|
■ 機関車データベース > 9600 > 19690
1ページ中 1ページ目を表示(合計20件)
▲年月日 | 記事 | 作成 (更新日) |
1918-07 | 汽車製造大阪 NO.287 新製 配属 中部局 配置 不明 | D51791 |
1918-07-11/木 | 使用開始 庫名不明(中部局管内) | D51791 |
1923-03-31/土 | 現在 糸崎庫 | D51791 |
1930-08-31/日 | 現在 梅小路庫 | D51791 |
1931-10 | 梅小路庫→福知山庫 | D51791 |
1936-09-01/火 | 福知山庫→福知山区(職制変更) | D51791 |
1940-03-31/日 | 現在 福知山区 | D51791 |
1943-03 | 福知山区→福知山区舞鶴支区 | D51791 |
1943-09 | 福知山区舞鶴支区→吹田区 入換専用機 | D51791 |
1945-10-29/月 | 05:41頃、奈良線棚倉駅に客612レの牽引機として進入の際に、前方に赤色灯(660レの後部標識)を認め非常制動かけるが及ばず、出発加速中の660レ(機番不明)に追突する事故発生 本機破損・660レ後部貨車2輌脱線 原因は棚倉駅長が無資格者に信号機復位を命じ、信号梃子動作不良により停止現示ならず(進行現示となる)も経験不慣れなため信号確認を怠ったため | D51791 |
1947-04-19/土 | 22:48頃、東海道本線吹田操上り線入換機(D51143)が854ㇾ組成のために上り線別14番線の貨車15輌を逆向にて引上げ1番線に留置中の貨車45輌に連結し第21号転轍器付近で待合せ中に、上り押上げ入換機(本機)が逆向で中給水線に進入するために北走行線を走行したためこれと接触し双方とも脱線して上り本線を支障する事故発生 原因は操車掛の信号掛との打ち合わせ不足と関係進路の入換信号機の知識不足 | D51791 |
1948-04-01/木 | 現在 吹田区 入換専用機 | D51791 |
1948-05-12/水 | 修繕のため加茂工機部入場 吹田操ー竜華操 貨769レ(前端梁破損のため中間連結不能 貫通制動・手ブレーキ可能、列車最後部に逆向連結) 翌日へ | D51791 |
1948-05-13/木 | 竜華操ー奈良 貨354レ 奈良09:04 ー 加茂09:34 臨貨9384レ(通貨丙B)(臨貨牽引機と乗務員は亀山区担当) | D51791 |
1952-04-01/火 | 現在 吹田区 入換専用機 | D51791 |
1956-10-01/月 | 吹田区→吹田第一区(東海道本線全線電化による機関区分割のため) 入換専用機 | D51791 |
1957-12 | 吹田第一区→西舞鶴区(69650の代替) | D51791 |
1962-04-01/日 | 現在 西舞鶴区 | D51791 |
1966-03-31/木 | 現在 西舞鶴区 | D51791 |
1970-03-14/土 | 廃車(西舞鶴区) | D51791 |
|
1ページ中 1ページ目を表示(合計20件)
■新しいデータを追加する (ユーザー登録が必要です)
■機関車データベース について
日本国内の蒸気機関車における、機関車個体ごとのデータベースです。
各車輌の「車歴簿と運転履歴」を統合したようなものが出来ればと考えています。
ユーザー登録(無料)をすると、どなたでもデータの追加ができます。
皆さんのご協力をお待ちしています。
■
・D51の何号機がいつ造られ、配属・転属・検査等の履歴、さよなら運転、廃車日など、あなたが知っているデータを書き込んでください。
・マイナーな形式・号機のデータほど歓迎です。
・昔、いついつ、どこどこで、C62の何号機を撮った・見た、という単純な目撃データだけでもOKです。 (現代のイベント運転では、同じデータが集まりがちですから、そのあたりは空気とバランスを読んで下さい)
■新しいデータを追加する (ユーザー登録が必要です)
|
 ,"えきねっと びゅう国内ツアー","バナー","絶景特集728_90","2016/06/23","2016/10/01","180","",""
|