▲年月日 | 記事 | 作成 (更新日) |
1927-12 | 汽車製造大阪 NO.980 新製 18900形 NO.38975 配属 不明 配置 不明 | D51791 |
1928-10-01/月 | 称号規程改正による形式変更及び改番 C51276 ('28/5/17付 達380号の施行) | D51791 |
1930-08-31/日 | 現在 梅小路庫 戦前の大阪局のお召し列車専用機の可能性があるが、東京局とは異なり給水温め器は通常通り取付けたままになっている | D51791 |
1936-09-01/火 | 梅小路庫→梅小路区(職制変更) | D51791 |
1940-03-31/日 | 現在 梅小路区 | D51791 |
1940-06-09/日 | 天皇陛下橿原神宮・伊勢神宮紀元2600年奉祝行幸のお召し列車牽引 米原ー京都間 本機+1号編成 | D51791 |
1940-06-10/月 | 天皇陛下橿原神宮・伊勢神宮紀元2600年奉祝行幸のお召し列車牽引 京都ー山田間(往復) 本機+1号編成(柘植ー亀山間往復は次位補機C51100あり) | D51791 |
1940-06-11/火 | 天皇陛下橿原神宮・伊勢神宮紀元2600年奉祝行幸のお召し列車牽引 京都ー畝傍間(往復) 本機+1号編成 | D51791 |
1940-06-12/水 | 天皇陛下橿原神宮・伊勢神宮紀元2600年奉祝行幸のお召し列車牽引 京都ー桃山間(往復) 本機+1号編成 | D51791 |
1940-06-13/木 | 天皇陛下橿原神宮・伊勢神宮紀元2600年奉祝行幸のお召し列車牽引 京都ー米原間 本機+1号編成 | D51791 |
1940-07-02/火 | 満州国皇帝溥儀環啓(紀元2600年祝賀)のお召し列車牽引 米原-京都間(煙室扉前デッキに日章旗と満州国国旗を交差して掲揚) | D51791 |
1942-12-11/金 | 天皇陛下戦勝祈願伊勢神宮行幸のお召し列車(往路)牽引(対空防衛用の高射砲搭載チキ1500貨車を併結) 米原ー京都間 本機+チキ1500+1号編成+チキ1500 | D51791 |
1942-12-12/土 | 天皇陛下戦勝祈願伊勢神宮行幸のお召し列車牽引(対空防衛用の高射砲搭載チキ1500貨車を併結) 京都ー山田間(往復)(柘植ー亀山間(往復)は補機C51100あり)(前補機C51100)+本機+チキ1500+1号編成+チキ1500 | D51791 |
1942-12-13/日 | 天皇陛下戦勝祈願伊勢神宮行幸のお召し列車(復路)牽引(対空防衛用の高射砲搭載チキ1500貨車を併結) 京都-米原間 本機+チキ1500+1号編成+チキ1500 | D51791 |
1943-09 | 梅小路区→福知山区 | D51791 |
1945-07 | この頃 福知山区→豊岡区 正確な時期不明 | D51791 |
1945-08 | この頃 豊岡区→豊岡区和田山支区 正確な時期不明 | D51791 |
1945-12-14/金 | 17:37頃、播但線姫路-京口間を663レ(現車25輌、換算33.7輌)の牽引機として姫路駅定発にて走行中に、神屋町踏切警手が私用で離れ閉鎖せずにいたことから荷車が横断を試み非常制動をかけるも間に合わずこれと衝突する事故発生 | D51791 |
1950-04-01/土 | 現在 豊岡区和田山支区 | D51791 |
1955-08-01/月 | 現在 豊岡区和田山支区 | D51791 |
1959-02-21/土 | 廃車(豊岡区和田山支区) 達50号(達も2/21付け) | D51791 |