▲年月日 | 記事 | 作成 (更新日) |
1935-03-30/土 | 日立製作所笠戸NO.627 新製 配属 大阪局 配置 松山庫(着 4/19)(予讃線にて使用) | D51791 |
1936-09-01/火 | 松山庫→松山区(職制変更) | D51791 |
1942-02-03/火 | 松山区→備後十日市区(芸備線にて使用)(保存説明板の説明には'44/4/3付けで三次運転区に移動とあるが誤り) | D51791 |
1948-07-08/木 | 備後十日市区→津山区(津山線にて使用) | D51791 |
1953-04-01/水 | 現在 津山区 | D51791 |
1957-11-01/金 | 現在 津山区 | D51791 |
1962-04-01/日 | 現在 津山区 | D51791 |
1962-10-22/月 | 両陛下岡山県国体(第17回)行幸啓お召し列車牽引 法界院ー津山-岡山ー津山間(馬術とバスケット会場は岡山大学、サッカーと体操、一部のバレーボール会場に津山市内の施設が供用された)(C1186との重連、ただし本務機がどちらか及び補機の位置不明) | D51791 |
1966-03-31/木 | 現在 津山区 | D51791 |
1970-03-31/火 | 現在 津山区 | D51791 |
1971-03-24/水 | 津山線SLさよなら列車637レ牽引(某hpには'71/3/25付けとあるが?) | D51791 |
1971-03-31/水 | 現在 第一種休車 津山区 | D51791 |
1972-02 | 岡山区へ回送, 庫内で岡山鉄道博準備への整備留置約1ヶ月, 津山線さよなら運転時のデフ飾は除去も各部磨き出し仕上げ | CB175 |
1972-03 | 新幹線岡山開業記念岡山交通博(3月25日から5月7日)に展示。岡山駅東口前仮設線路上 | CB175 |
1972-03-31/金 | 現在 第一種休車継続中 津山区 | D51791 |
1973-03-31/土 | 現在 第一種休車継続中 津山区 | D51791 |
1973-04-11/水 | 津山区→会津若松運転区(只見・会津・日中線にて使用)津山区最終在籍SL | D51791 |
1974-03-31/日 | 同日現在 配置 会津若松 | DADA |
1974-10-31/木 | 日中線定期SL最終運用 混623/624/625/626レを牽引 | D51791 |
1974-11-03/日 | 福島民報主催の団臨「さよなら民報号」 C1163+オハフ61×6両+逆本機 会津若松-熱塩間を2往復(翌11/4も運行) | D51791 |
1974-11-09/土 | 福島民友新聞主催の団臨「さよなら民友号」 本機+オハフ61×2両 会津若松-熱塩間を1往復 | D51791 |
1974-11-10/日 | 「日中線さよならSL号」 C1163+オハフ61×6両+逆本機 会津若松-熱塩間を1往復 | D51791 |
1975-01-24/金 | 廃車(会津若松運転区) 走行距離 1,751,397.8km | D51791 |
1976-09-10/金 | 岡山鉄道管理局長と津山市長との間で無償貸与契約締結 | D51791 |
1976-12 | 現在 津山市立南小学校にて保存 | D51791 |
2016-04 | 現在 津山市立南小学校の正門手前に屋根付き・柵付きで保存継続中 10年近く整備されていないため屋根付きにも拘わらず塗装の劣化進行中 保存状態は普通 せっかく500mほど先に往時を偲ぶ姿で残されている旧津山区扇形庫をリニューアルした津山まなびの鉄道館がオープンしたのだから、移設して他の機関車と共に保存すれば観光資源の一助となると思うが | D51791 |
2017-05-25/木 | 津山駅前整備完了に伴い現在地より津山駅前に移設保存決定。 | d51838 |