▲年月日 | 記事 | 作成 (更新日) |
1927-12 | 汽車製造大阪 NO.982 新製 18900形 NO.38977 配属 不明 配置 不明 | D51791 |
1928-10-01/月 | 称号規程改正による形式変更及び改番 C51278 ('28/5/17付 達380号の施行) | D51791 |
1928-11-07/水 | 昭和天皇即位御大礼お召し列車牽引 米原-京都間(米原発12:47 京都着14:00) | D51791 |
1928-11-26/月 | 昭和天皇即位御大礼お召し列車牽引 京都-米原間(京都発11:00 米原着12:19) | D51791 |
1930-08-31/日 | 現在 梅小路庫 この頃? 煙突両側から後部にかけての排煙装置試験取付実施 正確な時期不明 その後 原型に復帰 | D51791 |
1932-11-10/木 | 天皇陛下奈良県・大阪府下陸軍特別大演習行幸のお召し列車牽引 米原-大阪間(某hpには別機番C51273とあるが、当該機はこの時期大里庫に在籍しており、本機の見誤りと思われる) | D51791 |
1932-11-15/火 | 天皇陛下奈良県・大阪府下陸軍特別大演習行幸のお召し列車牽引 大阪-桃山間(某hpには別機番C51273とあるが、当該機はこの時期大里庫に在籍しており、本機の見誤りと思われる) | D51791 |
1932-11-17/木 | 天皇陛下奈良県・大阪府下陸軍特別大演習行幸のお召し列車牽引 大阪-米原間(某hpには別機番C51273とあるが、当該機はこの時期大里庫に在籍しており、本機の見誤りと思われる) | D51791 |
1933-09-01/金 | 梅小路庫→宮原庫(新設 wikiには宮原庫の開設が'34/9/1とあるが誤り) | D51791 |
1935-06 | この頃 姫路庫→梅小路庫 正確な時期不明(6/1~7/31の間) | D51791 |
1936-09-01/火 | 梅小路庫→梅小路区(職制変更) | D51791 |
1940-03-31/日 | 現在 梅小路区 | D51791 |
1942-12 | 天皇陛下戦勝祈願伊勢神宮行幸のお召し列車牽引予備機 | D51791 |
1943-09 | 梅小路区→福知山区 | D51791 |
1945-07 | この頃 福知山区→豊岡区 正確な時期不明 | D51791 |
1945-08 | この頃 豊岡区→豊岡区和田山支区 正確な時期不明 | D51791 |
1947-11-27/木 | 天皇陛下戦災復興視察中国(鳥取島根他)方面巡幸お召し列車牽引 福知山ー鳥取間 本機+①編成 | D51791 |
1950-04-01/土 | 現在 豊岡区和田山支区 | D51791 |
1954-04-01/木 | 現在 豊岡区和田山支区 | D51791 |
1959-09 | 豊岡区和田山支区→浜田区 この頃 後藤式集煙装置・重油併燃装置取付 正確な時期不明 | D51791 |
1962-02-28/水 | 廃車(浜田区) 達74号(達も2/28付け) | D51791 |