デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】)
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 956ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 952 | 953 | 954 | 955 | 956 | 957 | 958 | 959 | 960 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.1610] jsasakiさん  投稿者:森岡毅行  1999-08-06 (金) 22:17

今宵も通勤途中の品川駅にて[C622]を眺めました。見たままざくっと書き
ますが、カマの先頭からテンダーまでを東海道線ホームから50mmでは、
ちょっと遠いと思われます。東海道線も含めると留置されている線路まで
の間にレールは3本あってちょうど枝別れしたばかりのあたりでレール間
が狭まっているところ。おまけにコンクリートポールが3本あって、形式
位置ではテンダーにポールが被ります。ポール間をすっぱ抜こうとすると、
ますますホームの端へ遠ざかり、望遠系要となる感じです。(通勤途中な
のでカメラで確認はしていませんが)また、HMには黄色い覆いが被さって
いて見えませんでした。明かりは留置されている側のプラットホームの
蛍光燈がカマの正面に当たっているほかは真っ暗。かろうじて東海道線側
の蛍光燈が届いているかなと言う程度です。ロッドも車軸より上に上がっ
ています。どうしても撮るなら、バルブよりも昼間の方がいいかも。
(昼間の光線加減は未確認)もしくは、東海道線に乗って接近するか、
乗って流し撮りとか、東海道線ホームから電車の窓越しに撮るとか(^^;
何かしら、工夫がないとただのスナップになる可能性大ですよ、きっと。
純粋にC622を撮るなら梅小路でスチーム号の方がいいですよ。↓
http://members.xoom.com/tmorioka/rail/ume/index-j.html
私はNikon FE2+FM2というMFユーザですが、AF80-200mmF2.8をご推奨します。
乱文失礼。

[No.1609] 7日は磐西  投稿者:けめたん  1999-08-06 (金) 21:39

フムフム〜ワシもSL紀行・陸東号拝見しました
作品拝見しながら噂の山形新幹線新庄延伸開業イベントのこと考えてます
陸羽東線にSLが走るって噂は本当なのでしょうかね
先週の磐梯熱海で会話したJR職員さんは「走るよ」って言ってたけど・・・
この噂が本決まりになったらムーシネさんビール片手に乗り鉄してロケ班しましょうね〜
さてワシは明日磐西へ出動します
不覚にもカメラの蓋開けて前々回入線時の写真を飛ばしてしまったので深戸橋梁で再度撮ってきます。
ビール券は残り1枚 皆様の御声掛けお待ちしてます
パッと書き込み見て明日磐西に入線なさる方々はTreasureさん&鹿瀬町さんですね
何処かでお会いしました際にでも御指導頂ければ幸いです

それでは行ってきます


[No.1608] 麦酒ぶぶっ。  投稿者:たけやす  1999-08-06 (金) 21:06

 どうも〜。けこちゃんさんどころか、私も麦酒ぶぶっ状態になる
本が出ました。

「日本全国SL列車に乗ろう!!(イカロス出版)」です。すずらん号から
あそBOYまで。いや、碓氷のあぷと君や各地のアプローチ方法までも紹介
されています。

 しかし、ばんえつ物語号のそれで、紹介されていたのは、私と逆順でしたが
紹介文には、
「朝、浅草を出発し、トロッコ列車、ばんえつ物語号、E2を乗り継いで夜
東京に到着する旅程も可能だ」

 ええ、可能です。身をもって体験いたしましたから(^o^)。
しかし、総額18,350円かかりますよ。


[No.1607] 陸東拝見。  投稿者:oki  1999-08-06 (金) 20:27

またもや密かにアップしてますね!
首都圏での形式写真からいきなりあのような写真が撮れるんですから、
やっぱりセンスがものをいうのかなぁ、写真って。

[No.1606] 日出谷駅の記念写真  投稿者:KEI  1999-08-06 (金) 20:00

>鹿瀬町さん
先日の記念写真をメールでお送りしました。大き目にスキャンしたんでPCの壁紙にでもどうぞ(^^;

来週の13日の花火大会は見に行けそうです。灯篭流しはどこでみようかな。


[No.1605] あ・暑い!  投稿者:鹿瀬町  1999-08-06 (金) 18:00

皆さんとっても暑いですね
本日もたくさんの鉄な方が鹿瀬町を徘徊されておりましたが
特にでかいバックパックを背負って峠道を歩いていた方が数人
思わず公用車だけど乗せてしまった(秘密にしてね)
他に福岡、広島、宮城、札幌ナンバーの車で来ていた皆さん
ご苦労様です。
千葉ナンバーの君、駄目だよポイ捨てしちゃ!
(この掲示板を見ていたら反省して下さい)

本日確かに暑いですが、風があって空気がとても澄んでいます
俯瞰をされる方にはかなり鮮明な作品が物に出来るのではないでしょうか
(もやっていてもそれなりの雰囲気がありますが)

明日7日も、同様の天候のようです
皆さん脱水症にならないよう気をつけて下さい

明日は私も撮影だい! の 鹿瀬町でした


[No.1604] もちろん私専用で・・・  投稿者:ムーシネ  1999-08-06 (金) 07:12

>KEIさん
素材の取材量は例の方には負けますわー。小学校の児童は「またか」と呆れ顔?もちろん桜の紋マークの大企業社員の方には職務質問されませんでしたよ。
しかし、あの背中は、大きいですなー。けこちゃんは観ていてどうでしたか?。

>オオタニさん
例の文化むらの車輛を荒らした犯人の一人がつかまってよかったですね。残りの犯人はざんげ岩逆さ吊りよりも鹿瀬町さんの鉄砲で・・・にでもしたいものです。しかし、どこの場所でも悪人はいるものですねー(鉄に限らず)。

明日は久々の上京です。週末の予定は決めているんですが、いかんせん指定券が・・・


[No.1603] 今日のすずらん(ドラマだよ)時変かかってます(^_^;)  投稿者:けこちゃん  1999-08-06 (金) 07:06

本日の朝のすずらんは8時35分からだよ〜ん。
あとお昼のスタジオパーク(NHK)のゲストもちび萌ちゃんがゲストだぁ。
渋谷にいかなきゃ!でも、あの子12才だったのね・・・。
もっと小さい子だと思ったです。それでは皆さんお仕事頑張ってね〜。

[No.1602] 品川駅での撮影に関するお願い  投稿者:jsasaki  1999-08-06 (金) 07:01

はじめまして.jsasakiと申します.
いままでもちょくちょくROMさせていただいていました.
これからもよろしくお願いいたします.

本日,ここにお邪魔したのは,今アニメドリームトレイン1999で
品川においてあるC622の撮影に関してです.

品川駅の10番線に置かれているC622ですが,11番ホームからも
撮れるという航貴のパパさんの速報を読みませていただきました.

自分の持っている一眼レフカメラには,50mmのレンズしかつけていない
のですが,機関車全体をヘッドマークが見えるように撮影することができる
のでしょうか?

10番ホームと11番ホームは距離が結構あると聞いたものの,
品川駅には,一度9番ホーム(だったかな)に降りたことがあるだけで,
構内の様子がわからないので,なので他のホームとの距離とか
わからないのです.

やっぱり標準ズームレンズくらいは要るのでしょうか.

もしこれから品川に撮影に行かれる方もしくは行かれた方で,
11番ホームからのC62を撮影される方もしくはされた方に
そのあたりの情報を御提供していただいたら幸いです.
(つまり11番ホームに立って,50mmくらいに合わせてファインダを覗いた
 時,999のヘッドマークが確認できつつも,機関車全体が収まるかどうか
 知りたいのです.)

私は9月9日に上京してイベントに参加するつもりですので,まだ時間が
あるのですが,一眼レフのカメラに関しては始めたばかりで,もし50mm以外
のレンズが推奨なら早速購入して練習したいと思っていますので,情報が
早く入るのでしたら,是非お願いしたいと思っています.

ちなみに今持っているカメラはNikon New FM2 + 50mm標準レンズです.

勝手なお願いですが,情報をお持ちの方,よろしくお願いいたします.


[No.1601] 七人会さん〜。  投稿者:けこちゃん  1999-08-06 (金) 02:08

七人会さんはじめまして(^-^)。
「七人の鉄」なんざんすね(^_-)。
写真展の開催おめでとうございます。
鉄道模型の運転もあるんですね。
きっとお子様方も大喜びですね。どんどん「鉄」を養成して下さいね。
横浜線ですか・・・。ふむむむむ。行きたいなぁ〜。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m。
もしHPお持ちの方いらしたら宣伝しに来て下さいね〜。

玉村さん、それは二人の秘密でしょ☆


[No.1600] 玉村さんの写真展行って来ました(^-^)  投稿者:けこちゃん  1999-08-06 (金) 01:40

本日玉村さんの
玉村雅美写真展『感動の蒸気機関車1999』に行ってきました。
さすが自ら「感動」と謳ってる玉村さんらしく
きれいで素敵な写真をたくさん見ることが出来てとても楽しかったです。
全体の印象がとても統一感があってさわやかな印象が残るまさに期待通りの
玉村さんらしい写真展でした〜。

さてこんちさん、森岡さん品川のC622はやはりずっとあそこの場所にいるんですね。
東海道線のホームから確かに見えるのですが、バルブは暗いんじゃないでしょうか?
ぜひ森岡さん会社帰りに・・・・(^_^;)。

ゆうさん、ぬかりがない撮影行程さすが「鉄」でんなぁ〜。(^_-)。
ついでのD51の赤プレートもみてきたんですね!
やっぱり今の時期は高速使うのが安全パイですかね〜。
新津ー郡山は前半は山と川の世界でなんか鋭角的な感じで
後半非電化区間は磐梯山や、猪苗代湖などの広角的な広がりを感じて
その違いが楽しいなと思います。
確かに夏の光線はやっかいです。光線状態は参考になります!
ぜひぜひ今回の経験を元にしてさらなる作品をゲットして下さいね。

Treasureさん、はじめまして。
ご愛顧頂きありがとうございますm(_ _)m。
その一言でよく走る!さんの努力も報われることでしょう(^_^;)。(してるかな?)。
二眼レフ・・・・。きっとたくさーんの「想い」を込めて
シャッターを切っていらっしゃるのですね。
磐越西線は暑い様ですので水分の補給と日焼け対策をお忘れなく(^_-)。
あと虫さされにも注意です。楽しんで来て下さいね。

オオタニさん、素敵なガイドありがとうございました。
今の季節にぴったりのガイドですね(^_^;)。
横川に転車台作れば良いのに〜。
でもD51回すのはたいへんか〜。
盗人もつかまってよかったですね。
碓氷号の報告お待ちしてます。まさか登らないって?(^_^;)。

しかし暑いですね〜。まあ夏は暑くないと景気が悪くなるから良いことだと思いましょう・・・・。


[No.1599] 写真展開催のご案内  投稿者:七人会  1999-08-06 (金) 01:12

初めて投稿します。
いつも皆さんの楽しい撮影記や価値ある情報を楽しみに拝見させていただいております。
さて、初投稿が宣伝がらみで恐縮なのですが、私の入会している「鉄道写真七人会」で現在写真展と鉄道模型の運転展示を行なっていますので、ご案内させていただきます。
レベルはそんなに高くありませんが、一人でも多くの方にご覧いただき、ご意見・ご感想をいただきたいと思っております。
不便な場所ではありますが、ぜひ会場に足をお運びください。
*期間:8月5日(木)〜8月10日(火) 10:00〜19:00(最終日16時)
*会場:相模原市民ギャラリー(JR横浜線相模原駅ビル4階 入場無料)
*展示内容:会員による全国の鉄道写真(蒸気多数)約50点およびHOゲージの運転

[No.1598] 写真展の会場写真をアップ!  投稿者:感動の蒸気機関車写真展by玉村雅美  1999-08-06 (金) 00:57

現在、開催中の写真展『感動の蒸気機関車1999』の会場をスナップしました。
こんな雰囲気のところでやってま〜す!
TOPのペ-ジからアクセスしてください。(^^)V
皆さんのご来場をお待ちしております。

けこちゃん、ご来場ありがとうございます。二人で対談できて楽しかった!(*^-^*)


[No.1597] 品川のC62  投稿者:こんち  1999-08-06 (金) 00:38

品川のC62はそのまま10番線で夜を明かしているようです。11番線から撮影可能ですが、今のところ問っている人を見かけません。
遠目からみる茶色の103系は、73系全金属車に見えないこともありません。
先頭と最後尾がクハ113の様です。
ところで昼間は、有火となるのでしょうか。
やはりC62は大きいのですが、火の気の無いSLは迫力がありません。

[No.1596] C622夜もいます  投稿者:森岡毅行  1999-08-05 (木) 22:44

No.1573>ところで夜はどっかにもって行くのかな?C62?

本日帰宅途中20:42品川駅の東海道線のホームに降りると、イベントの所定の
位置に[C622]がいるのを見ました。JR東の元気なカマを見慣れていると、
やつれている感じはいなめません。東海道線ホームからバルブ可能。

P.S
休日出勤のせいで、玉村さんの写真展オフ会いけなくなっちいってぃー。


[No.1595] 磐西の報告  投稿者:ゆう  1999-08-05 (木) 20:53

2・3日と磐西に予定通り行ってきました。
昨日帰ってきたので報告が遅くなりました。

まず、1日は群馬方面にとある列車を撮りに行っていたので、ついでにD51の上り
を新前橋発車で押さえました。
以下が磐西での撮影ポイントです。
 2日
 山都〜喜多方 一ノ戸川橋梁俯瞰 221D(キハ*7)・5290レ DD51793 貨物
 姥堂〜塩川 5290レ DD51793 貨物
  西会津IC→三川IC
 五十島〜三川 RMポイント7 C57180 ばんえつ物語号
  三川IC→西会津IC
 尾登〜荻野 RMポイント52 俯瞰 C57180 ばんえつ物語号
 山都〜喜多方 一ノ戸川橋梁見上げ C57180 ばんえつ物語号
 姥堂〜塩川 C57180 ばんえつ物語号
 東長原〜磐梯町 Ωカーブ C57180 磐梯会津路号 逆光
  磐梯河東IC→猪苗代磐梯高原IC
 猪苗代〜川桁 磐梯山バック C57180 磐梯会津路号 逆光(サイドギラリ?)
3日
 朝は東北本線でブルトレ
 磐梯熱海〜中山宿 ED75767 14系*6 足回りが草で隠れる 光線もいまいち
 安子ヶ島〜磐梯熱海 C57180 磐梯会津路号 サイドはきれいに当たる
  磐梯熱海IC→猪苗代磐梯高原IC
 猪苗代〜川桁 磐梯山バック ED75767 14系*6 バリ順(サイドはちょっと薄い)
 猪苗代〜翁島 磐梯山バック C57180 磐梯会津路号 サイドから順光
 この後、東北本線でED75の列車をいくつか撮影

電化区間・上りはうまく場所を選ばないと光線が悪いですね。今後の課題です。
下りも上から狙わないと足回りがいまいちです。こちらも今後やりなおしです。
今回、いくつかの宿題を残してしまったのと改めて沿線の景色に取り憑かれて
しまったので今後度々訪れることになりそうです。

>夏紀の父さん
 おかげさまで追っかけも含め無事撮影できました。ありがとうございました。
>KEIさん
 どうやらニアミスもあったようですがお会いできませんでしたね。
 いずれ沿線でお会いできればと思います。


[No.1594] 初投稿&磐西出撃  投稿者:Treasure  1999-08-05 (木) 20:10

こん○○は! 初めて投稿致します。
よく走るさんのSL情報にはいつもお世話になってますm(__)m
遅れ馳せながら、6日〜8日まで磐越西線に出撃致します。
二眼レフ(ローライフレックス2.8F)で撮影している不審な(?)
男を見かけたら声をかけて下さい。

[No.1593] V見たよ  投稿者:KEI  1999-08-05 (木) 19:03

>ムーシネさん
すごいねー。素材の取材量といい、編集といい。ちなみに小学校の前で児童の取材していて職務質問されなかった?
しかし、あの背中は、自分がみても大きいなー。育ったというか肥えたというか・・・
ちなみに、あのVは、私専用編集ですか?それとも・・・・。

[No.1592] 碓氷号俯瞰ガイド&祝:犯人逮捕  投稿者:オオタニ  1999-08-05 (木) 00:31

さきほど横軽関連のHPを見ていたら、例の文化むらの車輛を荒らした犯人の
一人が逮捕されたそうです(^^;)
残りの犯人も早く捕まえてもらい、ざんげ岩から逆さ吊りにでもしたいものです

さて、山の話が続いているから、という訳でもないのですが、以前もちょっと
触れた妙義山からの俯瞰ポイントをご紹介いたします。
なお、これらはざんげ岩を経験した人向けの場所ですので、自信のない方は
絶対に行かないでください。なお、行かれる方は必ず下記の注意事項をお守り
ください。なお、万が一事故があった場合でも当方は一切責任は負いません。

<注意事項>
1.紹介するポイントはいずれも登山道上にあります。鎖場など両手を使う
 場所もありますので、必ずザックを用意して下さい。また、足元は軽登山靴、
 トレッキングシューズ等を履いて下さい。
2.途中水場等はありません。1リットル程度の飲料水は用意して下さい
3.登山道は比較的はっきりしていますが、念の為地図は必ず用意して下さい。
 また、単独よりもグループでの行動をお勧めします。
4.ここは一般登山者の方も多いです。撮影の際はじゃまにならないよう注意
 しましょう。また、ゴミは生態系保護のため必ずお持ち帰りください
5.横川駅及び登山口には登山届けが用意されています。万が一のことも考え
 必ず提出いたしましょう。

※参考:山と高原地図15「西上州・妙義」(昭文社)

<裏妙義編>
1.産泰山ポイント
  ざんげ岩から丁須方面に40分ほど歩くと、産泰山の石碑がある場所に到着
  します。ここからはざんげのアングルがややサイドになったような感じで
  撮影できます。横川駅はやや見えにくいですが、途中特に危険な所もない
  ので、ざんげが混んでいる時はこちらをお勧めします。

2.御岳直下の鎖場
  産泰山より20分程度で、御岳直下の鎖場に到着します。ここからは西松井田
  を過ぎたあたりから横川駅到着までを、ほぼ俯瞰することができます。
  レンズは200〜135mm程度で十分。なおこの場所は滑りやすいので、
  注意は怠りないこと。ちなみにこの先御岳・丁須へと縦走もできますが、
  横川方はほとんど見えないので、きた道を下った方が無難です。

<表妙義編>
1.天狗岳西肩付近
  裏妙義に比べ困難度は更に増しますが、大展望は約束されています。ここ
  へはまず妙義神社から妙義中間道を30分ほど歩きます。タルワキ沢の
  分岐点を登り30分ほどで大滝につきます。ここがこのコース唯一の鎖場
  です。さらに荒れた道をペンキ印を頼りに15分ほどでタルワキ沢のコル
  に到着します。ここから白雲山方面に15分で西肩です。
  ここからは松井田の鉄橋あたりから、横川までを俯瞰できます。レンズは
  300〜500mm程度。帰りですが大滝の上あたりで道に迷いやすいです
  登る時に所々リボンなどで目印をつけておくと良いでしょう
  なお西肩から次に紹介する見晴までの縦走路が続いていますが、極めて困難
  ですので踏み込まない方がいいでしょう。

2.見晴
  今回紹介するポイントの中で、最もたどりつくのが困難な場所です。まずは
  妙義神社裏手より、大の字岩峰へのルートを登ります。40分ほどで到着
  しここから左へ「奥の院」への道をたどります。
  15分ほどで奥の院につきますが、ここから「3連30mの直立した鎖場」
  を登ります。この鎖場を見て登る自信がなければ、いさぎよく引き返して
  下さい。更に2ヶ所の鎖場を通るとそこが見晴です。奥の院から20分です
  ここからは西肩同様松井田からの俯瞰が楽しめます。横川方はバック気味
  になります。松井田方は300〜400mm程度のレンズが最適でしょう。

 ※鎖場を昇降する際、よく両手で握っている方を見かけますが、逆にバランス
  を崩した時危険です。鎖はあくまでも補助で、3点支持を心がけて下さい。
  ちなみに3点支持とは両手両足の4点の内、3点で体を支えあと1点で
  体を移動させることです。要はハシゴ登りと同じです。

  では、行かれる方は気をつけて、俯瞰撮影を楽しんで下さい
  


[No.1591] 谷川岳からだと・・・  投稿者:よく走る!  1999-08-04 (水) 07:47

理屈上は、高崎の発車から水上の手前まで、断続的に見えるはずですね(^_^;) いや、高崎の機関区を出るところから見えるかも・・・
特に、第1鉄橋ではちょうど真横になりますので、2000ミリx2くらいのレンズを持ってくれば、何とかなる・・・わけはないか。。。(*_*)

[No.1590] 磐西全線について  投稿者:ムーシネ  1999-08-04 (水) 07:45

遅くなりましたが、先日磐西に行ってきました。
鹿瀬町さん、KEIさん、けめたんさん、当日はお世話になりました。

さて、撮影していて感じたことは依然カキコしたように国道49号の良く解からない工事による片側交互通行(以後、片通)を随所で行っていたことです。来週以後撮影に行かれる方は追っかけによる障害になるので注意してください。解かる範囲で書きますので、御参考にしてください。
新津方面から東下条-五十島間の国道ですが、国道は東下条の駅の先で三川鉄橋を渡りますが、その橋を補修中です(郡山方面からだと五十島トンネルのあと)。ここが片側通行です。平日の日中は誘導員がいるのだが、夜間や休日になると信号機が稼動します(実測約4分強)。看板を見ると来年までかかるらしいので秋口も要注意!次は津川から国道は線路から離れますが、その先で工事による片通を行っています。ここも工事時間中は誘導員がいます。平日夜間や休日は簡易信号機です。非電化区間追っかけ最後の難関は上野尻-野沢間の線路と平行している(古澤屋付近)の片側通行。ここの片通も同様でここも工事時間中は誘導員がいます。平日夜間や休日は簡易信号機です。ここの注意点はSL通過時間(上り)は昼飯時になるので、信号機が稼動します。
後の工事も随所でやっている恐れ(光ケーブル埋設等)があるので要注意です。
この3点のどれかをやれば回避できると思います。「追っかけはしない」、「高速を使用」、「片側の先で撮影」等あります。他の沿線でも安全運転でお願いします。


[No.1589] あんべさんのコンサートなら行くのにぃ・・・。  投稿者:けこちゃん  1999-08-04 (水) 01:42

鹿瀬町さん、
来年はあんべさんのコンサートやってくれよぉ・・・。
そしたら行くのにぃ(T_T)。そんだけ。

灯籠流しは想像しただけで素晴らしいですね。
私の予想ではちょうど鉄橋に灯籠が届く時に列車が来るはずです(^_-)。
列車に乗ってて灯籠の明かりが見えた人はきっと大感動だろうな・・・。
灯籠を流すときはやはりポイントは子どもでしょう。
ふるさとのお盆はいいなぁ〜。

MTさん、マジで山男さんなのねぇ(^_^;)。
鹿瀬町さんとどっちがワイルドなのかにゃ?

KEIさん、確かに追っかけ行程の報告書き込みを見たとき
「冬と同じ追っかけしてもなぁ・・」と思ってしまったが、
ご本人も自覚されていたようですね。(^_-)。
私は新津ー郡山の追っかけは結構楽しかったですけどねえ。
ま、またお盆に鹿瀬町に行かれるようですので頑張って下さい。

まー坊さんお気をつけて行って来てくださいね。
リクエストは留萌の発車です。ただし駅撮りではない・・・・。
気がついてくれるかなぁ、意味(*^_^*)
しつこいようですが「ヘビに注意」です(^_^;)

私はよく走る!さんと会うちょっと前から鉄道写真に興味を持ったのですが
以来、よく走る!さんの運転手にされつつも
いわゆる三脚がいっぱいの「お立ち台」状態ではないところで
たくさんの素晴らしい蒸機機関車の走る姿を見せてもらっていました。
それが結果として現在に至ってしまったのですが
もしも置き三脚いっぱいの雛壇状態の所につれて行かれたら
線路端になど寄りつかなくなっていたかも知れません(^_^;)。

みなさんも自分だけのとっておきの撮影地に出会えると良いですね。
ふとずいぶん昔のような昨日の様なことを思いだしてしまいました。


[No.1588] 磐西の電化vs非電化区間  投稿者:KEI  1999-08-03 (火) 22:55

先日行ってきました磐西の感想などです。
まずは鹿瀬町さんにはまたお世話になりました m(_ _)m
ムーシネさんビデオ感謝です(まだ見ていない)。けめたんさんお久しぶり。元気そうで、車またまた(T T)でしたね。お大事に。

今回は新津ー郡山の通し運転でしたが、やっぱり磐西は距離が長い。追っかけていくと実感が湧きます。結構くたびれました。日焼けのあとも結構きてます。全般的な印象として、煙の感じでいえば、ばんえつ物語号では煙が有名地を中心に黒煙もくもく。磐梯会津路号では登坂区間でも煙が薄めでそれ以外はほとんど無煙でした。確かに日中は30度を越える炎天下のピーカン晴れですから煙が出ること自体ありがたいことですがね。同じ機関車でも違いを感じられました。
運転の様子ですが、電化区間の登坂区間で停止&再出発を繰り返しました。7/31は先のカキコの通り、広田ー東長原で空転したようですし(詳細は不明)、沼上から先で車軸の温度上昇が見られたため、磐梯熱海まで徐行運転を行っています。ダイヤも混乱が見られました。7/30、8/1の運転では、中山宿→沼上の登坂途中、中山トンネル手前で止まってしまい、投炭と圧確保で再出発を繰り返してます。中山トンネルの所で狙っていた方々はラッキーだったかもしれませんが、DLの補機があるのに関わらずどうしたんでしょうか。8/2の若松→郡山はほどダイヤ通りの運転ではありました。
それと、郡山口は冬場ばかり行っていたので同じ場所でも夏場の印象の違いに少々戸惑いましたね。今回は夏場初入線だったので、冬場の追っかけルートを辿りましたが、夏は夏の雰囲気をもう少し捉えることができたらなーと思いました。猪苗代の湖面は青く清々しいし、志田浜の湖水浴のいも洗い状態なんかも絡められる風景もさがせればよかった。救いは入道雲を入れることができたことかな。
さて次回はお盆の頃に磐西出撃予定です。


[No.1587] キャブに乗ってしまった!!!  投稿者:鹿瀬町  1999-08-03 (火) 19:55

この掲示板に載せて頂いていた
奥阿賀かのせ体感塾が無事成功のうちに終わりました
ありがとうございました
今回参加の皆さん一様に「またくるよ!」と言ってくれて
中には本当に「親戚になりたい」といってくれた方もおりました
見送りに行った時にはC57の「キャブ」(って言うんですか?)のところに
乗せてもらって「投炭」(っちゅうの?)のペダルまで踏ませてもらいました
あれを体験させてもらったら子供はイチコロですな〜(大人も)

それから、日出谷駅の「ふれあいノート」への書き込み
皆さんホントにありがとうございます
早速 写真を貼ってくれた方もいて
子供達が本当に喜んでいます
皆さんSLファンと地元住民の協力のおかげで
鹿瀬町とJRの関係もうまくいっておりまして
本日新津地区の区長さんと会った時に
逆にお礼を言われてしまいました
ついでなので、あつかましくも
「鹿瀬町に入ったら煙りいっぱい出して下さい」
「汽笛も長〜くお願いします」
とお願いしてきました(区長さんは笑って「機関士に伝えておきます」と
言ってくれました…呆れていたのかもしれない)

さてもうすぐお盆になりますが
当地のイベントをお知らせしますので
撮影の合間にでもお立ち寄りください

8月13日 鹿瀬町ふるさとまつり
・PM2:00〜屋台村、ファミリーゲーム等
・ 6:30〜「ビギン」コンサート(無料)
・ 8:10〜花火大会(無料)
*この日はSLの運行はありませんが前日出撃される方お寄り下さい

8月14日 当麻地区灯篭流し
PM7:30〜
*日出谷駅のある地区です。駅から真っ直ぐ阿賀野川に向かって
徒歩5分の遊覧船発着所から500個以上の灯篭を流します
夕暮れの川面に流れる灯篭はかなりフォトジェニックだと思います
(私はいつも流す方で見たことが無い…うまく撮る腕も無い…)
日出谷鉄橋の上流の町道橋から「バルブ大会」なんて如何?
当日は500円で灯篭も販売(水に溶けるエコロジーなヤツ)
していますので来たついでに御先祖供養でも日頃の行い反省でも
如何でしょう?

また勝手に掲示板で宣伝してしまいました
よく走るさんゴメンナサイ

只今新俯瞰ポイント物色中(RM誌に載ってるだけだけがポイントじゃないぞ)の
鹿瀬町 でした


[No.1586] 場所取りは・・・  投稿者:まー坊  1999-08-03 (火) 15:46

 明日から留萌と丸瀬布に出かけてきます。やっと「すずらん」本来の編成が見られます。
 場所取りの話が出ていたようなので私も少し。
 現役時代の三脚は簡易場所取り器と言われていたように多分に置き脚として使用されていました、しかし今と違うのは所有者が付近にずっといたことです、朝一で行っても列車が来るまでその付近にいるので後から行ってもどの程度なら邪魔にならないかすぐわかるのでした、その後は一緒にまたその付近で待っているので情報交換などができたのでした。
 今は少し違うようです、ロープや三脚を置いただけで列車の来るときまで当人が現れないことのほうが多いようです、これでは後からついたものは見当もつかず、列車通過時間間際に「いきなり邪魔と言われても・・・」となるだけです。
 鉄道利用時は、他の場所への移動もままならず、片道分潰す事になり兼ねません(こんなこともあるので私も車利用がやめられません)。追っかけのために置いておくというのもわがままに感じます。私も追っかけはよくやりますが後から三脚が置けない場所なら、列の後ろから手持ちで頭越し、肩越しでやっています(これも前で構えている人にはよい感じに取られないこともあるだろうけれど(^_^;)。)
 場所取りもいいのですがロープであろうと三脚であろうと、目印だけつけてしまえば後は放置などというのはやはりやめてもらいたいです、せめて人が集まるくらいの時間にはその場所でどのくらいで撮るのかわかるようであってほしいものです。

[No.1585] 早池峰俯瞰について  投稿者:MT  1999-08-03 (火) 12:58

 冗談で書いたつもりですが、みなさん冗談だと思ってくれて内心ホッとしています。何しろ冬の上越線で谷川岳がいいとそそのかしたこともありますので・・・。犯罪一歩手前です。
もりおかのあべさんの言うとおり、早池峰山俯瞰はかなりきついと思います。麓からは朝見えても昼には隠れてしまうし、遠く山頂が見えるのみで中腹は他の山に隠れています。
青笹辺りからバックに入れるのが無難かもしれません。でも遠いですよ。この山。しかも雪かぶっていないので区別が付きにくい。12月の時はよくわかりましたが。

けこちゃんさんへ
テント担ぐと、だいたい20〜23kgほどです。何とか歩ける範囲です。
鉄やるときでも13〜15kgですので許容範囲でしょう。


[No.1584] 磐西新津ー郡山の報告  投稿者:KEI  1999-08-03 (火) 10:51

7/31-8/2にかけて磐西C57180の新津ー郡山運転に行ってきました。とりあえず撮影ポイントは次の通り。
【7/31】ムーシネさんと合流
五十島ー三川の鉄橋からサイド狙い、煙そこそこ
徳沢ー上野尻の左カーブを畑の上から、煙:黒煙
塩川ー笈川の国道121とクロスするこ線橋上より飯豊山(残雪がまだある)バックで、煙:手前でスカ
会津若松運転区ラウンドハウスで#2正面
会津若松ー広田、線路西側から磐梯山と入道雲バックでサイドから、煙:ドスカ
猪苗代ー川桁でこ線橋下付近で入道雲バックに後追い、煙:スカ
(熱海ユラックスへ移動、ムーシネさんは新潟へ送還)

【8/1】午前中単独行動
安子ヶ島ー磐梯熱海、定番の直線にて、煙:ドスカ
磐梯熱海ー中山宿の玉屋ポイントにて、煙:黒煙
猪苗代ー翁島の高速道路脇の砂利道より磐梯山バックにて、煙:ドスカ
磐梯町ー東長原の磐梯町発車後すぐのカーブ、煙:スカ
会津若松ー七日町の栄川酒造裏手付近、煙:ドスカ
会津若松運転区ラウンドハウス
(ムーシネさん、けめたんさんとの合流ポイントへ移動)
荻野ー尾登のトンネル飛び出し、煙:黒煙もくもく
(けめたんさんよりビール券GET感謝、その後鹿瀬町さんのところへ移動)

【8/2】単独行動(久々に朝のラジオ体操、鹿瀬町さんは寝過ごされてしまったようです)
五十島ー三川の五十島駅出てすぐの直線、煙:そこそこ
日出谷駅にてホームにてイベント団体客の様子と機関士に水とおしぼりを配る鹿瀬の小学生をスナップ。おかけでキャブに入れてもらった(^^)v、煙:黒煙、汽笛が長かった
尾登駅で直線通過をゼロ角度にて、煙:スカ
山都ー喜多方の鉄橋を南側より、煙:黒煙もくもく
塩川ー笈川の塩川を出てすぐの鉄橋、煙:そこそこ
広田ー東長原の東長原駅からの旧引込線跡の築堤上より、煙:そこそこ(カーブ奥スカで、手前でたいてくれた)
磐梯町ー更科(信)の通称「ぶっとび築堤」にて、こ線橋上にあがり線路端より、煙:黒煙
猪苗代ー川桁のこ線橋上より磐梯山バックにて、煙:そこそこ
(郡山より東北道にて帰還)


[No.1583] 大井川訪問記など!  投稿者:みやちゃん  1999-08-03 (火) 10:37

 けこちゃん!すぎおかさん!Mr.moneyさん!moon Peachさん!
 楽しく大井川を旅してきました。7/31.8/1の紀行文です。
7/31 SLマン運行初日!新金谷駅ではSLマン出陣式として、アンパンマンの作者
   が来られてのイベントがあったようです。(こちら不参加)
   すでに、Mr.moneyさんカキコのとおり、お腹の部分に黄色が配色され
   厳密にはやや塗装が違う点がありました。でも、腕までついていたのは去年
   きずかなかったな!返しはバック運転になるのですが、さすがに腕の向きは
   かわりませんでした。(笑)
   1001レSLマンは、第一鉄橋、101レは第2鉄橋と、水辺シリーズできめてき   ました。一人で撮影するも、大勢で撮影するも、それぞれに楽しいですね。
   当日は皆さんありがとね。またMR.MONEYさん。初対面ありがとうございまし   た。ようやくGETできたユーロライナーカードもね!
   けこちゃん。また大井川にもきてね。おいしいお土産品かえたかな?
   F券は、8/1に有効に活用させていただきました。本当にありがとね。
   すぎおかさん、MONN PEACHさん 次回の大鉄OFF会楽しみですね。
   HIROYANさん!どうも。
    真岡の花火HP拝見しました。バルブのタイミングがいいのですね。
   私は、打ちあがる線が入ってしまったものがあって。。。。。。。
   とても、蒸気も明るくうつってて。。。ばっちりでうらやましーーーい。
    

[No.1582] 上越線で  投稿者:よく走る!  1999-08-03 (火) 07:23

かつて、榛名山から上り列車を俯瞰したことがあります。伊香保のさらに上、標高1,000メートルくらいのところからでした(なお、渋川駅の標高は200メートルくらいではなかったかと・・・^^;)
展望の程は、俗に言う第3鉄橋(津久田〜岩本間の、真ん中の橋)から八木原駅手前まで、その中でメインとなる第1鉄橋(大正橋)では、橋を中心に雄大なS字カーブになっているのがとても印象的でした。

ちなみに、その日はD51とC58の重連でしたが、ヘッドライトの灯りしか写ってませんでした(第1鉄橋の部分は、角度がほぼ正面になるため)。また、下界はそこそこ晴れているのに、自分のところはみぞれが降っていました(T_T)


[No.1581] 猪苗代でも花嫁列車があるようです(^_^;)  投稿者:けこちゃん  1999-08-03 (火) 04:21

10月に磐梯熱海-猪苗代で花嫁列車があるようです(^_^;)。
汽笛の3本締めまたきけるかな?ははは。

1,045ページ中 956ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 952 | 953 | 954 | 955 | 956 | 957 | 958 | 959 | 960 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー