▲年月日 | 記事 | 作成 (更新日) |
1950-08-28/月 | 種機 D52336 浜松工場 甲修繕 入場 | D51791 |
1950-09-18/月 | 浜松工場 甲修繕 出場(汽車製造大阪 NO.2468(種機 D52336)をバークシャー(1D2)化) 改造 炭水車をD52344のものと交換(ストーカー未装着) | D51791 |
1950-09-19/火 | 配置 稲沢区 | D51791 |
1951-01-17/水 | 浜松工場 臨時修繕 入場 炭水車にストーカー取付 | D51791 |
1951-01-22/月 | 浜松工場 臨時修繕 出場 | D51791 |
1953-11-05/木 | 稲沢区→稲沢第一区(機関区分割による名称変更) | D51791 |
1954-08-02/月 | 特別休車指定 稲沢第一区 | D51791 |
1954-08-27/金 | 特別休車指定解除 稲沢第一区 | D51791 |
1955-10-20/木 | 稲沢第一区→吹田区 | D51791 |
1956-10-01/月 | 吹田区→吹田第一区(東海道本線全線電化による機関区分割のため) | D51791 |
1956-10-10/水 | 浜松工場 甲修繕 入場 ボイラーを新缶に交換 | D51791 |
1956-10-17/水 | 浜松工場 甲修繕 出場 | D51791 |
1956-10-19/金 | 吹田第一区→姫路第一区 達789号(達は12/7付け) | D51791 |
1957-09-06/金 | 鷹取工場 丙修繕 入場 清罐剤送入装置取付・中間渡り板延長 | D51791 |
1957-09-12/木 | 鷹取工場 丙修繕 出場 | D51791 |
1958-10-01/水 | 第一種休車指定 姫路第一区 | D51791 |
1958-12-08/月 | 鷹取工場 乙修繕 入場 乙線入線可能となる軸重軽減工事(16.2t→15t) | D51791 |
1958-12-15/月 | 鷹取工場 乙修繕 出場 | D51791 |
1959-01-15/木 | 借入 高崎第一区(信越線高崎-横川間で軸重軽減効果による線路横圧試験実施のため) | D51791 |
1959-02-05/木 | 大宮工場 軸重軽減効果計測などの調査のため入場 その後 返却せず 大宮機関区にて留置 | D51791 |
1959-06-06/土 | 借入 一ノ関区(実機は大宮区から横移動)(6/16?) 返却せず | D51791 |
1959-07-25/土 | 姫路第一区→一ノ関区 達645号(達は12/12付け)同日付けで借入 長町区 仙台-盛岡間で入線試験を実施 カーブでの横圧が大きいため急遽軌道強化工事を実施 返却せず | D51791 |
1959-09-01/火 | 借入 小牛田区 陸羽東線で入線試験を実施(実機は長町区から横移動) | D51791 |
1959-09-05/土 | 返却 一ノ関区 | D51791 |
1960-10-10/月 | 一ノ関区→一ノ関管理所(組織改正) | D51791 |
1966-07-11/月 | 廃車(一ノ関管理所) 東北支達1807号 事由:余剰 走行距離 1,522,163.7km | D51791 |
1966-08-02/火 | 一ノ関管理所にて留置中 メインロッド撤去 一ノ関管理所にて撮影 | studio_4310 |