いスカートのお嬢さんが転びそうになったりの
パニクっている様子が放映されますと
どことなくほほえましい(爆)というか
なんとなく気持ちが良い(大爆)というか
そんな気持ちになるのは私だけなんでしょうか?(笑)
他の雪国の皆さんどうですか?
やっぱりそんな不心得者は私だけかな・・・(^^;)
新ニツさん
カレンダー早速一つ予約しました
ありがとうございました
JNRさん
そういう身近な資材をリサイクル使用したお道具って大好きです
自分の手で工夫して物を作る。改良する。再生する。
モノが種類も数も豊富にあるからなのでしょうか
最近の子供達にはコレが無いんだよなあ・・・
>自分のホムペで 写真入作り方を公開しよ
楽しみにお待ちしております(^^)
鹿瀬町@手作り礼賛
巨大な高層ビルに囲まれている意外なほどに小さな
新橋駅の復元されつつある駅舎は、昔読んだ有名な童話
ヴァージニア・リー・バートンの『小さなおうち』
そのものでした。これはこれで建築の歴史を見るようで
おもしろいです。
残念ながら線路の伸びる方向は、山のようなビルでふさがれ
ました。ターンテーブル跡の写真を撮っておいてよかったぞと。
やはりやまぐちはC56のようですね、
SL+DLで運転して現地ではじめて知る人は怒らないのでしょか?
やめよかな...行くの。
>SAS様
サイト拝見させて頂きました。懐かしいかったです。ありがとうございました。この場をおかりしてお礼を申し上げます。
私は 自分の作った対水装備のカバーを作って うまくいっています。
クリーニングのスーツについてくるビニール袋に
1.一番上のハンガー穴を折ってテープでふさぐ。
2.頭からかぶって レンズにあたる場所に直径の同じ
丸い穴を開ける。
(放射状にビニールを切って それ以上広がらないように
テープで止めておくとなおよい。)
3.穴は わずかにレンズの直径より大きくしてオート
フォーカスが ビニールを滑って動く程度に調整する。
コストはただで とても簡単なので お試しあれ。
ばかばかしいけど かさばらなくて実用的。レンズのフィルターと
先端から1cmくらいは ぬれますが 私の場合 夏の雷雨で土砂
降りの中で かなり撮ってましたが 問題なしでした。
そのうち 自分のホムペで 写真入作り方を公開しようと
▼燕号さま
>変形扉
私も勉強になりました。ありがとうございます。
そうなんですか。カマボコ型の方はなんとか知っていたのですが、扉もなんですね。また、教えて下さい。
閑話休題
山口「初詣号」はC56+DL補機ですか……?。ウーン、幾つかのナゾがここに来て一つに収束している感じがします。これって「金田一少年の事件簿」の様な感じですなあ〜。結局、皆さんが仰ってた事は、ある意味全部正解で、言葉や微妙なニュアンスの点で少しずつ違っていたって事かな?
>特急あいづ様
まあ、色々ありますよ、そんなにメゲナイデ!。私、以前、渾身の力を込めた撮影に失敗した時、全身の力が抜けて真っ直ぐ前を見て歩けなくなった事が有りました。俯いてトボトボ歩いていたら、事もあろうか電柱に真正面からぶつかってしまい、目から火が出ました。頭にでっかいタンコブが出来ました。幸い周りに他の人がいなくて大笑いのタネにはなりませんでしたが。この時、私思いました、落ち込んでいる時こそ胸を張って、前を見て歩いて行こうと。それ以来、辛い時はやせ我慢しても背筋を伸ばす様にしてますです、ハイ。
因みに”bc”って、バッテリーチェック要求ではないのですか?
昨日の尾久イベント、期末テストも終わったことだし、せっかく首都圏に蒸機が来るので僕も行こうと思っていたのですが、ガラにもなくくそまじめに勉強したりしてたら、なんとすでに13:24。急いで尾久へ行きましたがそこで待っていたのは入場終了のプラカードでした(TДT)。
で、今日は三鷹区169系のさよならピクニック号が走るので新宿へ行きました。反対側ホームはすごい人だかりで駅員さんも大変そうでした。
その後中野へ先回りして撮影し、また新宿へ戻って埼京線-宇都宮線と乗り継いで浦和へ行き、EF55カバさん号を撮影しましたが、通過時に絶妙のタイミングで上り線に211系が!「ゲッ!」と思ったら今度はシャッターを押そうとしたらなぜか切れず、デジタルの部分には「bc」という文字がありました(一体なんなんだろう・・・)。
なんかツイてない土日でした(さすがにヘコむ・・・)。日頃の行いが悪いせいかな?
会津のけむりさま、が言っていた事は半分当っていました。
山口や北びわこにC57が走らない事が解りチョット残念です。
最近の土日天気悪いですね。
もう遅いかな
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています