スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
11ページ中 7ページ目を表示(合計322件) 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 [前のページ] [次のページ]
今週末は仲間と連なって撮り鉄かなっ!
>C5787
可哀想でしたよね。何方かが書かれていましたけれど。当時は運用に
C57が入ったと聞いただけで、「もう宗谷は駄目だ」。全く贅沢な話です。
はるばる九州から転属してきたと言うのに……、煙突は切り詰められていて
C55の引き立て役、憎まれ役でした。
今、沖縄にいるのでしょうか?(ちょっと、結果が怖い!?)
ところで、「惜別ふれあいみちのく」わずか10秒で売り切れ!
1枚ゲットできました〜。
5月11日(土)は、「ばんえつ物語」撮影後、乗り鉄します。
(新緑)
津川〜豊実=新緑ちらほら・山桜は葉が1花が2・こぶしは咲き始め
山腹の新緑が映えるのは20日以降でしょうか
棒掛山の残雪もそのころまであるかな?
(残雪の程度がわかりませんが)
以上ご参考まで
Bsaku様
お返事が超遅くなりましたが(^^;)
運行初日に日出谷駅上りC57を迎えたウチの1歳9ヶ月女児は
平瀬トンネル直後の汽笛=「パパ!ポーポー!!」
日出谷駅入線=「パパ!パパ!!トーマシュ!!!見て、見て!!!」
日出谷駅停車中=「・・・・・・・・・・・・・(・・)」
日出谷駅発車の汽笛=「!!!!!!!!!!!!(・・)(^^)」
(流石にキャブの真横なので耳を押さえてやりましたが)
日出谷駅発車〜踏切通過=「バイバ〜イ。バイバ〜イ。バイバ〜〜〜イ」
と手を振りつづけ
見事に初体験を乗り切りました。
「女ながらコイツは大物だ・・・」と思った私ですが
良く考えると只のオヤバカなのですね。はは・・・
鹿瀬町@今週末は別の黒いものを追っ駆ける予定
是非、北の大地にC55を!
そしてC623も!追分のD51も!C5833も!
C5530は大好きなカマでした。本当に綺麗なカマだったと思います。
特にキャブの曲線や足回りには色気すら感じた..^^;
私事ですがメールアドレスにもc5530@を使ってます。幸いなことにC55
は夏冬とも見ることが出来ました。燕号さまと同様、C55の名寄交換と
名寄本線のかけもちもやりました。
弊ページの現役蒸機、C55の部屋に30号の名寄発車の写真があります。
夏のもので、ベタな写真ですが時間があったら見てやって下さい。
#もう一回C55に特化して宗谷本線の特集をやろうかしら
C55って人気があるんですね。マイナーなカマで、これが大好きってのは
私くらいかと思っていたのですが..
蛇足ながらC55とC57は蒸気溜めと砂箱(ドーム)の形が違っており、
サイド勝ちの構図であれば足回りが写っていないような遠目のシルエット
でも、違いがよくわかります。
今週末は天気が良さそうなので桜が満開であることを期待してます。
華奢に見える水掻きスポーク動輪が 軽快に走るるパシ
フィックにあっているというのが なによりの魅力ですね。
>C5530は、もうこの世に存在しません。
なんとC5530は 解体されていたのですね。しかも 間違って!! (絶句)
キャブのあたりに流線型の名残りがあって 30が牽引だと なんか得した
気分でしたが。
その昔、北永山鉄橋のC55を夕日をバックにシルエットを撮ると
動輪・キャブ・客車のドアと窓(乗ってる人の影まで)がきれいにぬける
ので いまでもよい思い出です。
そこで JR北海道さんに黒字が出たら是非お願いしたい復活希望ベスト3!
1.C55 宗谷本線 (無条件)
2.D51 石北本線 (冬の常紋峠で できたら96次捕機付き貨物)
3.C62 函館本線 (1・2・3号機の三重連を希望)
最後まで頑張っていた96の復活も望みたいのですが
いい場所は みんな 廃線になってしまっているのがザンネン。(;_;)
みなさんは いかがですか?
「名鉄 谷汲線〜四季・想い出のフォトグラフ」
http://www.photoland-aris.com/tanigumi/
谷汲線は廃線時のブーム時にたくさんの方が来訪され
皆様方にもご存じの方も多いと思いますが
長年かけて撮りためた、今はなき路線の「訪れることのなかった季節」や
「普段着の姿」を感じることが出来る写真集です。
一冊の想い出アルバムとしてファンの方は宝物になると思いますよ。
また、
以前からお問い合わせのあった
C62の写真集についてもご案内させていただきます。
「追憶のSL C62〜勇者シロクニに捧げる讃歌〜」
http://www.photoland-aris.com/c623/3/1.shtml
こちらに関してはすでにお持ちになっている方も多いと思いますが,
鉄道ファンになってまだ日が浅いかたにとっては
刺激される部分や資料的にも充実した内容の本ですよ!
いずれの写真集もご希望により
「サイン」を入れてお渡し可なのです。
さりげにここがポイントでございます(^_-)。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています