スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 70ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
宜しかったら覗いて見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/ebajirou/13046982.html
ちなみに場所決めかねて、私の前からは早々にいなくなりました。
ただ写真をずらずら並べただけですが
23日編 http://d51498.com/soushi/20120523
24日編 http://d51498.com/soushi/20120524
震災・津波の被害は、釜石線沿い〜釜石駅までは、ほとんどありません。
が、釜石駅を過ぎて左折し、川を渡って市街に入ると、途端に更地が目立ちます。
半壊した建物の取り壊し作業も、至る所で行われています。
山田線は、鵜住居〜大槌付近は路盤ごと流されています。
大槌川などの鉄橋も流されてしまっていますが、プレートガーターなどは回収されて線路敷地付近に集め置かれています。
被害が甚大だったことは一目見て分かりますが、瓦礫の撤去はほぼ終わり、各所に人の手が(とりあえずは)入っているのが明らかで、パッと見には悲壮感はあまり感じられない状態になってきています。
復興に向けての下準備が着実に進んでおり、地元の方のお話を聞いても、前向きな姿勢でおられるようです。
釜石付近の宿泊施設は、多少は空きがあるようです。
ただし予約サイトには部屋の提供数を絞っている施設が多いようですので、直電が必須です。
私は2回とも、それぞれ3日ほど前に予約を取りました (「満室」と断られた施設も多々ありましたが)。
また、平日は復興作業の方々で部屋が埋まっていても、金曜・土曜・日曜は自宅に戻られるなどで部屋が空いていたりするようです。
さて、展示のための盛岡への配給ですが、SL併走車のオヤが付くと聞きました。本当かどうかは分かりませんが、もしそうであれば、DE10+D51+オヤ12という編成で走るかもしれません。
編成は明日見たままで書き込みたいと思います。
道路で混んでいるところは遠野付近が片側交通になっていますので、時間がかかります。宮守から線路に沿った国道よりも左折していく迂回?みたいなルートのほうが信号などがなく遠回りしているような気がしますが実際は早く行けると思います。
営業運転は皆様お気をつけて楽しんでください。
明日の下りの試運転は今のところ運行される予定なのでしょうか?
機関士の方は、ブレーキ管のひび割れを溶接で治したと言っていました。
金曜日、国道283号バイパス、風の丘(綾織の遠野側にある跨線橋付近のドライブイン)の遠野寄りで、片側通行になっていました。
http://yahoo.jp/wPuJ9k
将来的にインターチェンジの接続部分となる工事と思います。
土曜・日曜も工事があるかは判りませんが、花巻側から来て、遠野駅〜青笹に行く場合は、国道396号との交差点から旧道を利用するのも良いかも知れません。
(ただし旧道側に何らかの障害・工事がない、とは言い切れません。確認していません)
青笹以遠に行く場合は、片側通行で多少引っかかったとしても、バイパス経由が無難とは思います。
上有住〜大松の気仙街道(箱根峠経由、県道167号)は、落石だか崩落だかで通り抜け不可の看板がありました。
ゲートは上有住側は開いていました。大松側は未確認。
仙人峠道路が開通しましたので、もはや単なる通過需要は無いと思いますが、大松カーブ(etc.)俯瞰に行く場合は注意。
上有住の下り発車、土倉トンネル坑口の踏切までは車で行けません。
駅へ行く道が分岐する地点(駅へは車で行けます)で、滝観洞の復旧工事のため車輌通行止めです。
立入禁止ではなさそうですので、歩いて行く分にはいいのかも知れません(責任は持てません)が、駐車スペースに苦労するかも。
仙人峠道路の洞泉付近、花巻側から来た場合に線路・甲子川・旧国道を一跨ぎした地点、地図によっては旧国道に下りられそうな道(工事道路)が描かれていますが、柵がありますので下りられません。
終点まで行ってから旧国道を戻ってください。
それにしても仙人峠道路の開通で、上有住がとても近くなりました。
箱根峠を通ったり、平倉から延々南下して迂回していた頃に比べると、まるで「どこでもドア」の如くです。
磐越西線での話です。
どうやら我々は事態を深刻に考えすぎていたみたいですね。
「故障個所はブレーキ管の破損で大宮工場へ入場修理確定では」
というつぶやきも見られてます。
(上記はあくまでも個人のつぶやきを見ただけなので真偽は不明ですが)
こちらから現業機関(JR)へ問い合わせするのは業務妨害につながるので遠慮したほうがいいと思われますが...
今後は公式の発表を待つしかないでしょう。
修理が間に合うのか、運行自体がどうなるのか心配です。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています