|
■ 機関車データベース > C51 > C51259
1ページ中 1ページ目を表示(合計21件)
▲年月日 | 記事 | 作成 (更新日) |
1927-07 | 汽車製造大阪 NO.956 新製 18900形 NO.38958 配属 不明 配置 不明 (お召し機指定 ただし、お召専用ではなくあくまでも特別整備を維持し優先して使用したと思われる) | D51791 |
1928-10-01/月 | 称号規程改正による形式変更及び改番 C51259 ('28/5/17付 達380号の施行) | D51791 |
1930-08-31/日 | 現在 梅小路庫 | D51791 |
1932-11-15/火 | 天皇陛下奈良県・大阪府下陸軍特別大演習行幸のお召し列車牽引 桃山-大阪間 | D51791 |
1933-10-22/日 | 天皇陛下北陸方面陸軍大演習行幸のお召し列車牽引 米原-京都間 | D51791 |
1936-09-01/火 | 梅小路庫→梅小路区(職制変更) | D51791 |
1937-01-15/金 | 07:16頃、東海道本線野洲-守山間を客17レ(本機+C5347+客車11輌)の前補機として走行中に本機の動輪タイヤが割損する事故発生 | D51791 |
1941-03-26/水 | 21:51頃、東海道本線塚本-神崎間を沼津発姫路行き客711レ(客車6輌)の牽引機として82km/hで力行走行中、姫路行の貨283レ(D50269+43輌)が北方貨物線から上り本線に進入時に停止信号を冒進し安全側線に乗り上げ貨車が脱線転覆して本線支障したところに遭遇し接触する事故発生 本機及び客車2輌脱線転覆 さらに下り側線を並走していた電3201レ(2輌)にも衝突しこれまた脱線 死者3・負傷147 鷹取工場にて復旧工事の際にC57型のキャブとテンダーを新調 | D51791 |
1942-01 | 梅小路区→福知山区(この頃 お召し機指定から外れる 正確な時期不明だが、塚本の事故が引き金となり縁起をかついで外れたか、戦時中のためお召し運用が激減したものと思われる) | D51791 |
1943-03 | 福知山区→米子区 | D51791 |
1948-04-01/木 | 現在 米子区 | D51791 |
1948-07-01/木 | 現在 米子区出雲今市支区 | D51791 |
1949-03-01/火 | 現在 米子区出雲今市支区 | D51791 |
1950-04-01/土 | 現在 米子区 | D51791 |
1954-04-01/木 | 現在 米子区 | D51791 |
1958-04-01/火 | 現在 米子区 重油併燃装置・パイプ煙突取付済 | D51791 |
1959-04-01/水 | 現在 浜田区 | D51791 |
1961-10 | この頃 浜田区→米子区 回転式火粉止め取付 正確な時期不明 | D51791 |
1962-04-01/日 | 現在 米子区 | D51791 |
1963-04-01/月 | 現在 第一種休車 米子区 | D51791 |
1964-01-08/水 | 廃車(米子区) | D51791 |
|
1ページ中 1ページ目を表示(合計21件)
■新しいデータを追加する (ユーザー登録が必要です)
■機関車データベース について
日本国内の蒸気機関車における、機関車個体ごとのデータベースです。
各車輌の「車歴簿と運転履歴」を統合したようなものが出来ればと考えています。
ユーザー登録(無料)をすると、どなたでもデータの追加ができます。
皆さんのご協力をお待ちしています。
■
・D51の何号機がいつ造られ、配属・転属・検査等の履歴、さよなら運転、廃車日など、あなたが知っているデータを書き込んでください。
・マイナーな形式・号機のデータほど歓迎です。
・昔、いついつ、どこどこで、C62の何号機を撮った・見た、という単純な目撃データだけでもOKです。 (現代のイベント運転では、同じデータが集まりがちですから、そのあたりは空気とバランスを読んで下さい)
■新しいデータを追加する (ユーザー登録が必要です)
|
 ,"えきねっと びゅう国内ツアー","バナー","絶景特集728_90","2016/06/23","2016/10/01","180","",""
|