スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 58ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
SL現役時代は、よくバック走行を見ることもありましたが、記憶では
復活運転の時代になってから、テンダー機関車のバック走行は、時速
45Kmの速度制限となっているはずです。
ちなみに前進型蒸気機関車さん、大井川のC12(日本ナショナルトラスト所属)は、ATS未搭載です。
日本ナショナルトラストのHPで、ATS搭載と整備費用の寄付を募っていますよ。
さて、心に残るテンダー車のバック運転は、
関西本線の湊町(現JR難波)駅から百済(現JR貨物百済駅)駅へ向かう、D51の3重蓮の回送です。
湊町駅まで貨物を牽引したD51が、3台連なってバック運転で百済駅へ回送されてました。
それも朝の8時ごろに。
通勤客でいっぱいの天王寺駅をD513重蓮がバック運転で爆走しながら通過していく姿は、いまでも脳裏に焼きついています。
残念ながら、走行中の写真は無く、百済駅到着後の写真しか残っていませんが。
当初は埼玉県北部観光振興財団の所有であったが同財団が解散したため、一時的に秩父市が所有した後、2003年からは秩父鉄道の直接所有となっている。以前はJR東日本の線区でも走行することもあり、上越線ではD51 498と重連運転をすることもあった。しかし、現在はJR東日本の直接所有ではないことや、ATS-Psなど最新の保安装置が未搭載となっているなどもあり、近年はJR東日本の線区で同機が運転される機会は滅多にない。ただし、定期検査はJR東日本高崎車両センター、重要部検査ならびに全般検査は大宮総合車両センターに委託しており、同機が試運転される際には上越線高崎駅 - 渋川駅・水上駅を走行している。
2012年4月4日、上越線での試験走行中に敷島駅 - 津久田駅間で故障停止した。自力走行は不可能と判断され、ディーゼル機関車による救援列車が手配された[11]。なお、同9日までには秩父鉄道での試運転に復帰し、21日には予定通りに秩父鉄道での運行を始めた。
しかし、2012年8月6日午前9時32分頃、広瀬川原車両基地において入れ替え中に脱線した。車軸が折れたり車輪が歪むなど損傷が大きく、各部の点検整備や、復旧時に切り離したテンダー車との再結合などを含んだ車体の組立作業に約半年かかるため、秩父鉄道では2012年度に予定されていた今後のSL運行を全てEL運行に変更し、当機は2013年3月までに整備・運行再開すると報道された。
テンダー機関車のバック運転は、記憶に間違いが無ければ、たしか、水郡線D51であったかと・・・・。
でも、勿論自分を含めて、いくら好きなことでも、ちょいと前のことだとうっかり忘れますよネェ。(苦笑)
ちなみに、検査に入場した後、試運転では上越線を走ると思います。
C55は、現役時代に筑豊地区と宗谷本線で見て、そのシルエットが素晴らしく綺麗だったのです。
(私も、C55、C51、C53好きです)
真岡の蒸機は、真岡鉄道の所属なんですか。しかもJRで走るときには、レンタル料をもらっているとは。「よっぴー」さんの話は驚きました。
それでは、JRで復元工事した時や、全検(って今でも言いますか?)の時なんかは(おそらくJRに委託していると想像して)お金払っているんですかねぇ。
という事は、秩父のC58の貸出料がやはり気になりますが、無償貸出でしょうか。
趣味人にとって、金銭などの無粋な話でスミマセンでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか。
名古屋での蒸気機関車実験運転、終わってしまいました。
今朝の中日新聞記事によりますと、2日間で43,440人が現地で見学されたそうです。
名古屋だけでなく各地から多くの蒸機ファンの方々や観光の方がいらして下さり、
また来名できなくとも関心を持って下さった皆様に、名古屋人として
嬉しく感謝の気持ちで一杯です。
エビふりゃ〜 と並ぶ名古屋名物に、蒸機が加わること日が来ると願ってます。
(以下 宣伝モードで失礼致します)
あおなみ線の蒸気機関車写真11枚、下記URLにUPしました。
新幹線と絡めた俯瞰撮影もあります。 宜しければどうぞ御高覧下さい。
あおなみ線 蒸気機関車写真へ、 直リンクです ↓。
http://www.photoland-aris.com/myanmar/sl/11/
数日前、中日新聞夕刊に真岡鉄道で整備中のキューロクの記事が載りました。
整備されてらっしゃる方は元国鉄機関士をされていた方で、群馬県川場村の
D51展示線での勤務から要請で駆けつけてらっしゃるそうです。
「手入れをするうちに、こちらの言うことを聞くようになってきた。」
のコメントが印象的でした。37年間の眠りから少しずつ蘇生しつつある
雰囲気が伝わってくるコメントですね。そして整備されるご苦労も伝わります。
蒸気による復元だと整備費は2億円かかるのが、圧縮空気だと600万円
で済むという裏話も記事に。。。
遠く名古屋の新聞で記事になったのですが、奇しくもB6を走らせようという
奇想天外の市長案、圧縮空気でもいいから本線を走るB6が見れたら楽しいですよね。
ところで下記、宣伝モードで失礼致します。
『SL北びわこ号』の写真7枚、先日と全て入れ替えてUPしました。
直リンク↓でページへ
北陸線 北びわこ号 ↓ (東海道本線 早朝の回送を含む)
http://www.photoland-aris.com/myanmar/sl/09/
大井川鉄道は、ナイトトレインを含め8枚UPしました↓。直リンクです。
http://www.photoland-aris.com/myanmar/sl/10/
宜しければ、どうぞ御高覧下さい。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています