デゴイチよく走る! > 機関車データベース > 110 > 110 > 【スマホ版】
【スマホ版】機関車データベース
スマホ版
機関車データベース
デゴイチよく走る!
【携帯版】機関車データベース
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


機関車データベース > 110 > 110
1ページ中 1ページ目を表示(合計37件)   
▲年月日記事作成 (更新日)
1871Yorkshire Engine Co., NO.164 新製 飽和式1Bタンク機 重量22.3t 軸重8.5t 国内の鉄道創業時の5形式 10輌の中の1輌 原型では大型火の粉止めを擁したダイヤモンド型煙突だったが後に普通のものに改装 汽車監察方クリスティが建築師長ボイルにあてた報告書では本機の性能に関してかなり酷評しているものの、修繕に修繕を重ねなんとかまともに走るようになったD51791
1871Yorkshire Engine 製番164 国鉄10DADA
1872-06-12/水品川-横浜(現 桜木町)間仮開業(旧暦 5/7) この数か月前までには実機到着し、再組立て、慣らし運転などを実施 NO.10 配属 工部省鉄道寮 配置 横浜出張所 横浜発08:00及び16:00、品川発09:00及び17:00 所要時間各35分というから現在の京浜東北線並みの時間で走破 D51791
1872-10-14/月(旧暦 明治5年9月12日)東京(新橋)-横浜間鉄道正式開業式典実施 翌日より平常営業D51791
1873同年現在 東部局DADA
1874-11この頃 改番 NO.3 (京浜間の機関車を奇数番、阪神間の機関車を偶数番とするきわめて西洋的な改番)D51791
1875この頃改番 3DADA
1875-04現在 工部省鉄道寮(1877年に鉄道局に改組)横浜出張所?管内(1877年に新橋事務所に改組?)D51791
1880-11横浜庫→神戸庫(京浜間での使用にあたり他機と比較して評価低く、阪神間の鉄道開業により都落ち)(この時期、まだ後の東海道本線は全通しておらず、移動は回船にて行ったと思われる)(本庫は1874/5/11付けの官設鉄道大阪-神戸開業に併せて開設 ただし、当初は機関庫という呼称ではなかった可能性あり)D51791
1880-11移動 神戸局DADA
1885-04庫名不明(神戸運輸課管内)→庫名不明(新橋運輸課管内) その後 日本鉄道に貸渡 時期不明 返却日 不明D51791
1886同年秋 移動 江尻(現清水)DADA
1887同年冬 移動 東部局DADA
1887-10この頃 江尻建設事務所に貸渡(東海道本線建設工事に使用?) 正確な時期不明(東阪を繫ぐ路線が中山道案から東海道案に変更となり全線測量を終えたのが'86年末で確定したのは'87/9であり、それ以前に路盤工事のために使用することはありえない) D51791
1889-03この頃 返却 庫名不明(新橋運輸課管内) 東海道線国府津ー静岡間は’89/2、静岡ー浜松間は’89/4に開通D51791
1894-06-01/金鉄道局により形式付与  A形 NO.3  配属 新橋運輸事務所 配置 新橋庫 入換専用機D51791
1898-11-14/月鉄道作業局により改形式 A2形 NO.3  配属 新橋運輸事務所 配置 新橋庫 入換専用機D51791
1899この頃 北海道庁鉄道部(北海道官設鉄道)に貸渡(某資料には別機番113とあるが?)D51791
1899同年より1901年頃まで北海道鉄道庁で借入 113DADA
1901この頃 返却 庫名不明(新橋運輸事務所管内)D51791
1906この頃 新橋庫 運転用以外使用(据付ボイラー代用)車D51791
1909-10-01/金改番 110 西部局?DADA
1909-10-01/金鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 110形 NO.110  配属 西部局 配置 不明 その後 庫名不明(中部局管内)に移動 時期不明D51791
1918-04-10/水使用中止 達321号(鉄道フアン vol.6による 使用中止日なのか、達の日付かは不明)D51791
1920-06庫名不明(名古屋局管内)→庫名不明(東京局管内)(某資料による この時期は既に永久休車になっていたが展示用に移動したものと思われる)D51791
1920-06移動 東京鉄道管理局DADA
1921-10-14/金鉄道50周年を記念した鉄道博物館(神田万世橋)開館に併せて展示 しかし、ガード下の博物館敷地は静態保存するには狭すぎたD51791
1923-12大宮工場 教習用カットボディ化し、鉄道参考品陳列館にて保存(某資料には'24/4/10付けで廃車とあるが誤り)D51791
1923-12保存展示 大宮工場参考品陳列館DADA
1923-12-17/月廃車(品川庫?) 達13号(達は'24/1/14付け)(某資料に1918年?とあるのは誤り また、某資料には新橋庫とあるが、同庫は'14/12/29に東京庫に旅客列車運用機能を、1916年には品川庫に貨物列車運用機能をそれぞれ移管して消滅済みのはず) 形式最終廃車機D51791
1924-04-10/木廃車 新橋?DADA
1950-01-15/日借入 汽車の町で展示 返却後大宮工場保管DADA
1961-10-14/土鉄道記念物指定DADA
1961-10-14/土第4回鉄道記念物NO.16に指定 しかし、鉄道博物館と交通博物館には場所がないと引き取りを拒否され大宮工場の野天で雨ざらしD51791
1962-10-14/日青梅鉄道公園に移設保存D51791
1962-10-14/日保存 青梅鉄道公園DADA
2016-04現在 青梅鉄道公園に屋根付きで定期的整備をうけつつ保存継続中 形式入り赤ナンプレ 保存状態は普通だが、古典機でありながらカットボディのため原理の理解に役立つとはいえ今一つ感動できないのが残念 最新先端技術を駆使すればカット部分を透明強化プラスチックなどで復元可能ではないのだろうかD51791
1ページ中 1ページ目を表示(合計37件)   

■新しいデータを追加する (ユーザー登録が必要です)

■機関車データベース について

日本国内の蒸気機関車における、機関車個体ごとのデータベースです。
各車輌の「車歴簿と運転履歴」を統合したようなものが出来ればと考えています。

ユーザー登録(無料)をすると、どなたでもデータの追加ができます。
皆さんのご協力をお待ちしています。

・D51の何号機がいつ造られ、配属・転属・検査等の履歴、さよなら運転、廃車日など、あなたが知っているデータを書き込んでください。

・マイナーな形式・号機のデータほど歓迎です。

・昔、いついつ、どこどこで、C62の何号機を撮った・見た、という単純な目撃データだけでもOKです。
 (現代のイベント運転では、同じデータが集まりがちですから、そのあたりは空気とバランスを読んで下さい)

■新しいデータを追加する (ユーザー登録が必要です)



トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー