▲年月日 | 記事 | 作成 (更新日) |
1948-06-18/金 | 日立製作所笠戸NO.1931 改造(ボイラーD52458) 配属 広島局 配置 糸崎区(着 6/26) 満鉄向けストーカー取付済 | D51791 |
1948-07-07/水 | 使用開始 糸崎区(某資料には落成日'48/7/20付けとあるが誤り) | D51791 |
1950-08-16/水 | 糸崎区→梅小路区(着 8/17) | D51791 |
1956-08-31/金 | 鷹取工場 ボイラーを新缶に交換 軸重軽減工事 標準ストーカーに交換済 | D51791 |
1956-09-15/土 | 梅小路区→小樽築港区(着 9/26 C62の北海道初お目見え) 達772号(達は11/28付け) | D51791 |
1960-06-18/土 | 苗穂工場 重油併燃装置取付 | D51791 |
1962-04-01/日 | 現在 小樽築港区 | D51791 |
1968-03-31/日 | 現在 小樽築港区 | D51791 |
1969-12-25/木 | 苗穂工場 全検 出場 | D51791 |
1971-09-15/水 | 本機の牽引による定期運用での急行ニセコ1号・3号の最終日 | D51791 |
1971-09-17/金 | 第一種休車指定 小樽築港区 | D51791 |
1972-03-31/金 | 第一種休車指定解除 小樽築港区 | D51791 |
1972-06-18/日 | 鉄道100年記念特別企画 小樽-倶知安間 104レ牽引 C622との重連(7/2と7/9にも実施) | D51791 |
1972-08-27/日 | 小樽-岩見沢間-小樽 C62さよなら号9131レ・9132レ牽引(C622+本機+PC、ただし戻りの札幌-小樽間は本機単機牽引) | D51791 |
1973-09-30/日 | 定期営業最終仕業137レ牽引(長万部-小樽間) 形式最終運用機 | D51791 |
1973-10-01/月 | 第一種休車指定 小樽築港区 | D51791 |
1974-03-31/日 | 同日現在 配置 小樽築港 | DADA |
1974-07-01/月 | 第二種休車指定 小樽築港区 | D51791 |
1975-03-31/月 | 同日現在 配置 小樽築港 | DADA |
1976-03-19/金 | 廃車(小樽築港区) 工車1224号 小樽築港区最終在籍SL・形式最終廃車機(梅小路区の動態保存機C622を除く) 走行距離 2,408,393.0km(’71/1末 現在) | D51791 |
1977-05-01/日 | 手宮庫跡地の北海道鉄道記念館にて静態保存展示開始(搬入は4/21付け)(小樽市に無償寄贈と思われる) | D51791 |
1986-04-16/水 | 北海道総局運転車両部と小樽市教育委員会との間でC623の貸与と代替展示となる32両の国鉄車輌の交換契約締結 | D51791 |
1986-06-19/木 | C623復活の会の資金協力要請に大企業がスポンサーとして応じたことで、北海道総局に正式に復元要請を行う | D51791 |
1986-10-06/月 | DD163牽引の臨配9220レによって北海道鉄道記念館より手宮線経由小樽築港区まで引き出し | D51791 |
1987-03-27/金 | 小樽築港区 火入れ式 | D51791 |
1987-03-29/日 | 小樽築港区構内試運転 2日後に国鉄民営化 | D51791 |
1987-04-01/水 | 北海道鉄道文化協議会発足(SL復活の会発展的解消) | D51791 |
1987-04-07/火 | 苗穂工場 本格的復元工事開始 | D51791 |
1987-04-30/木 | JR北海道と北海道鉄道文化協議会事務局の間でC623復元運転に関する覚書締結 | D51791 |
1988-03-03/木 | 車籍復活 苗穂工場 セレモニー 構内試運転 配置 苗穂運転所 | D51791 |
1988-04-29/金 | C62ニセコ号 運転開始(小樽-倶知安) | よく走る! |
1992-03-31/火 | 主要スポンサーが撤退したため北海道鉄道文化協議会の運営行き詰る(1996年に解散) | D51791 |
1995-11-03/金 | C62ニセコ号 最終運行(小樽-ニセコ) | よく走る! |
1996-11-08/金 | 廃車(苗穂運転所) JR北海道苗穂工場にて保存 | D51791 |
1999-04-01/木 | 車籍復活 配置 苗穂運転所 その後 再度 廃車(苗穂運転所) 時期不明(2000年頃?) | D51791 |
2000-09-30/土 | 廃車 | C11190 |
2001-09 | 現在 JR北海道苗穂工場内の北海道鉄道技術館にて保存 | D51791 |
2010-10-14/木 | 準鉄道記念物指定 | DADA |
2015-06 | 現在 北海道鉄道技術館に屋根付き・プラットフォーム付きで保存継続中 JR北海道苗穂工場内で定期的整備を受けており保存状態は極良 開館時期が基本的に毎月第二第四土曜の昼過ぎ数時間のみと限定的なため気軽に訪問できないのが難点 大仰な顕彰碑の文章が稚拙で意味不明なのが残念 | D51791 |