▲年月日 | 記事 | 作成 (更新日) |
1921-09-10/土 | 日立製作所笠戸NO.23 新製(1971-09-30荒屋新町にて履歴確認) | studio4310 |
1921-09-12/月 | 日立製作所笠戸 NO.23 新製 配属 門司局 配置 鹿児島庫 使用開始(本庫は1901/6/10に官設鉄道鹿児島線鹿児島-国分間の開業に併せて開設) | D51791 |
1926-09-25/土 | 鹿児島機関庫→直方機関庫 転属(1971-09-30荒屋新町にて履歴確認) | studio4310 |
1927-02-07/月 | 直方機関庫→ 米子機関庫 転属(1971-09-30荒屋新町にて履歴確認) | studio4310 |
1927-11 | この頃 庫名不明(門司局管内)→庫名不明(神戸局管内) | D51791 |
1930-08-31/日 | 現在 米子庫 | D51791 |
1936-09-01/火 | 米子庫→米子区(職制変更) | D51791 |
1942-03-31/火 | 現在 米子区 | D51791 |
1948-04-01/木 | 現在 米子区 | D51791 |
1951-12-17/月 | 米子機関区→盛岡機関区 転属(1971-09-30荒屋新町にて履歴確認) | studio4310 |
1953-09-01/火 | 現在 米子区 | D51791 |
1954-03-01/月 | 現在 盛岡区 | D51791 |
1958-04-01/火 | 現在 盛岡区 | D51791 |
1959-04-01/水 | 現在 盛岡区荒屋新町支区 | D51791 |
1960-04-01/金 | 現在 盛岡区 | D51791 |
1961-02-10/金 | 盛岡区荒屋新町支区→花輪線管理所(組織改正) | D51791 |
1961-03 | この頃、 スポーク動輪(1600mm)3軸を郡山工場製ボックス動輪(1520mm)に交換 | studio4310 |
1961-03-22/水 | 盛岡機関区→花輪線管理所 転属(1971-09-30荒屋新町にて履歴確認) | studio4310 |
1961-10-11/水 | 両陛下秋田県国体(第16回)行幸啓お召し列車牽引 十和田南ー湯瀬間(後補機38688との重連) 湯瀬ホテルにご宿泊 | D51791 |
1961-10-13/金 | 48633本務機+PC+38688後補機;十和田南→荒屋新町, C58342前補機(※)+48633本務機;荒屋新町→盛岡, ※宮古より借入れ | studio4310 |
1961-10-13/金 | 両陛下秋田県国体(第16回)行幸啓お召し列車牽引 十和田南ー盛岡間(十和田南ー荒屋新町間は後補機38688との重連、荒屋新町ー盛岡間は前補機C58342との重連) | D51791 |
1966-03-31/木 | 現在 花輪線管理所 | D51791 |
1969-02-10/月 | 花輪線管理所→盛岡区荒屋新町支区(組織変更)(wikiによるが? 交友社の機関車配置表'69年度版では'69/3/31現在では花輪線管理所として記載あるので'70/2/10の誤り?) | D51791 |
1969-02-10/月 | 花輪線管理所→盛岡機関区 転属(1971-09-30荒屋新町にて履歴確認) | studio4310 |
1970-04 | この頃、盛岡区所属のまま五能線管理所へ貸出し(花輪線運用のDE10・12両の新製配属による) | studio4310 |
1970-07-30/木 | 現在、五能線管理所(所属は盛岡区) | studio4310 |
1971-09-24/金 | 花輪線さよなら三重連965レ・966レ(68622+本機+38688+FC)前補機 岩手松尾-荒屋新町間 | D51791 |
1971-09-25/土 | 花輪線最後の三重連運転〔9/24,25の2日間〕 | studio4310 |
1971-09-30/木 | 花輪線SLさよなら運転の重連前補機・ヘッドマークとモール付き・962レ(48633+68622+FC〜荒屋新町→好摩),運転日当日に荒屋新町にて立ち合いと撮影/区名札は[盛] (1971-09-30荒屋新町にて確認) | studio4310 |
1971-10 | この頃 盛岡区荒屋新町支区→盛岡区 正確な時期不明 盛岡区荒屋新町支区最終在籍SL? | D51791 |
1972-03-31/金 | 現在 第一種休車 盛岡区 | D51791 |
1972-07-03/月 | 廃車(盛岡区) ボックス動輪に交換済み 実施時期不明(お召し列車牽引時には既に装着済み) | D51791 |