スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
122ページ中 9ページ目を表示(合計3,649件) 1 ... 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 ... 122 [前のページ] [次のページ]
「もしも戦前から番代区分があれば」遊び、結構面白いかも ・・・
高タカ一さん
カレンダー情報ありがとうございました
新潟では売っていないんですね〜
列車や駅舎が365枚ってのはどんなんだろって
単純に見てみたかっただけなのですが
近くに売ってないんじゃ立ち読み(たちめくり?)もできんな・・・笑
KAZUさん
いやあ・・・奇遇でしたね〜
あそこにお勤めだったんですかぁ
くだんのオヤジさんは真面目で気さくな人柄な方で
私も普段からよくお世話になっています
クリスマストレインの時は是非訪ねてあげてくださいね
鹿瀬町@本日子供とお遊び中!
仕事を何とか午前中で切り上げ、駆け足で尾久客車区へ!!
着いたのが13時40分頃でした。
14時で入場終了とのことだったので間に合ってホッとしました。
目指すは転車台のD51498(高運)!!
無火状態でしたが、転車台での展示は違った趣向だなと思って
いたので、こちらは数枚ですがカメラに収めました。
ヘッドマークが付いてなくってよかったー!!
回転するところも1度だけでしたが見ました。
それにしても天気が悪く寒かったー!!
今度D51498(高運)に会うのは12月22日を予定しています。
今年最後の活動になる予定です。
「浪漫号」に乗ることも楽しみ!!
横レスになりますが、SASさんのサイトにアップされているD51855の煙室扉は戦時設計の名残です。煙室扉付近は缶胴を含め円を描いておりますが、直後の給水温め器の設置は缶胴を削るかの様に下げて設置されております。(半)戦時設計の工作簡略化の中にこの部分も有りまして、給水温め器設置面の高さでもって、同装置より缶胴前部を作製し、工数削減をはかったものです。戦後、標準型に順じて改造(改良)が行われましたが、中にはこの機の様に性能に直接影響の無い部分で戦時設計の姿を残してしまったものも有りました。要するにこのカマの登場時、缶胴前面は煙室扉の様な形状だった訳です。
この他、戦時設計で数多く残っていたのが缶胴上のドームがカマボコ型のものです。又デフレクターが木造時代の設計をそのまま全金属にし、折り曲げ加工の無いもの等もいました。
余談ながら戦時設計でチョ〜画期的だったのが
1、船底テンダー
台枠無しで、設計上30トン(石炭10、水20トン)を厚さ6mmの鋼鈑で支える構造でした(実際はマージンを見て12mm厚で作製されました)。台枠の無いタンク車を見る度、D51に始まった設計が今も生きていると思い出しています。
2、番号区分
D51の戦時設計車は従来の続番とせず、1000番台を割り振りました。これが全ての発端で今の番台区分、インフレナンバーへと発展?しております。
新URLは http://tadayusaku.2.pro.tok2.com/ です.
次に掲示板BBSですが、今までレンタルをしていたCGIセンターから同様
のものを購入し、サーバーにCGIを組み込みました. この関係で旧BBSは
閉鎖となります. すでに契約期間は過ぎておりますが12月中は活きてい
るそうですので過去ログをチェックされる方はお早めにお願いいたします.
ただしすでに書き込みは出来ないように設定いたしました.
また炭鉱鉄道専用の大夕張BBSは最近利用が無いようなので、当初の目的
は果たしたと思いますのでこれも閉鎖いたしました.
BBSをブックマークされている方は、トップページ(上記)へのリンクへ
ご変更をお願いいたします.
またBBS購入のおり、もう一部屋付いてきましたので、これを利用して、い
ままでの掲示板で時折やっていました「気まぐれpicture」専用板としまし
た. これは私の持っている写真(私および友人の写真)やささやかなコレク
ションをまったく気まぐれにアップいたします. とてもコンテンツにまとめ
られないようなつまらない写真や、記録性だけが取り柄?とも言えるものを
アップしてゆきます. 取り敢えず11点ほど並べましたのでよろしかったら
ご覧下さい. ご感想の書き込みや、対抗写真が貼れるようになっています.
BBSも「気まぐれpicture」もトップページから入れます.
また目次をご覧になりたい方は、ENTERキーでMENUページへ進めます.
いつの間にか宣伝も始まっていますが、ニューコンテンツをアップいたしまし
た. 北海道の炭鉱鉄道、「讃美B6 -三美運輸の2台のB6」と「雄別炭鉱尺別
鉄道C12001」前者は駄洒落のようですが本当にスタイルの良い、米国、英国
製の2台のB6を讃えたものです. 後者は根室本線の尺別駅から炭山までを結ん
でいた雄別炭鉱尺別鉄道のC12001(もと土佐電気鉄道)を捉えたものです.
わずか2点ですが、同じC12もナンバーが違い、セキを牽引するとなれば印
象は変わります. ご本家の雄別鉄道は今暫くお待ち下さい.
長文になってしまいました、ご連絡と宣伝コピーで失礼いたします.
p.s. おそらく本日中には40000ヒットとなります. 多くの方にいつも御覧頂き、
ありがとうございます. キリ番の方はBBSの方へ書き込みお願いいたします.
と言っても、なかなか撮影に出る事が出来ずカット数が少ないので 「北のC11 秋を駆け抜ける」として両列車をまとめました。
カット数が少ない上に、綺麗にスキャンできずピントが甘い物(原画良いのですが ・・・)もありますが北海道の秋から冬への変わり目と合わせてご覧頂ければ幸いです。
これから 一年の垢を落とす 検査だと思いますが
来年の3月頃の試運転まで見られないのは ちとさびしい。
知っている人がいたら教えてください。
検査が 終わって お暇なら1月の「年賀」や「物語」を
牽引する時 D51とダブルヘッドでやってくれると盛り上がり必至
ですけどね。
最後に宣伝モードで すみません。
只見線の撮影日記を「独り言日記」に UPしました。
どう見ても 文才がなく小学生の絵日記といい勝負ですが
蒸機撮影もない人 週末のお暇つぶし?に ご笑覧ください。
2日間で 18回もC11を途中でインターセプトしたので 来年も
運行されるなら「数撃ちゃ当たる」でいきたい人には
参考になるかもしれません。
紅葉が終わっていたので、柿の木を絡めてと思い平瀬の民家の周辺を散策し
平瀬第二踏切をすぎたカーブの内側に、程よい柿の木を発見。
しかも小屋を背にするので、平瀬第一踏切からの撮影者にも迷惑が
かからなそうなので、即決しセッテイング。
待機していると地元の方と思われる男性が、私のほうに歩いてきたので
軽く挨拶をすると男性が「どっから来たんだね?」
私「豊栄です。」
男性「おー豊栄か、豊栄のどの辺だ?」
私「○○です。」
男性「おー○○かよく知ってるぞ、あと××とか○△辺りもよく仕事で
行ったりしたし、○○は結構飲み歩いたりもした。」
私「へーそうなんですか。」
男性「今は、もう定年になって15年も経つからその辺は
全然行ってないけどな。オレ、新潟○○○と言う所に勤めてたんだ。」私「えっ!!その新潟○○○に今、私勤めています。」
男性「なにー!!じゃオレの後輩かー!?名前はなんて言うんだ?」
私「○○と申します。いやーなにも知らず大変失礼致しました。」
男性「そうか、じゃオレが定年になってから入ったんだな。
まーいい、オレは○×って言う終わったら(撮影が)
お茶でも飲んでけ、オレの家はそこだ(平瀬第一踏切から見ると内側の
一番線路に近い赤い屋根のお宅)
オレもちょっくら仕事してくるから後で」
と言い残し、その場を去って行かれてしまいました。
この時点で、C57通過の2〜3分前で私も撮影に集中したい気持ちと
偶然、大先輩にお会いしたことによる心の動揺で
「この後すぐ追っかけて撮影するので、お茶は結構です。」の一言が言えず
まずいなと思い撮影終了後、道具をかたずけて少し待っていたのですが
どこへ行かれたのか姿が見えず困ってしまい、後で事情を説明しがてら
謝りに行けばいいと思い、私もその場を去ってしまいました。
でも何となく気の弱い私は、その後の撮影が終わってまっすぐ帰宅
してしまいました。
家で妻に、このことを話したら「どうせまたクリスマストレインの時に
行くんでしょ?お詫びがてらにその時に撮った写真と、今までのその方の
お宅が写ってる写真何枚か差し上げたら喜んでくれるんじゃないの?」
と言われて、少し気が楽になりました。
今までもSLの撮影を通じて、いろいろな方々との出合いがありましたが
こういったケースは初めてで、偶然と言うか驚きと言うか
世間は狭いもので・・・
と言うことでクリスマストレインの撮影前に、私には先輩のお宅訪問
そしてお詫びと言う「大仕事」が待っているのでした。
余りにも個人的な内容で失礼しました。
高タカ一様。えもやん様。
お騒がせしました、しったかぶりしてごめんなさい。
木々の葉もすっかり落ちて
天気予報でもこの週末から
本格的な降雪になりそうです
(多分根雪)
来週からまた
鹿瀬町通信がんばります
鹿瀬町@冬支度完了
10-01さん
ナンバープレートの謎なるほどっ!
確かに違いますね。丸い方が好きかも。
やはり機番は3桁が落ち着くなぁ(^^;)。
しかしヘッドライトも色々違うんですね。
「蒸気機関車用部品」で一緒のような気がしてましたが・・・。
ひょっとしたら車と同じものなのかしらん?
70両の廃車郡って???一度にそこにあったのですか?
でもそれを記録なさっているとしたらとても貴重な資料&宝物なのではっ?
Mr_Moneyさん
雨の中ありがとうございます〜。
しかしあの広田さんの秋田の写真の種明かし何だろうか?
だっこちゃんつけたのかなぁ〜〜?
でもぶれていないし・・・・。謎々でございます。
金曜日に行くと種明かししてもらえるのかしらん・・・。
燕号さん
ナンバープレートって専門の業者さんがあってそこに活字の用にあるような気がしてましたが←んなわけないか?
もともとあれって原板は何からつくるのでしょうか?
SASさん
セキのD51かっこいいです!見えてる分だけでセキ20両あるし〜〜〜。
で、なんで煙室扉があんな不思議なかたちなのかしらん?
夕張線のなが〜〜〜〜〜い煙と貨車も驚きました!
結構現役時代の蒸気機関車の写真って煙が少ないのが多いですよね。
それが上手な機関士さんの誇りだったのでしょうから。
でも、こ〜〜んな長い煙と貨車やっぱりすごいなぁ。
高タカ一さん、やまぐちにも展望車ですか。
お正月には間に合わないのですねぇ。
鉄の親子さん
やはりやまぐちで年越しですか〜。
集煙装置がなくても走れるのですね・・・。
てっきりトンネルなどが多いから集煙装置がないと走れないのでついていると思ったら違うのか・・・。
だったらやはりない方がいいと言うのもわかりますねぇ。
でも、やまぐちっていつも煙ばくばくなので
無いと大変なんじゃと思ってしまうのですが・・・。
k.ののさん
SL館、梅小路編もあるのでしょうか?
う〜ん、直接行って見ることが出来るからいいか?
ストラクチャーってのもなさるのですか?
えもやんさん
ひょっとして大晦日、、、18きっぷですか〜?
どちらでもお出掛け許可が出ただけありがたいですね(^_-)。
今は携帯とかでどこでも連絡とれるし、
まぁお父さんが楽しく元気で働いてくれるのが一番です(^_-)。
てっきり展望が抜けて機関車の負担を減らすのに減車されたのかと思っておりました、そうなるとC56だとやはり...
しかしDLと重連運転だと乗客から文句出ないのでしょうか?
大井川鐡道ではEL補機付きでクレームあったと聞いた事ありますが
それにしても詳細がわかるまでまさにミステリートレイン?
別館に昔の北びわこC57、C56アップしてあります(宣伝で失礼しました)
したがって初詣号はC56160が牽引すると聞いております。
変更があったのでしょうか?
C571。今年全般検査をやったとこですが?中間検査ですかね?
ちなみに、過去。山口初詣を運転終了後直に北びわこで走った事が有りますよ。
今週の週刊七曜週めくりは加古川線です。お暇な時にでも見に来てください。
東京ツアーはまだ日程未定なのです。休みは休みで色々有りましてえ〜。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています