デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 2002
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

122ページ中 8ページ目を表示(合計3,649件)    1 ... 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 ... 122    [前のページ] [次のページ]  


[No.3439] 戦時増備  投稿者:0082  2002-12-11 (水) 10:14
  <URL: http://www.steamloco.com>

おじゃまします
日露戦争時に増備したのは、B6と9200形
第一次世界大戦時に、9600形
D50は第一次世界大戦後の不況時に
第二次世界大戦時に、D51とD52形が増備されています。

[No.3438] ナンバーズ  投稿者:Mr.ミャンマー  2002-12-10 (火) 22:22
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

<けこちゃんさん
180!やった〜!買ってませんが(笑)
ワシも機関車機番シリーズで一頃買ってました。空転ばかりでした。。。

[No.3437] 戦時設計  投稿者:燕号  2002-12-10 (火) 22:15

 こんばんわ、燕号です。
 寒いですなあ〜。寒さに強い鉄道の中でも北国の鉄道はナンテ強いのでしょうか。

 戦時設計車が供出された鉄で作られていたかどうか………、それはちょっと判りかねますねえ。只、皇族の方から供出を受けた青銅製の花瓶を溶かして安全弁に使った、「ホマレの機関車」と言うのは有りました。
 機関車の場合鉄の塊ですから、敢えて鉄で無くても良いデフや炭水車の炭庫の部分が木造に切り替えられたりして使用量を減らす工夫がされました。なかでも船底テンダーは台枠を無くすと言う、今で言うモノコックの発想で画期的だった訳です。若手が完成させた図を見たベテラン設計者が鋼鈑の余りの薄さに「君、自棄を起こしてはいかんよ」と言ったとかの有名な逸話が残っています。
 他、戦時設計ではベテラン作業者がいなくても作られる様工作の簡易化が進められ、Rの付いた部分は角が出来、カーブは直線に変更されました。

 蒸気機関車の量数は大体、日露戦争9600、第一時世界大戦D50、第二次世界大戦D51と貨物機の増備とリンクしています。


[No.3436] 初雪だるま〜♪  投稿者:けこちゃん  2002-12-10 (火) 20:10

東京の雪今日はすっかり無くなりました。
まさしく「小春日和」というかんじ。
そういえば今朝の新聞にのっていたナンバーズ
「180」でしたよ〜〜〜〜。どなたか買ってません?
しかしたま〜に当選番号のところみると「鉄」ナンバー見るのですが。
確か以前は「745」も見たことがあるぞっ!

昨日積もった雪で雪だるまさんを作成〜。
我ながら効率的な作成法を考案しました!職人モードなのだ。
少しの雪で作れる雪だるまさんなのだ。(^O^)。鹿瀬町さんに教えてあげようっと。
でも、今年は雪が多いからだいじょうぶかしらん?
とりあえず雪だるまさんまだ頑張ってます。明日にはサヨナラみたいですが・・・。
昨日はすっかり寝過ごして、雪の中のワムちゃんの音を聞き逃してしまいました
これはかなりガックリぃ(>_<)。
何となく今年はまだ雪が降りそうな予感がするのでその時こそは・・・。
ワムちゃんももう来年で無くなるらしい(>_<)。

結構東京って坂道が多いのでやはり雪に慣れていないと危険ですね。
若い人は仕方がないけどお年寄りとかは本当に大変そう。
あ、私はとうとう愛用の長靴が水漏れしてきたので、
ふふふ、スパイクがぐわっしと出る冬靴を購入しました。
どうやらこれが私の今月分の給料現物支給のようです。。。
ま、いいや。うれしいし。磐西で自慢しちゃうのだ〜。

バンク鉄さん、そのかんじだと2月の磐西は期待出来ますね。あ〜よかった。
頑張ってお仕事する元気が出てまいりましたっ!
これからもよろしくお願いします。

カメラトラブル(泣)モードもご盛況ですねぇ。
いわゆる「がぶ飲みしたいとき〜〜〜」状態か・・・。
でも、なぜか思い出になるんですよね>写っていない「写真」ほど(^^;)。
これから特に電池の電圧低下は要注意ですね。

えもやんさん
尾久気分味わいました〜。雪がちょっとずれてくれたらって思っちゃいますねぇ。
58に雪だったらたまりませんねぇ。

鉄道カレンダー「鉄めくり」っていうのかな?
今度の鉄道雑誌とかで詳しい広告でるのかなぁ?

燕号さん、ナンバープレートや戦時設計の話ありがとうございます。
いつもわかりやすい説明をしていただきどんどん興味がわいてきます。
インフレナンバーというのは戦争のしるしでもあるわけですね。
で、横道にそれるのですが、
やっぱり戦争の時の歴史なんかで教わった鉄供出っていうので
蒸気機関車も作られていたのかなぁ?なんてことも考えたりして。

なんか最近あんまりお出掛け出来なくても、
ネットでいろんなところの蒸機見ることが出来たり
昔の蒸機のいろんな写真やお話を聞かせてもらえて
それなりに小さな幸せでございます。
今週末の真岡は雪残っているかな〜?


[No.3435] 雪をなめてるのかなぁ  投稿者:Bsaku  2002-12-10 (火) 17:41

こんばんわ

>鹿瀬町さん
一応、私も、首都圏と言われている所に住んでいますが、滑って転ぶだとか、渋滞するとかいうニュースを
見ながら”相変わらずだなぁ”と思っています。
こんな事になるのは、はっきり言って、雪をなめているとしか思えません。毎年、雪が消えない時期のある
(雪に慣れている)地域の人でさえ、冬にはスタッドレスタイヤを履くのはなぜかを考えさえすれば、雪の日に
夏タイヤの車に乗ろうなんて思わないはずなんですが...
それから、東京では数10センチではなく”数センチ”の雪でパニックになります。数10センチも降ったら
首都機能は停止するんじゃないでしょうか(^^ゞ
ただ、電車が遅れるのは、只でさえ余裕のないダイヤに、雪という外乱が加わるので、しょうがないのかな
と思っています。(雪が降る=寒い、ということで着ぶくれラッシュにも拍車がかかりますしね)

雪の日は、余裕を持って行動しましょうね。


[No.3434] 鹿瀬町様へ日めくりネタ  投稿者:新津とよ実  2002-12-10 (火) 13:04

 話題にされていた日めくりの件ですが、該当品かどうか不明ですが
 オレンジページから出版されたモノなら現物見ましたよ。
 ちなみに万代の紀伊国屋です。モノクロですがかなり分厚かったように
記憶しています。ちなみに本日の時点で在庫切れだそうで追加分が近々
 入荷予定とのことでした。別モノだったらすいません。

[No.3433] 雪乞いが遅かったか、、、  投稿者:O印  2002-12-09 (月) 23:30

先週末実家(栃木)に帰った際、真岡に大雪が降るように
実家の神棚にお神酒(大陸物)を供え、二拍一礼で雪乞いを
したのですが、降るのが1日遅かったようで残念でした。
真岡の雪景色撮りたかったなあ〜

なお、本日は通勤に使っている路線も一時期ストップ
してしまったので、いつもより1時間ほど遅れて会社
にいきました。
で、バッグの中にはなぜかFM2と交換レンズ2本が(爆)


[No.3432] ひ弱な首都圏の電車  投稿者:福臨鉄  2002-12-09 (月) 23:11

私は浦和〜五反田を通勤していますが、今朝は普段1時間の通勤時間のところ倍以上かかりました。北海道、東北を転勤してきた者にとっては信じられません。
「バンク鉄」様、貴重な情報ありがとうございました。早速、2月の宿手配です。きっと、走ってくれるでしょう。尾久でのD51498はただの「飾り物」でしたが、雪中の大爆煙を期待したいですね。それとバンク鉄様の同級生、常磐線の運転士O氏が「磐越東線でC11を走らせるぞ。」と息巻いておりますが、いかがいたしましょうか。JRの仙台支社長はイベント好きの方なので何とかなると申しておりますが。

[No.3431] 都会の電車は、  投稿者:エスケイ  2002-12-09 (月) 23:06

たまに雪が降ると、どうしても混乱してしまいますね。
今日も行く先々、電車が遅れておりました。
仕事で移動中(15時すぎ)、日暮里駅で突然電気機関車の音が・・・
振り返ると「北陸」が上野に向かって走り去っていきました。
何時間の遅れだろう・・・
乗客がいたか確認できませんでしたが、お気の毒です。
明日は晴れるそうですが、路面凍結が予想されますので、皆さまご注意くださいませ。

[No.3430] 会津若松も雪です。  投稿者:やま  2002-12-09 (月) 21:45
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/hyroom/>

こちらも朝から雪が降り、屋根には10cm程度積もっています。
が、私はいつものとおり、自転車通勤です。
鹿瀬町さんへ
私もそんな気持ちになっている不心得者です。

[No.3429] 雪振りました。  投稿者:水漣  2002-12-09 (月) 21:10

昨日は、久しぶりに家族で長野県原村の温泉にいってきました。

 天気予報では、「長野県諏訪地方 雪」とのことでしたので、子供たちに久しぶりの雪を拝ませられるかな?と降雪ワクワク!でのお出掛けでした。運良く?温泉は雪が舞い、雪景色の露天風呂につかり、風情を楽しみながら(とはいっても、ガキ供がはしゃぎまわってるんだけど・・・)疲れを癒しました。
 さて、夜7時過ぎまで温泉にいましたら、路面は3cmの圧雪になっていたので、温泉施設の駐車場でチェーンを巻いて自宅へ向けて出発しましたが、
・この温泉から、最寄の国道までは、30パーミル以上の下り勾配連続でし!
・水分の多い?雪で、踏み固めるとツルツルすべる!温泉施設の駐車場でも転倒しそう!
・長野県原村付近は、標高1000以上?日本高速道路最高地点もこのちかく
なのに・・・・

 この下り勾配をノーマルタイヤで運転したか?下り勾配で立ち往生していた大宮ナンバー、練馬ナンバー2台の乗用車を発見!道の真中でネットチェーンと格闘してました。・・・いつこの事ながら、信じられない光景です。(>_<)

 東京の雪は怖いです。なんせ、かつて上京していて降られたときには、冬場タクシーがチェーンを積んでいませんでした。・・・

 今夜雪が降ると、明日の甲府盆地は一面スケートリンクかも?です。私のスタッドレスタイヤは明日納品?の予定でし!積雪0mmの舗装道路を、タイヤチェーンで走ることになるかも?


[No.3428] 東京過ぎれば  投稿者:磐梯山男  2002-12-09 (月) 18:47
  <URL: http://www.yymall.com/bandai>

 この時間帯、福島まで雪が降り始めているようで。早く帰りましょう。
鹿瀬町さん、同感です。ただ生活に及ぼす影響は大都会のほうがはるかに大きいのでしょうからしょうがないですね。「何?2センチの雪で電車が止まった?」という驚きはもちろんありますが、もともと都会とはそのようなものでしょう。当地も今朝、雪がちらついただけで(積雪はなし)バスが40分延着しました。この程度の雪でも遅刻の理由になるのはありがたいとも思えます。
 全国ニュースで「東京で桜が咲きました。」とはいいますが、わが東北ではニュース価値がないようです。

[No.3427] 雪降ってますかぁ?(^^)  投稿者:鹿瀬町  2002-12-09 (月) 17:25

いつもの冬のように雪降る鹿瀬町です
で、すんげえ悪いとは思うんですが。正直に・・・

毎年冬になりますと。気圧配置の微妙な計らいなのか
TVニュースで「関東地方は大雪で・・・」と
数十センチの積雪で車が坂を登れなかったり
短いスカートのお嬢さんが転びそうになったりの
パニクっている様子が放映されますと
どことなくほほえましい(爆)というか
なんとなく気持ちが良い(大爆)というか
そんな気持ちになるのは私だけなんでしょうか?(笑)
他の雪国の皆さんどうですか?
やっぱりそんな不心得者は私だけかな・・・(^^;)

新ニツさん
カレンダー早速一つ予約しました
ありがとうございました

JNRさん
そういう身近な資材をリサイクル使用したお道具って大好きです
自分の手で工夫して物を作る。改良する。再生する。
モノが種類も数も豊富にあるからなのでしょうか
最近の子供達にはコレが無いんだよなあ・・・

>自分のホムペで 写真入作り方を公開しよ
楽しみにお待ちしております(^^)

鹿瀬町@手作り礼賛


[No.3426] 汐止  投稿者:れんさん  2002-12-09 (月) 14:06

昨晩 汐止の旧新橋駅の建設の様子を見に行きました。
ずいぶん前ですが、汐止駅跡の発掘調査状況の公開日の
広々とした空き地は、高層ビルでうまってました。

巨大な高層ビルに囲まれている意外なほどに小さな
新橋駅の復元されつつある駅舎は、昔読んだ有名な童話
ヴァージニア・リー・バートンの『小さなおうち』
そのものでした。これはこれで建築の歴史を見るようで
おもしろいです。

残念ながら線路の伸びる方向は、山のようなビルでふさがれ
ました。ターンテーブル跡の写真を撮っておいてよかったぞと。


[No.3425] 成田も雪です!  投稿者:林  正彦  2002-12-09 (月) 09:56

成田でも、大雪になりました。車の上には10センチほど積っておりました。本日は、公休のため出勤しなくても良かったのですが、女房殿がご出勤の為、雪道の運転は嫌だというので送ってきました。普段なら10分程度で到着するところ、本日は1時間半、まあ、これも来る磐越西線出撃の予行演習か?雪景色の成田線も見に行きたいのですが、どうせ時間通りに列車は来るわけ無いし、1日女房殿への奉仕作業の1日になりそうです。

[No.3424] 雪だぁ  投稿者:SAS  2002-12-09 (月) 09:08
  <URL: http://www.tetudousyasin.net/>

起きてびっくり、雪景色です。最寄の電車は止まってます。
きっちり積雪、ぼた雪からゆっくり舞う雪に変わって、北国状態になってきました・・・一応東京なんですけど・・・ここ

[No.3423] やっぱりC56ですか。  投稿者:C57BEST  2002-12-09 (月) 08:45

正月の「山口号」は、C56ですか。C57は、今年全検を受けたばかりなのに動輪をはずして検査をするなど、相当ガタがきているのでしょうか?1年前の「山口キララ博」での酷使がたたったのかも。いずれにしても徹底的に検査をして元気になってもらいたいものです。私も正月の山口行きは思案中です。

[No.3422] 業務連絡?  投稿者:幹事m  2002-12-09 (月) 04:02

突然ですが某町の町外会員の皆様へご連絡申し上げます。
えっと、12/22の20時頃から会員有志による忘年会(焼き肉)を某所で行います。
会費制 1500円程度(500円程度の範囲で変更ありえる)
酒類は用意しませんので本人持ち込みでお願いします。
地元ゲストを含め人員の把握がしたいので出席希望の方はご連絡下さい。(肉の手配の為)
よろしくお願いします。。。     幹事 人民&m

[No.3421] 寒いとおもったら  投稿者:えもやん  2002-12-09 (月) 03:12
  <URL: http://www.photoland-aris.com/c62emo/>

私神奈川県川崎市の外れなんですが、今雪積もってます〜
この冬雪多いのでしょうか?暖冬と聞いた覚えが....

やはりやまぐちはC56のようですね、
SL+DLで運転して現地ではじめて知る人は怒らないのでしょか?
やめよかな...行くの。


[No.3420] カメラトラブルNO4  投稿者:高タカ一  2002-12-09 (月) 00:59
  <URL: http://homepage3.nifty.com./t-k_mc100801/>

特急あいづ様、SAS様、燕号様に続きまして書き込みます。でも私の場合はミスなのでちょっと違うかも知れません。早速昨日は中央線169系さよなら運転撮影でまず初歩的なミスで電源入れ忘れでせっかく高速使って追っかけが無駄になりました。地元の183系ライナー号最終日は特急あいづ様と同じbc表示点灯で連写出来ずにその時はまたすぐ復帰したのですが、鶴見線内の101系回送時の撮影中またまたbc表示で泣きを見て自宅に帰って調べたらバッテリーなしの意味と判り情けなくなりました。またピントをオートでいつもしていたために雨の撮影でSLやまぐちでシャッター切れなかったこともありました。でも不思議と肝心な時にミスやトラブルにあいますよね。
Kのの様へ
わざわざ確認しに梅小に行っていただきありがとうございました。○●ヤ情報はコメントで参考としてと掲載されているのでわかりますが、JR西日本のHPもあてにならないのでは困りものですね。もっと宣伝出すなら正確に出してほしいものですね。

[No.3419] カメラトラブル No.2  投稿者:燕号  2002-12-09 (月) 00:04

 こんばんわ、燕号です。
 私も経験有ります、カメラトラブル。
 1、C社F-1 シャッター幕のジャンプ(幕速変調)
   全部のコマに露出の濃淡が出てしまって撮影自体が意味の無いモノに。
 2、C社F-1 パワーワインダーを取り付けてのミラーアップ
   この状態ではパワーワインダーが動作しないのを知りませんでした。
  一枚目を早めに撮って、さて本命位置と思ったらウンスン状態(ウン
  ともスンとも動作しない)。涙がチョチョきれました。
 3、C社T-90 フレキ基板のハンダ付け不良
   自宅での動作チェックOK。さて出発、電車の中でフィルム入れたら
  ウンスン!。目的地は撮影現場では無く、C社のサービスセンターに
  なりました。
 4、C社T-90 突然”EEE”
   冬の磐西、セッティング完了!、D51通過3分前、突然”EEE”
  (エラ-)表示。そりゃー無いでしょう!アナタは一体ナニモノ?
 5、C社T-90 モードラ変調
   モードラはローバッテリーを主張、バッテリーメーターはバッチリ
  表示。で、動作はモードラの主張通り。もう、後は神様に「頼むよ、
  動いて!」
 6、C社T-70 操作ミス
   カメラチェックのおり、”L”ボタンを意味も判らず操作。撮影現場で
  「ウン?、シャッタースピードが変らん!」。実はあの”L”ボタンは
  シャッタースピードの”Lock”ボタンでした。10数年も使っていて
  こんな状態、トホホです。

 >SAS様
 サイト拝見させて頂きました。懐かしいかったです。ありがとうございました。この場をおかりしてお礼を申し上げます。


[No.3418] 雨天撮影の解決  投稿者:JNR  2002-12-08 (日) 23:56
  <URL: http://www.aa.alpha-net.ne.jp/israel/>

>SAS様
雨の日の撮影は 大変ですよね。 今のカメラは電子の塊なので
雨にぬれると命取りですね。

私は 自分の作った対水装備のカバーを作って うまくいっています。
クリーニングのスーツについてくるビニール袋に

1.一番上のハンガー穴を折ってテープでふさぐ。
2.頭からかぶって レンズにあたる場所に直径の同じ
丸い穴を開ける。
(放射状にビニールを切って それ以上広がらないように
テープで止めておくとなおよい。)

3.穴は わずかにレンズの直径より大きくしてオート
フォーカスが ビニールを滑って動く程度に調整する。

コストはただで とても簡単なので お試しあれ。

ばかばかしいけど かさばらなくて実用的。レンズのフィルターと
先端から1cmくらいは ぬれますが 私の場合 夏の雷雨で土砂
降りの中で かなり撮ってましたが 問題なしでした。

そのうち 自分のホムペで 写真入作り方を公開しようと


[No.3417] カメラ・トラブル!?  投稿者:SAS  2002-12-08 (日) 21:56
  <URL: http://www.tetudousyasin.net/>

▼特急あいづさま
 ここだっ!っていうときのシャッターが「すかっ」 悲しいですよね。ご愁傷様です・・・
 私が最近続けざまにやってしまったのが、ブースター(モードラユニット)の取り付けが緩んでいて、シャッターと同時に電源オフ・・・最初なんか分からずに修理に出しちゃいました。(当然不具合なし)
 ブースター付きのカメラをお持ちの方!損はさせません。取り付けネジをぐぐっと絞めましょう!
 あと、悲惨だったのが雨の中で、電子機器化した当初のカメラを使っているとき、シャッターを押すとファインダーの中に「HELP」の文字・・・助けて欲しいのは私の方でした・・・・

▼燕号さま
>変形扉
 私も勉強になりました。ありがとうございます。
 そうなんですか。カマボコ型の方はなんとか知っていたのですが、扉もなんですね。また、教えて下さい。


[No.3416] 番台区分  投稿者:燕号  2002-12-08 (日) 20:12

 こんばんわ、燕号です。
 >クモハユ様
 <「もしも戦前から番代区分があれば」遊び、結構面白いかも ・・・
 冗談抜きに、番台区分と云う考え方が戦前からあったならC57と云う形式は生まれなかったか、違う機関車の形式となっていたでしょう。C57はその誕生時にはC55の改良増備と云う事で、C55からの通番(続番)が割り振られる予定でしたが、改良点が多岐に渡るのと一般へのPRと言う意味も有って新形式とされた経緯が有りました。従って、番台区分と言う考え方があったなら、例えばC55の100番台となっていたかもや知れません。

 閑話休題
 山口「初詣号」はC56+DL補機ですか……?。ウーン、幾つかのナゾがここに来て一つに収束している感じがします。これって「金田一少年の事件簿」の様な感じですなあ〜。結局、皆さんが仰ってた事は、ある意味全部正解で、言葉や微妙なニュアンスの点で少しずつ違っていたって事かな?

 >特急あいづ様
 まあ、色々ありますよ、そんなにメゲナイデ!。私、以前、渾身の力を込めた撮影に失敗した時、全身の力が抜けて真っ直ぐ前を見て歩けなくなった事が有りました。俯いてトボトボ歩いていたら、事もあろうか電柱に真正面からぶつかってしまい、目から火が出ました。頭にでっかいタンコブが出来ました。幸い周りに他の人がいなくて大笑いのタネにはなりませんでしたが。この時、私思いました、落ち込んでいる時こそ胸を張って、前を見て歩いて行こうと。それ以来、辛い時はやせ我慢しても背筋を伸ばす様にしてますです、ハイ。
因みに”bc”って、バッテリーチェック要求ではないのですか?


[No.3415] 2月のD51運行ついて  投稿者:バンク鉄  2002-12-08 (日) 19:40

はじめまして、いわき在住のバンク鉄と申します。管理人様・けこ様御無沙汰しております。さて、我が友福臨鉄様の御照会の件ですが、2月の盤西D51の運行はあるはずです。JR東日本仙台支社の小学生作文コンクールの賞品として2月に郡山〜会津若松のD51牽引臨時列車の整理券が入っていました。取引先の息子さんからの情報です。間違っていたらごめんなさいね。

[No.3414] 最近ツイてないなぁ・・・。  投稿者:特急あいづ  2002-12-08 (日) 19:29

こんばんは。久しぶりにカキコします。

昨日の尾久イベント、期末テストも終わったことだし、せっかく首都圏に蒸機が来るので僕も行こうと思っていたのですが、ガラにもなくくそまじめに勉強したりしてたら、なんとすでに13:24。急いで尾久へ行きましたがそこで待っていたのは入場終了のプラカードでした(TДT)。
で、今日は三鷹区169系のさよならピクニック号が走るので新宿へ行きました。反対側ホームはすごい人だかりで駅員さんも大変そうでした。
その後中野へ先回りして撮影し、また新宿へ戻って埼京線-宇都宮線と乗り継いで浦和へ行き、EF55カバさん号を撮影しましたが、通過時に絶妙のタイミングで上り線に211系が!「ゲッ!」と思ったら今度はシャッターを押そうとしたらなぜか切れず、デジタルの部分には「bc」という文字がありました(一体なんなんだろう・・・)。
なんかツイてない土日でした(さすがにヘコむ・・・)。日頃の行いが悪いせいかな?


[No.3413] 梅に行って来ました  投稿者:k.のの  2002-12-08 (日) 18:24
  <URL: http://www.h2.dion.ne.jp/~k.nono/index_001.htm>

こんばんは!先日の噂の真相は!如何なのか?が気に成って、梅小路に行って館内の職員さん(3名)に聞いた所。
*C571は来年三月位まで、交番検査で車輪等も外す作業をするとの事でした。
*年末年始の山口号はC56が走ると言う事で、北びわこ号もC56が走ると言っていました。

会津のけむりさま、が言っていた事は半分当っていました。
山口や北びわこにC57が走らない事が解りチョット残念です。


[No.3412] 昨日の尾久イベント  投稿者:えもやん  2002-12-08 (日) 16:08
  <URL: http://www.photoland-aris.com/c62emo/>

昨日の尾久のイベントいけなかった方雰囲気だけでもどうぞ〜
別館のトップからです。

最近の土日天気悪いですね。


[No.3411] 尾久&「ビバあいづ」に行ってきました。  投稿者:福臨鉄  2002-12-08 (日) 16:00

昨日の尾久でのD51、有火状態で来て汽笛を鳴らしてくれればよかったですね。人の群がる「お召し機」を眺めていたらT先生(RM誌に撮影ガイドなど執筆されている中学校の先生)とバッタリ、他の展示機を
回っているうちに東北新幹線に乗り遅れ。「ビバあいづ」は郡山での駅
撮りとなってしまいました。2番線ホームでは「特急『さよならビバあいづ号』」の横断幕も張られ前面に「さよならビバあいづ」と書かれた485系が入線、15時17分に仙台に向かっていきました。いままでD51やC57は撮っていましたが、9年間の運行期間中あまりビバは撮っていなかったので何かしんみりの気分でした。
ところで来年2月のD51運行はあるのでしょうか。運行推進協議会のHPを見ても何も出ておらず、商工会議所さんの片隅をお借りしたページなので別の項目をクリックすると我が勤務先の案内が出てたりして
イライラ気分なのですが、

[No.3410] 日めくりカレンダー  投稿者:新ニツ  2002-12-08 (日) 13:58

鹿瀬町様>
日めくりカレンダーは書店でオレンジページを扱っていればあるそうです。
あとは、えきねっとショッピングでも購入可能。
あとは、私も多めに買ってのでご入用でしたら配達しましょ?

もう遅いかな


122ページ中 8ページ目を表示(合計3,649件)    1 ... 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 ... 122    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー