スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 75ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
10周年記念として,従来村樫四郎さん,長谷川進吾さんの作品をご覧頂いていた「myC51・私のC51アルバム」にあらたに上野巌さんの1950・60年代の現役C51の全国での活躍シーン269点をご提供頂きました.細いスポーク動輪に細身のボイラなど、バランスのとれたスタイルの美しいC51型蒸気機関車、晩年の姿をご堪能ください.当時の鉄道情景や人々のくらしの一場面も作品からうかがえます.
また1年前に第一弾をご覧頂いた,EF510-509・510の2両.銀色の電関の活躍シーンもpost Q に撮影したもの46点を「Silver Star 2」として展示しております.「カシオペア」「北斗星」の看板特急運用や、安中貨物などの地味な貨物運用に就く姿をすべて近場ですが,一時期の記録として撮影しています.
併せてご高覧いただければ幸いです.
弊サイトのご案内にて失礼いたしました.
そこで今回は軽い情報を。最新でないので書き込みを迷っていたのですが、ご存知の方も多いでしょうけど、四川には中国でもほとんど無くなってしまったらしい蒸気機関車が現役で走っています。芭石鉄道というのですが、去年10月に一度だけ行きました。ナローゲージなのですが、生活密着の感じは割と良かったです。ただ結構観光化されていて、多客期には定期列車を一部運休にしてまで、観光列車が走っていました。また一台だけ車体の色を黄土色に塗り、ヘッドマークを付けていたカマがありました。
時期的にはこちらは菜の花が咲き始めていますので、現地もそうだと思います。田んぼ、畑のあちこちに咲いている状態だと思いますので、おそらく写真を撮るには一番の時期かと思います。この時期成都あたりから菜の花見物の客が来るようで、週末など観光列車も出たりするので、撮影列車数を増やしたい向きには良いかもしれません。
日本からは時間、費用ともにかかりますが、もし来訪をお考えのかたはパソコンで「芭石鉄道」または「嘉陽小火車」あたりで検索すると情報があるかと思います。
私、根がズボラなのか、撮影のデーターが処々抜けていまして、撮影している時は、「写す事が第一義だ」ぐらいに考えていたのですが、いざ汽車の撮影から離れてしまって、(私、休車というより、むしろ廃車状態です)写真を整理していると、そこがネックになって我ながらイヤになってしまいます。
重ねて、平成6(`94)年11月の上越線の「奥利根号」の列車番号と、平成6(`94)年〜平成8(`96)年の秩父鉄道のC58 363は5001、5002列車で合っているかどうかご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
[No.113]
写真の撮影駅が分かる方は? とのことですが
これは磐越西線馬下駅の発車シーンです。
立木の高い木と勾配標だけでは充分な決め手にかけるのですが
バックに写り込んでいる駅の跨線橋の色、形で
馬下駅であるものと思われます。
ここではこんな煙だったんですね・・・
C57180復活前夜とでも言うべき懐かしいシーンです。
当時の自分のことを思い返してジーンとしてしまいました。
(1).冬の北陸ときめき号(金沢〜和倉温泉)
1988.2.11〜2.14 9003レ・9004レ C56160+12系x4(白帯入り)
(2).SL奥利根号(高崎〜水上)
1993.10.30〜11.3・11.13・11.14 9735レ・9738レ D51498+12系x6
1993.12.11〜12.12 9735レ・9738レ D51498+C58363+12系x8
(3).SL磐梯会津路号(会津若松〜郡山)
1996.2.3〜2.4 9229レ・9230レ D51498+12系x6
(4).SLえちご阿賀野号(新津〜津川)
1996.3.8〜3.10 9230レ・9231レ D51498+12系x6 9231レのD51は逆向き(5).C62ニセコ号(小樽〜ニセコ)
1994.5.3〜5.4・7.31・8.7 9262レ・9263レ C623+
自分が記録している列番と違いますので他の資料等でご確認を。
(6).秩父鉄道
冒頭で触れましたように一度もSL撮影に伺ってません。悪しからず
以上です。
・昭和63(`88)年2月の七尾線のC56 160、
・平成5(`93)年11月と12月、平成6(`94)年11月の上越線の「奥利根号」、
・平成8(`96)年冬の磐越西線、会津若松〜郡山のD51 498、
・また、同じ年の直後(3月)に磐越西線、新津〜津川をD51 498で走ったときのもの、
さらに、平成6(`94)年5月の函館本線のC62 3は9162、9163列車、平成6(`94)年〜平成8(`96)年の秩父鉄道のC58 363は5001、5002列車でともに合っているでしょうか。
最後にもうひとつ、上記URLの写真の撮影駅が分かる方いらっしゃったら、重ねて情報宜しくお願い致します。
なお、六軒事故に遭遇しており、名古屋ゆきの快速(C51との重連)を牽引中に安全側線で脱線した鳥羽ゆきの快速(C51重連)に突っ込んだため運転室が潰れて煙突が脱落するほどの重傷を負っています。
ただ…
あの見物マナーの悪さじゃ、
もう千葉に来なくていいと私は思います。
SL見物マナーの悪さは都心に近いという部分が
確実に悪影響なのでしょう。
SLは遠くにありて懐かしむ
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています