デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 2002
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

122ページ中 9ページ目を表示(合計3,649件)    1 ... 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 ... 122    [前のページ] [次のページ]  


[No.3409] 勉強になりました  投稿者:クモハユ  2002-12-08 (日) 12:30
  <URL: http://www6.airnet.ne.jp/kumohayu/>

 燕号様
>D51の戦時設計車は従来の続番とせず、1000番台を割り振りました。
>これが全ての発端で今の番台区分、インフレナンバーへと発展?しております。
 なるほど、そうだったのですか。以前から不思議に思っていたのですが、どうりで戦前型の機関車に番代区分が無いわけだ。先日のD51 23や門デフC55への質問の返答ををはじめとして、勉強になりました。
 戦前から番代区分という考え方があれば、C55の流線型なんて50番代か100番代あたりだったんでしょうね。電機でもEF57 1はEF57 901かな? 後にEF54になったEF52の8と9も番代区分で登場して、EF54という形式自体も繰り上げて使われて、きっとEF55(これもEF53の番代区分?)に使われたのかもしれませんね。

 「もしも戦前から番代区分があれば」遊び、結構面白いかも ・・・


[No.3408] 寒いですね  投稿者:鹿瀬町  2002-12-08 (日) 12:25

先ほどから小雪がちらついてきました鹿瀬町です

高タカ一さん
カレンダー情報ありがとうございました
新潟では売っていないんですね〜
列車や駅舎が365枚ってのはどんなんだろって
単純に見てみたかっただけなのですが
近くに売ってないんじゃ立ち読み(たちめくり?)もできんな・・・笑

KAZUさん
いやあ・・・奇遇でしたね〜
あそこにお勤めだったんですかぁ
くだんのオヤジさんは真面目で気さくな人柄な方で
私も普段からよくお世話になっています
クリスマストレインの時は是非訪ねてあげてくださいね

鹿瀬町@本日子供とお遊び中!


[No.3407] 転車台上のD51498(高運)  投稿者:D51837(長)  2002-12-08 (日) 10:29

こちらも尾久客車区のイベントへ行ってきました。

仕事を何とか午前中で切り上げ、駆け足で尾久客車区へ!!
着いたのが13時40分頃でした。
14時で入場終了とのことだったので間に合ってホッとしました。

目指すは転車台のD51498(高運)!!
無火状態でしたが、転車台での展示は違った趣向だなと思って
いたので、こちらは数枚ですがカメラに収めました。

ヘッドマークが付いてなくってよかったー!!

回転するところも1度だけでしたが見ました。

それにしても天気が悪く寒かったー!!

今度D51498(高運)に会うのは12月22日を予定しています。
今年最後の活動になる予定です。
「浪漫号」に乗ることも楽しみ!!


[No.3406] ナンバープレート、弐  投稿者:燕号  2002-12-08 (日) 10:25

 こんにちわ、燕号です。
 ナンバープレートは各工場にて枠型及び字型を使って作られていたそうです。この枠型のサイズや字型は本社通達でコト細かに制定されておりましたが、各工場で使っている型に特徴が有ったり、型そのものを作り直した時に前の型と微妙に変わってしまったりして、色々な異型プレートが出来てしまった様です。中には勘違いか、考え過ぎの結果と思われるものも有りました。

 横レスになりますが、SASさんのサイトにアップされているD51855の煙室扉は戦時設計の名残です。煙室扉付近は缶胴を含め円を描いておりますが、直後の給水温め器の設置は缶胴を削るかの様に下げて設置されております。(半)戦時設計の工作簡略化の中にこの部分も有りまして、給水温め器設置面の高さでもって、同装置より缶胴前部を作製し、工数削減をはかったものです。戦後、標準型に順じて改造(改良)が行われましたが、中にはこの機の様に性能に直接影響の無い部分で戦時設計の姿を残してしまったものも有りました。要するにこのカマの登場時、缶胴前面は煙室扉の様な形状だった訳です。
 この他、戦時設計で数多く残っていたのが缶胴上のドームがカマボコ型のものです。又デフレクターが木造時代の設計をそのまま全金属にし、折り曲げ加工の無いもの等もいました。
 余談ながら戦時設計でチョ〜画期的だったのが
 1、船底テンダー
 台枠無しで、設計上30トン(石炭10、水20トン)を厚さ6mmの鋼鈑で支える構造でした(実際はマージンを見て12mm厚で作製されました)。台枠の無いタンク車を見る度、D51に始まった設計が今も生きていると思い出しています。
 2、番号区分
 D51の戦時設計車は従来の続番とせず、1000番台を割り振りました。これが全ての発端で今の番台区分、インフレナンバーへと発展?しております。


[No.3405] ご連絡&宣伝  投稿者:田駄雄作  2002-12-08 (日) 05:57
  <URL: http://tadayusaku.2.pro.tok2.com/>

いつもお世話になります. 轍楽之路(てつがくのみち)の田駄雄作です.
ついに師走となり冬本番となりました. お互いに健康には注意したい
ものです.
さて、まず利用しておりますサーバーの hotspace が トクトク・プロ
フェッショナルと名称変更したために、弊サイトのURLが変更になって
います. リンク、ブックマーク、お気に入りの設定をされている方は、
ご面倒でも変更をお願いいたします. (12月中は旧URLも併用)

新URLは  http://tadayusaku.2.pro.tok2.com/  です.

次に掲示板BBSですが、今までレンタルをしていたCGIセンターから同様
のものを購入し、サーバーにCGIを組み込みました. この関係で旧BBSは
閉鎖となります. すでに契約期間は過ぎておりますが12月中は活きてい
るそうですので過去ログをチェックされる方はお早めにお願いいたします.
ただしすでに書き込みは出来ないように設定いたしました.
また炭鉱鉄道専用の大夕張BBSは最近利用が無いようなので、当初の目的
は果たしたと思いますのでこれも閉鎖いたしました.
BBSをブックマークされている方は、トップページ(上記)へのリンクへ
ご変更をお願いいたします.

またBBS購入のおり、もう一部屋付いてきましたので、これを利用して、い
ままでの掲示板で時折やっていました「気まぐれpicture」専用板としまし
た. これは私の持っている写真(私および友人の写真)やささやかなコレク
ションをまったく気まぐれにアップいたします. とてもコンテンツにまとめ
られないようなつまらない写真や、記録性だけが取り柄?とも言えるものを
アップしてゆきます. 取り敢えず11点ほど並べましたのでよろしかったら
ご覧下さい. ご感想の書き込みや、対抗写真が貼れるようになっています.
BBSも「気まぐれpicture」もトップページから入れます.
また目次をご覧になりたい方は、ENTERキーでMENUページへ進めます.

いつの間にか宣伝も始まっていますが、ニューコンテンツをアップいたしまし
た. 北海道の炭鉱鉄道、「讃美B6 -三美運輸の2台のB6」と「雄別炭鉱尺別
鉄道C12001」前者は駄洒落のようですが本当にスタイルの良い、米国、英国
製の2台のB6を讃えたものです. 後者は根室本線の尺別駅から炭山までを結ん
でいた雄別炭鉱尺別鉄道のC12001(もと土佐電気鉄道)を捉えたものです.
わずか2点ですが、同じC12もナンバーが違い、セキを牽引するとなれば印
象は変わります. ご本家の雄別鉄道は今暫くお待ち下さい.

長文になってしまいました、ご連絡と宣伝コピーで失礼いたします.

p.s. おそらく本日中には40000ヒットとなります. 多くの方にいつも御覧頂き、
ありがとうございます. キリ番の方はBBSの方へ書き込みお願いいたします.


[No.3404] 尾久イベント報告  投稿者:高タカ一  2002-12-08 (日) 02:18
  <URL: http://homepage3.nifty.com./t-k_mc100801/>

誰も書き込みなかったので簡単にご報告します。昨日の尾久のイベントは大盛況でした。しかしながら警備についていたJR職員さん達の手なれた誘導で撮影もスムーズに出来ました。さてデゴイチ君ですが30分おきに転車台で回っておりました。ちなみに火熾しはされてませんでしたので撮影せずに見るだけで煙は再来週のSL浪漫号までおわずけになってしまいました。
宣伝になりますが、公開の画像はEL中心ですがAM4:00以降に掲載しますのでお暇がありましたら是非見てくださいませ。

[No.3403] またもや並走でした。  投稿者:やま  2002-12-07 (土) 21:43
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/hyroom/>

非煙モードで恐縮です。
今日は、磐越西線でさよならビバあいづの運転がありました。
会津若松駅では恒例?となった並走(特急あいづ)で花を添えました。
とりあえず動画のみUPしましたので、よかったら見てください。
http://member.nifty.ne.jp/hyroom/douga.htm

[No.3402] 久しぶりに更新しました!  投稿者:ぽっぽ  2002-12-07 (土) 18:00
  <URL: http://www.h3.dion.ne.jp/~komachi/index.htm>

久しぶりの宣伝で失礼致します。
子育ての忙しさを理由にアップをずいぶんとサボっていましたが、 久しぶりにSLニセコ号、SLふらのびえい号をアップいたしました。
(なんと3ヶ月ぶりの更・・・。)

と言っても、なかなか撮影に出る事が出来ずカット数が少ないので 「北のC11 秋を駆け抜ける」として両列車をまとめました。
カット数が少ない上に、綺麗にスキャンできずピントが甘い物(原画良いのですが ・・・)もありますが北海道の秋から冬への変わり目と合わせてご覧頂ければ幸いです。


[No.3401] C58363  投稿者:JNR  2002-12-07 (土) 13:23
  <URL: http://www.aa.alpha-net.ne.jp/israel/>

そういえば話なのですが 12月1日に 秩父で今年の興行を終えた
C58363は どうしているのでしょう? 高崎に里帰りしたのでしょうか?

これから 一年の垢を落とす 検査だと思いますが
来年の3月頃の試運転まで見られないのは ちとさびしい。

知っている人がいたら教えてください。

検査が 終わって お暇なら1月の「年賀」や「物語」を
牽引する時 D51とダブルヘッドでやってくれると盛り上がり必至
ですけどね。

最後に宣伝モードで すみません。
只見線の撮影日記を「独り言日記」に UPしました。

どう見ても 文才がなく小学生の絵日記といい勝負ですが
蒸機撮影もない人 週末のお暇つぶし?に ご笑覧ください。

2日間で 18回もC11を途中でインターセプトしたので 来年も
運行されるなら「数撃ちゃ当たる」でいきたい人には
参考になるかもしれません。

http://www.aa.alpha-net.ne.jp/israel/


[No.3400] こんなことがありました  投稿者:KAZU  2002-12-07 (土) 02:14

少し前の話になりますが、「ばんえつ物語」号の定期運行最終日(11/24)
例によって、日出谷に行きました。

紅葉が終わっていたので、柿の木を絡めてと思い平瀬の民家の周辺を散策し
平瀬第二踏切をすぎたカーブの内側に、程よい柿の木を発見。
しかも小屋を背にするので、平瀬第一踏切からの撮影者にも迷惑が
かからなそうなので、即決しセッテイング。
待機していると地元の方と思われる男性が、私のほうに歩いてきたので
軽く挨拶をすると男性が「どっから来たんだね?」
私「豊栄です。」
男性「おー豊栄か、豊栄のどの辺だ?」
私「○○です。」
男性「おー○○かよく知ってるぞ、あと××とか○△辺りもよく仕事で
   行ったりしたし、○○は結構飲み歩いたりもした。」
私「へーそうなんですか。」
男性「今は、もう定年になって15年も経つからその辺は
   全然行ってないけどな。オレ、新潟○○○と言う所に勤めてたんだ。」私「えっ!!その新潟○○○に今、私勤めています。」
男性「なにー!!じゃオレの後輩かー!?名前はなんて言うんだ?」
私「○○と申します。いやーなにも知らず大変失礼致しました。」
男性「そうか、じゃオレが定年になってから入ったんだな。
   まーいい、オレは○×って言う終わったら(撮影が)
   お茶でも飲んでけ、オレの家はそこだ(平瀬第一踏切から見ると内側の
   一番線路に近い赤い屋根のお宅)
   オレもちょっくら仕事してくるから後で」
と言い残し、その場を去って行かれてしまいました。
この時点で、C57通過の2〜3分前で私も撮影に集中したい気持ちと
偶然、大先輩にお会いしたことによる心の動揺で
「この後すぐ追っかけて撮影するので、お茶は結構です。」の一言が言えず
まずいなと思い撮影終了後、道具をかたずけて少し待っていたのですが
どこへ行かれたのか姿が見えず困ってしまい、後で事情を説明しがてら
謝りに行けばいいと思い、私もその場を去ってしまいました。
でも何となく気の弱い私は、その後の撮影が終わってまっすぐ帰宅
してしまいました。
家で妻に、このことを話したら「どうせまたクリスマストレインの時に
行くんでしょ?お詫びがてらにその時に撮った写真と、今までのその方の
お宅が写ってる写真何枚か差し上げたら喜んでくれるんじゃないの?」
と言われて、少し気が楽になりました。

今までもSLの撮影を通じて、いろいろな方々との出合いがありましたが
こういったケースは初めてで、偶然と言うか驚きと言うか
世間は狭いもので・・・
と言うことでクリスマストレインの撮影前に、私には先輩のお宅訪問
そしてお詫びと言う「大仕事」が待っているのでした。

余りにも個人的な内容で失礼しました。


[No.3399] 神岡鉄道トロッコ列車  投稿者:Mr_Money  2002-12-06 (金) 23:48

神岡鉄道でこの秋に運行されたトロッコ列車は長良川鉄道より来春まで貸し出しを受けているそうで、神岡鉄道HPによると来春3月21日〜4月13日運行予定となっているそうです。
興味のある方はぜひ訪れてみてください。

http://www.hidawing.net/kamitetsu/


[No.3398] 更新のお知らせ  投稿者:SL STORY  2002-12-06 (金) 21:47
  <URL: http://www.asahi-net.or.jp/~ze3y-ngsk/>

宣伝モードで失礼します。
只見線の紅葉風景を2001、2002年と追い求めてみました、橋梁の定番ばかりではありますが、お暇な折りにでも、ご笑覧下さい。
2001年は快晴、2002年は雨の中の撮影でした。

[No.3397] 日めくりカレンダー  投稿者:高タカ一  2002-12-06 (金) 15:10
  <URL: http://homepage3.nifty.com./t-k_mc100801/>

鹿瀬町様へ
お尋ねの品ですが東京駅八重洲北口にあるWARLD IMPORT東京で販売してます。

[No.3396] 初詣号  投稿者:会津のけむり  2002-12-06 (金) 14:51

kのの様、こんにちは。
フォローありがとうございます。
NO3387の書き込みは先日線路端での情報交換で仕入れた話でした。
不確かな情報は書き込むべきではないですね。

高タカ一様。えもやん様。
お騒がせしました、しったかぶりしてごめんなさい。


[No.3395] カレンダーのお話し  投稿者:鹿瀬町  2002-12-06 (金) 13:16

JRで日めくりカレンダーを作ったそうですが
これって何処で売ってるんでしょうかね
で、カレンダーと言えば
この前プラットホームギャラリーをやりましたときに
皆さんの写真を沢山見せていただけた訳ですが
その時フト思ったのは
みなさんの撮り溜めた写真を集めて
SLカレンダー「日本の四季」なんてのを作ったら
けっこういいものができて売れるかしら・・・
なんて考えてしまいましたが
よく考えたら
作る人と買う人が同じ人
などという笑えない事にもなりそうだなと
企画段階で諦めました(笑)

木々の葉もすっかり落ちて
天気予報でもこの週末から
本格的な降雪になりそうです
(多分根雪)
来週からまた
鹿瀬町通信がんばります

鹿瀬町@冬支度完了


[No.3394] 東京都写真美術館  投稿者:磐梯山男  2002-12-06 (金) 12:41
  <URL: http://www.yymall.com/bandai>

 朝日新聞のサイトで1枚だけ見ました。銀河鉄道のイメージで愛らしい写真です。(一瞬、トーマスが思い浮かんだ。)感性がすごいですね。機材やフィルムが今よりはるかに劣る時代に、よくこのような写真が撮れたものだと思います。ポイントがどうの、カメラの機能がどうのというより感性を磨かねば。

[No.3393] そろそろ年賀状のシーズン♪  投稿者:けこちゃん  2002-12-06 (金) 11:30

そろそろ年賀状のシーズンです。
近所のお母さんが朝から何人かご注文なのだぁ〜〜〜(^-^)。

10-01さん
ナンバープレートの謎なるほどっ!
確かに違いますね。丸い方が好きかも。
やはり機番は3桁が落ち着くなぁ(^^;)。

しかしヘッドライトも色々違うんですね。
「蒸気機関車用部品」で一緒のような気がしてましたが・・・。
ひょっとしたら車と同じものなのかしらん?
70両の廃車郡って???一度にそこにあったのですか?
でもそれを記録なさっているとしたらとても貴重な資料&宝物なのではっ?

Mr_Moneyさん
雨の中ありがとうございます〜。
しかしあの広田さんの秋田の写真の種明かし何だろうか?
だっこちゃんつけたのかなぁ〜〜?
でもぶれていないし・・・・。謎々でございます。
金曜日に行くと種明かししてもらえるのかしらん・・・。

燕号さん
ナンバープレートって専門の業者さんがあってそこに活字の用にあるような気がしてましたが←んなわけないか?
もともとあれって原板は何からつくるのでしょうか?

SASさん
セキのD51かっこいいです!見えてる分だけでセキ20両あるし〜〜〜。
で、なんで煙室扉があんな不思議なかたちなのかしらん?
夕張線のなが〜〜〜〜〜い煙と貨車も驚きました!
結構現役時代の蒸気機関車の写真って煙が少ないのが多いですよね。
それが上手な機関士さんの誇りだったのでしょうから。
でも、こ〜〜んな長い煙と貨車やっぱりすごいなぁ。

高タカ一さん、やまぐちにも展望車ですか。
お正月には間に合わないのですねぇ。

鉄の親子さん
やはりやまぐちで年越しですか〜。
集煙装置がなくても走れるのですね・・・。
てっきりトンネルなどが多いから集煙装置がないと走れないのでついていると思ったら違うのか・・・。
だったらやはりない方がいいと言うのもわかりますねぇ。
でも、やまぐちっていつも煙ばくばくなので
無いと大変なんじゃと思ってしまうのですが・・・。

k.ののさん
SL館、梅小路編もあるのでしょうか?
う〜ん、直接行って見ることが出来るからいいか?
ストラクチャーってのもなさるのですか?

えもやんさん
ひょっとして大晦日、、、18きっぷですか〜?
どちらでもお出掛け許可が出ただけありがたいですね(^_-)。
今は携帯とかでどこでも連絡とれるし、
まぁお父さんが楽しく元気で働いてくれるのが一番です(^_-)。


[No.3392] そうですか  投稿者:えもやん  2002-12-06 (金) 04:49
  <URL: http://www.photoland-aris.com/c62emo/>

高タカ一さんへ
早速のご回答ありがとうございます〜
指定券は金谷駅で1日10時過ぎ大井川鐡道の1001レが金谷発車と同時くらいに取れました(笑)その時点で200席残あり

てっきり展望が抜けて機関車の負担を減らすのに減車されたのかと思っておりました、そうなるとC56だとやはり...
しかしDLと重連運転だと乗客から文句出ないのでしょうか?
大井川鐡道ではEL補機付きでクレームあったと聞いた事ありますが
それにしても詳細がわかるまでまさにミステリートレイン?


[No.3391] 「くろがねの勇者たち」を見て  投稿者:Mr_Money  2002-12-06 (金) 01:09

4日に恵比寿ガーデンプレイスの東京写真美術館へ行ってきました。
いきなり入ったすぐのところで武林盛一氏の「幌内炭鉱」という作品に釘付けになってしまいました。(けこちゃんの予感は大当たりでした)
その後も数々の作品で気になるものが続出で、先日もこの掲示板で話題になっていたD5123の2枚の西尾克三郎氏作品や臼井茂信氏の
狩勝峠にいどむ後補機付貨物列車の作品、吉川暢亮氏の線路工夫がツルハシを振上げた瞬間をとらえた作品など、時間を忘れて見入って
しまいました。なかでも広田尚敬氏の「C57動輪、秋田」という作品はいったいどうやってあのアングルで撮影したのか不思議です。
なにせレールの表面と動輪の踏面がすぐカメラの前という感じで写った写真なのですから・・・。

[No.3390] 初詣号の客車編成  投稿者:高タカ一  2002-12-06 (金) 00:28
  <URL: http://homepage3.nifty.com./t-k_mc100801/>

えもやん様へ
えもやん様も指定券ゲット成功されたのですね。早速ですが客車編成ですが大正風を除いた編成で運転されます。なぜというのは把握してませんが、以前他
の掲示板では展望車改造される話が出てました。
それとうっかりしてましたが、No3384で「ということは検査の年ですよね?」とカキコしてしまいましたが、今年G,Wに行った時に今年全検出てきたばかりだからと一緒に撮影してた方が話していたことすっかり記憶から飛んでました。k.のの様フォローしていただきましてありがとうございました。おかげさまで思い出すことが出来ました。
最後に個人的ですが●○ヤ情報には小郡〜津和野C571牽引と記載されていたので信じたいと思います。(たまにウヤ情になるですが・・・)

[No.3389] どちらでもいいのですが  投稿者:えもやん  2002-12-05 (木) 22:03
  <URL: http://www.photoland-aris.com/c62emo/>

実は大晦日のSL津和野稲荷初詣号の指定買ったのですが
本当にC57かC56どちらでしょうか?
C56だとDL重連ですかね、せめておけつにまわして〜
ちなみに五号車は無かったです(展望車無しかな)
家庭を犠牲にして強行乗り鉄だけに詳細をしりたいなあ

別館に昔の北びわこC57、C56アップしてあります(宣伝で失礼しました)


[No.3388] やっぱり!おかしいよ!  投稿者:k.のの  2002-12-05 (木) 21:51
  <URL: http://www.h2.dion.ne.jp/~k.nono/index_001.htm>

会津のけむりさま、こんばんは!
C56160は、2001年の三月まで全般検査で組立てが遅れていたので、この年はC571が冬の北びわこを運転しました。
C571は、2002年の四月、山口運転日直前まで全般検査で、冬の北びわこはC56160でした。(今年二月頃組立て風景を期待して出掛けましたが、ボイラーが帰って来ていなかったのでガッカリしたのを記憶にあります。)

[No.3387] 高タカ一様。  投稿者:会津のけむり  2002-12-05 (木) 20:59

こんばんは、高タカ一様。
C56160号機は11月から中A検査。
C571は12月より全般検査に入る予定と聞いております。

したがって初詣号はC56160が牽引すると聞いております。
変更があったのでしょうか?


[No.3386] こんばんは!  投稿者:k.のの  2002-12-05 (木) 20:30
  <URL: http://www.h2.dion.ne.jp/~k.nono/index_001.htm>

皆さん、こんばんは。
最近、ファミリー公園化してしまって面白みが無くなった?
梅小路で偶然見る事が出来た!
C622・D51200・C56160の点検中の写真と鉄道記念日のイベントで撮ったお気に入り写真(計八枚)を正式アップしました。
スチーム号運転終了直後や運転交代日前日に行と、こんな現役ポイ。風景が見られるので最近は楽しみの一つとなりました。 (^^ヾ
もし宜しければ、お暇な時にでもご覧下さい。

C571。今年全般検査をやったとこですが?中間検査ですかね?
ちなみに、過去。山口初詣を運転終了後直に北びわこで走った事が有りますよ。


[No.3385] ををっ!やっと出ましたね  投稿者:鉄の親子  2002-12-05 (木) 07:13

高タカ一さま」
有難うございます。
ウワサ通り、C571登板ですね。
集煙がつくか、外すか・・・これは楽しみですね。
「あおさぎ」も忘れずに記録しておかないと(^^)。

[No.3384] 2月の北びわこにC571  投稿者:高タカ一  2002-12-05 (木) 01:13
  <URL: http://homepage3.nifty.com./t-k_mc100801/>

昨日JR西日本のHPを見ましたらなんと2月の「SL北びわこ」の牽引機にC571となっていました。運転日は2/9,11,16,23です。ということは検査の年ということですよね?もしかしたら正月の初詣号は、以前書き込みあったようにC56160ということもありえるのですかね?それはそれで見ものですがせっかく夜汽車のC57に乗れると喜んでいたのですが・・・。でもなんかミステリーでますます楽しみですが、2月も磐西だけと考えてましたが、北びわこも捨てがたいですね。となると再来週からのSL尽くしもほどほどにしないと金銭も真冬に突入してしまいそうです。なんだかんだイベント続きますが皆様も体調を整えてよい年を迎えましょう。

[No.3383] 幌内線&夕張線&真谷地専用線  投稿者:SAS  2002-12-05 (木) 00:40
  <URL: http://www.tetudousyasin.net/>

本日は宣伝に参りました。
先週の「室蘭本線’75」に引き続き「幌内線’75」ほかをアップしました。全セキのD51,9600、ネガを見ていて自分でも懐かかったです。
更新で相互リンクしていただいたサイトがあるのですが、プロフィールを見れば’79年生まれ・・・ここの管理人さんが生れる前の写真かぁ・・・ホントにトシくうわけだ・・・

今週の週刊七曜週めくりは加古川線です。お暇な時にでも見に来てください。


[No.3382] ナンバープレート  投稿者:燕号  2002-12-05 (木) 00:17

 こんばんわ、燕号です。
 ナンバープレートの字体に関しては、キネ旬”蒸機”誌No.49〜55の7回に渡って安田 彰氏がレポートされております。それによると、ナンバープレートには制式規定があるにも関わらず、字体、大きさ、ゴシック文字の太さなど結構違いが生じていると言う事です。その例えがC622の”C”の文字で、丸みの有る”C”と円弧の部分が直線的な”C”が有り、ナンバープレートが付けかえられた時代によって変化しています。他にもD51の”D”も円弧の部分に同じ事が言えます。注意して見るとナンバープレートにも色々な特徴(規格外品)があると言う事です。正直、私もこの記事を読む迄は、プレートの字体など注意を払った事無くて気が付きませんでした。只、撮った写真に違和感を覚える事は有りまして、その多くがナンバープレートの字体やちょっとした違いで有る事が原因だと判りました。

 東京ツアーはまだ日程未定なのです。休みは休みで色々有りましてえ〜。


[No.3381] 恵比寿から帰りました  投稿者:Mr_Money  2002-12-04 (水) 23:59

恵比寿の東京都写真美術館の写真展「くろがねの勇者たち」を見て、新宿中井、葛飾金町経由で自宅到着です。感想等はまた改めて・・・

[No.3380] D51498ヘッドライト  投稿者:10-01  2002-12-04 (水) 21:00

>けこちゃん様
Cの件ですが、C622、及びC621ともに現在は丸みの少ない縦方向が直線の所謂「たてC」です、ぜひC623と写真で比べてみて下さい。*実は、C623のプレートも販売等で交換したせいか、時期により線が細かったりと変化があります(正面について)。今でもテンダーのものは線が細いです。これとキャブ左右はオリジナルと思いますが、正面のものは角が角張っており、工場公開時に売っていたレプリカとそっくりなので、たぶん現役(復活)時のものと違うと思います。*1988.4〜7(最初の中検B)までナンバープレートの取り付け位置が低かったので、グラマラスな印象を受けました。
さて、D51498のヘツドライトですが、(注:文中の品番誤記ありましたら教えて下さい。)現在付けているものは、C57180やC58363などが付けているLP-403と比べると、どう見ても大きすぎ変に思える(*あくまでも個人的)ので、シールドビームLP-405補助灯を付け構内運転をした、5月の大宮工一般公開時に良く観察した結果、次の事が分かりました。
1.本体大きさはLP-403とほぼ同等ですが、レンズ円周が大きく、山が
  が高い(コサインが多い)。また、レンズの縦縞がない(少ない?)。
2.高崎という場所がら、EF151〜、EF16の一部が付けていたものの
  流用と推測します。写真集などでヒサシ付を見ました。
以上、私個人としては、オリジナルのLP-403にヒサシを付けたものにしていただけたら、…と願っております。原形にこだわった小型のLP-42に
は戻さないでほしい…>>>余談ですが、大宮工でのLP-405は、もしかしたらC58363が復元前に付けていたものだったりして?!色も黒だし!
ついでに、贅沢言うと煙室扉ハンドルは”関東舵形”にし、デフと集煙装置(ダミーOK)は長工、もちろん白髭あり、そして、期間限定で篠ノ井線:姨捨を走ってほしい!!! この際、下り込みでも、補機付でもOK!
*私くしの蒸・機人生は、遊びに行った親戚の田植えについて行った時、偶然姨捨のスイッチバックを汽笛を鳴らしながら登っていくD51を見た時から始まりました。残念ながら、写真を撮り始めた時には、既にDD51に置き換わってしまっており、微かな記憶が残るだけです。*はじめて撮ったものは、
旧長野工跡に放置されたD51、9600、C58など約70両の廃車群で、走行写真はS46のD512による長野〜黒姫「ファミリーD51」です。

122ページ中 9ページ目を表示(合計3,649件)    1 ... 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 ... 122    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー