デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】)
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 942ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 938 | 939 | 940 | 941 | 942 | 943 | 944 | 945 | 946 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.2030] 撮影マナーについての質問  投稿者:よっP  1999-09-21 (火) 18:12

皆様はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
所属は車追っかけ枚数命組です。
先日来、マナーの話等を見て、皆さんが追っかけ組に対して
どの様に考えられているのか教えて下さい。
運転が荒い。とか、直前乱入等あると思います。
自分では、後ろの人の邪魔にならない様に気をつけて
お邪魔したり(木の陰に隠れたり等)しているつもり
ですが、どうなのでしょう?尻隠して頭隠さず状態
だったりなのでしょうか?
今後の参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
ブロニカ×2+一脚小僧でした。

[No.2029] F誌のSLマンの写真・昨年のです!  投稿者:Mr_Money  1999-09-21 (火) 17:41

みやちゃんの投稿文(P120)に挿入されている宇佐美光義さん撮影の
写真はSLマンのカラーリングが今年のものと明らかに異なります。
昨年撮影されたものが何かの手違いで掲載されたものと考えられるため
F誌編集部には、ご意見申し上げておきました。

みやちゃん、お会いした翌日にもすばらしい写真をいろいろ撮影された
ようですね。井川線には私もはまってしまいました。長島ダムに水が
入る前にしか、撮影できないレインボーブリッジのたか〜い橋脚などは
この秋が最後のチャンスのようですので良いシーンをGETしたいと
思います。

釜石線7日の平倉〜足ヶ瀬間でみやちゃんらしき人に怒鳴ってしまった
ようです。(遠くからだったのでご本人かどうか不明ですが)
もしご本人ならごめんね。写真は今日プリント出来てきましたがうまく
撮影できてました。


[No.2028] 角神の赤湯  投稿者:元鉄のmt  1999-09-21 (火) 12:56

 鹿瀬町さん、つるさん初めまして。
私も5月に角神の赤湯に浸かっています。赤い湯で確かに熱かった。
そのときは隣のキャンプ場にテント張って泊まっていましたので熱い湯のおかげで湯冷めせず、寒いテント場で凍えることなくかえって良かったです。畳敷きの休憩室があるのもうれしい。のんびりできます。温泉出た後のビールが格別ですね。
キャンプ場も林に囲まれた静かなところで、朝は鳥のさえずりで目が覚めました。
また行きたいので、鹿瀬町さんにお願い!!!
列車移動の身なのでSLの後続列車に接続するバスを運転して!!!。

[No.2027] C1266のこと〜。  投稿者:けこちゃん  1999-09-21 (火) 01:54

芳賀路の汽笛さん、こんにちわ。
お見送りお一人だけだったんですね。
ちょっぴりさみしかったようですね。
北海道に行くときにはたくさんの人が見送りに行きましたね、そういえば。
北海道に行ったときもかなり煙官がボロボロだったという話を聞きました。
ザッパボイラーでピカピカになって来るのが楽しみですね。
C1266の北海道でのロケの時の雪面に写ったシルエットは素晴らしかったです!
そういえばNHKのドラマ「すずらん」の手ぬぐいがNHKで売っているんですが
C1266のイラストとすずらんの花が描いてるYですよ〜。
ピカピカになって「すずらんで走ったSL」でいろんな線区で走ってくれる日が
楽しみですね!
そういえば私が初めて乗った蒸機機関車は真岡のC1266だったのだ。

[No.2026] 冷たいで終わってしまったが・・・・。  投稿者:けこちゃん  1999-09-21 (火) 01:44

蒲原鉄道の話の続きですが・・・・。
冷たいと私が書き込みしましたが
これはいろんな意味合いからして仕方がないことだと思います。
だって皆さんだって明日から自分の働いている職場が無くなるといったら複雑な気持ちになりますよね。

で、廃止前に蒲原鉄道のレールフェスタがあるようです。
これはある程度マニア向けのサービスと考えて良いと思いますので
廃止日に押し掛けるよりもこちらの方が良いかもしれないです。

名 称 蒲原鉄道 設立77周年「かんてつレール祭り」
場 所 蒲原鉄道村松車庫
期 日 1999年(平成11)9月26日(日)
内 容 ED1号電気機関車と貨車を連結し、往年の貨
物列車の雰囲気を再現展示(動きません)。機
関車については、車内公開も実施。各種臨時列
車の運転あり。
公開時間 11:00〜12:30(午前の部)
15:30〜17:00(午後の部)
交 通 蒲原鉄道村松駅下車
入場料 無料
というものです。
いずれにせよ、「地元の方に迷惑をかけないこと」これが大事です・・・・。


[No.2025] そろそろ師走の話かな・・・?  投稿者:けこちゃん  1999-09-21 (火) 01:28

磐梯山男さん、お久しぶりです。
信頼筋からの情報ということでどうもありがとうございます。
情報源が曖昧なうちに話題先行してしまう状態は避けたかったのですが
これでいよいよって感じですね〜。

小牛田起点ということは宿は鳴子に取れるということか!よっしゃぁ〜。
どうしても鳴子に泊まりたかったので新庄起点じゃ無くて良かったような(^^;)。
しかしこの時期お日様との戦いが厳しい・・・・。
金澤さんの書き込みには上りは回送扱いとありますがどうなるのかなぁ?

鹿瀬町さん、驚いたでしょ、釜石線の土沢の写真!
うちらは俯瞰していたんですけど、やはりまー坊さんのあの正面からの写真にはかないませんよ!
でも、ほんとにまっすぐな勾配のある坂を少しずつじわじわと上って行くといった感じだったので
あの煙の感じはやはり釜石ならではのものだと思います。
来年はぜひ生でみてみて下さい。
あんまり磐西の機関士さんたちにはプレッシャーかけたらだめよん。
C57にはずっとずっと磐西を走ってもらわないとね(^_-)。
C57の機関士さんたちの笑顔はとても素敵だとおもいます〜。

つるさんはじめまして。
蒲原鉄道ももうすぐ廃止になってしまいますね。

えー、廃止日は10/3が最終運行となるようですが
ここで蒲原鉄道に集う「にわかさよならまにあ」さん、
かなり最終日は混乱するような気がするし
蒲原鉄道サイドではかなりまにあに対して冷たいです。


[No.2024] Re:芳賀路の汽笛さん  投稿者:KEI  1999-09-20 (月) 22:41

はじめまして、もうC1266行っちゃったんですね。お見送りしようと思ったのですが残念。でもきれいになって帰ってきて欲しいですね。しかし工事期間が長くなりそうなのはちょっと不安ですね。また何か情報ありましたらよろしくお願いします。

>つるさん、はじめまして。
角神の赤湯ですか。本当に赤いお湯ですよね。しかも熱かった。男湯の場合、脱衣所から入るとすぐ浴そうが2つあって、右側の壁よりの方からお湯がでていてこの浴槽がやたら熱い。そしてもう一つの左側の浴槽は排水がついている方で、こちらに水の出る蛇口が付いているので熱いときはこちらの浴槽で蛇口から水をガンガンだしてうめましょう。右側の浴槽は管理人さんにいうと木の板でなんかまぜこぜやってくれますが(草津の湯もみもどき?)、あまり体勢に影響がありません。熱い風呂がお好きな方以外は(でもマジに右側の浴槽に入れる人はいないと思う)左側の浴槽で水でうめながらつかることをお勧めします。でも入浴料大人200円は格安ですよね。
縄文の水は立ち寄ると必ずペットボトルで汲んでいきます。おいしい水ですよ。


[No.2023] 温泉の温度 他  投稿者:鹿瀬町  1999-09-20 (月) 18:49

つるさん こんにちは
そーですか、温泉熱かったですか
行かれたのはきっと角神にある「赤湯」だと思いますが
ここは60度の源泉をそのまま引いているのが
特徴と言うかウリと言うか、なものですから
管で引いてくる間の熱損失があるにしても
人によっては少し熱いかもしれませんね
一緒に入っておられる方々の「好み」もあろうかと思いますが
こりゃ〜どう考えても熱い!ってな場合は
管理人に言って下されば「うめ湯」いたします
お答えになるかどうか
とりあえずご一報致します

ま-坊さん
「土沢の発車」すごいですね〜(素人ながら思います)
よく走るさんもその時俯瞰してたんでしょ?
(今度来た時 見せてね!)
11月に機関士さん達と交流会があるので
まー坊さんの写真をプリントアウトさせて頂いて
「たまにこんな感じで、お願いできません?」
と、さりげなく10回くらい聞いてみたいと思ます(駄目もとで…)
なんせ11月も後半となれば
紅葉は終わり、雪と白い蒸気と爆煙がメインでしょうからね(おっと柿忘れてた)

何時か磐西でも
「伝説の日出谷発車」が実現したらい〜な〜と思います
(ただし、申し訳なくも「その日」は私だけが知っていたりして・・・)
へっへっへ
皆さん紅葉後の磐西も、目が離せませんな〜〜〜

「熱い湯は嫌い、長い汽笛と多い煙は好き」 な 鹿瀬町でした


[No.2022] 陸羽東線C57決定  投稿者:磐梯山男  1999-09-20 (月) 18:25

 信頼できる筋からの情報によりますと(NHK的だなあ。)陸東での運転が決まりました。
 詳細については不確定の要素がありますが、大筋次の通りです。
 ・営業運転は12月11・12・18・19日
 ・試運転は前週(6日からの週)に3回程度を予定
 ・牽引定数の関係で平成2年のD51入線時の12系6両以上にはできない
  (4〜5両らしい)
 ・ダイヤは小牛田を起点に1日1往復
 ・新幹線との接続のため古川で時間調整があるかも知れない
 ・午前中に下り、午後に上りを設定するが原案によれば宮城県入りするのは
  日没後になりそう
 ・新庄を起点にしないのは山形新幹線延伸後間もないことで現場に負担を
  かけないためである
 ・回送は新津-郡山-小牛田のルートをとる
 ・C57初入線となるので試運転時のDL補機連結があり得る
 こんな感じのようです。正式には時刻表12月号編集までに固めるとのことで
ありました。

  


[No.2021] とりめし美味しかったよ  投稿者:つる  1999-09-20 (月) 16:43

みなさんこんにちは つるです。
土日を利用してC57を見に行って来ました、土曜は雨が降ったり止んだり
あまり天気が良くなくでも気温が低いせいか思ったよりも煙が出て良かった
満足満足。
今回は蒲原鉄道も見たかったので鹿瀬までの追いかけに成りその後日出谷
にて20数年振りのとりめしを頂きました。満足満足
この際朝陽館の電話番号が判らず鹿瀬町のメールで問いあわせ無事回答
頂きました。鹿瀬町さん感謝
その後日出谷駅にてノート拝見地元の皆さんとの交流の大切さを感じました、
国道脇の縄文の水で給水(これってそのまま飲んでも良いんですよね)
最後は鹿瀬温泉で湯治ととりめし 最高でしたでもとても熱かった。
誰も浴槽に居なかったので聞けなかったのですが薄める方法はあるのでしょうか
教えて下さい鹿瀬町さん
また紅葉の時期に伺いますその時またよろしくお願いします。

TSURUOKA DC
つるおかあいいちろう


[No.2020] C1266本日大宮回送  投稿者:芳賀路の汽笛  1999-09-20 (月) 15:22

始めてまして。芳賀路の汽笛と申します。
本日、C1266は朝の回送ダイヤで下館に向かい、DE10のエスコートで昼過ぎ無事小山に到着しました。本日夕刻には大宮到着予定です。本日は、朝の出庫から小山まで追っかけしましたが、寂しいかな鉄らしい人は他に誰も居ませんでした。さて、C12ですが今回の全検でボイラーの煙管を交換します。ボイラーは大阪のサッパボイラーに運ばれ修理される訳ですが、当初9月8日真岡発送で計画されていたのが本日発送となり、大宮の修理日程の調整にもよりますが、大方(真岡鐵道の担当者含む)の予想では正月の重連までには、修理が終わらない。1月半ばには、真岡に元気な姿を見せてくれるでしょう。

[No.2019] 陸羽東線  投稿者:よく走る!  1999-09-20 (月) 01:40

下りだけなんですか? てっきり、新庄→南新庄間で「つばさ」と併走させるのかと、勝手な期待をしていました(-_-;)

ところで、営業運転は2日間だけですか?


[No.2018] 銀河ドリーム号画像アップ  投稿者:KEI  1999-09-19 (日) 22:55

先週速報版でお送りした画像に未現像分と昨年分を加えて常設展示としてアップしましたのでよろしければご覧ください。

>オオタニさん
>KIEさん
>はじめまして、もしかしたら、昔のブロニカ(ニッコール付きかな?)で
>撮影されていた、メガネをかけていた方でしょうか?
KEIです。その通りブロニカ使っていた眼鏡男です。ちょっとお顔まで特定できませんが、今後ともお会いできましたらよろしく。


[No.2017] もしかして・・・  投稿者:オオタニ  1999-09-19 (日) 14:44

>KIEさん
はじめまして、もしかしたら、昔のブロニカ(ニッコール付きかな?)で
撮影されていた、メガネをかけていた方でしょうか?
確か茂木の中華料理屋で昼食とられていましたよね。
ぼくは、その後ろの席でラーメンをすすっていたものです(^_^;)
多田羅・天矢場でもたぶん10m以内におりました。
今度お会いできたらよろしくですm(_ _)m

ちなみに今日は、今までの疲れがどっと出ておきられず、ウヤでした。


[No.2016] 陸羽東線SL運転  投稿者:金澤 英紀  1999-09-19 (日) 10:59

 陸羽東線のSLですが、12/11.12にC57180+磐西仕様12系を使っての運転だそうです。
運転経路ですが、小牛田→新庄の片道のみ。帰路は時間の関係により回送扱い

[No.2015] 土沢の煙  投稿者:えんけん  1999-09-19 (日) 09:12

>まー坊さん
土沢発車の表紙写真、すごいの一言です〜!
そう、日本じゃあなく中国のSL的な大爆煙ですね。
最近国内であのような煙が見られたのは、「C62ニセコ」の雨の倶知安峠
くらいかも。私も現場で見たかったなあ・・・。

[No.2014] 真岡でニアミス  投稿者:KEI  1999-09-19 (日) 07:58

>Kunientさん、こんにちは。天矢場でどうやら見つかってしまったようで。そんなにおまけの写真に似てましたか?やはりここの影響力はすごい。今度はお気軽にお声かけてください。

>オオタニさん、はじめまして。多田羅のコスモスと天矢場のはさぎ撮りは、かなりニアミスしてますね。もしかしたらお顔も拝見してるかも。多田羅は道路からほぼ横撃ち状態で、天矢場はやはり国道のガードレールの切れたあたりに三脚立ててはさぎがらみで撮っていました。服装は青色のポロシャツで、三脚を2台立ててブロニカとNikonならべていました。今日も出撃ですか。わたしもどこかにいます。

>小山のこうき、ママ、パパさん
毎週出撃ごくろうさまです。線路越しの遠いところから見つけて頂き、思い切り手まで振っていただいてありがとうございます。


[No.2013] 釜石では・・・  投稿者:まー坊  1999-09-19 (日) 00:57

 やはり今年の釜石は半端じゃなかったですねー。土沢のシーンは語り草になるのでしょうね、撮り終わった後「日本の汽車ではないようだ」と言った声も出ていました。
 沿線は運転再開当初から比べると、鉄の数はずいぶん減っているように感じました(撮ってて楽では良いのですが)、ここで一気に巻き返しといったところでしょうか。来年が楽しみです。

>けこちゃんさん
 初日に上有住へこられたのは けこちゃんさん達 だったのですね、最初線路脇と思っていたのですが、まだ誰も居なかったのと、雑草が高そうだったのでトンネルの上に登ってみました。特にレタッチ加工などしていませんがご覧のカットが物にできました(^。^)v。下にいればご挨拶ぐらいはできたのですね・・・失礼しました。
 で、下に置いてあった軽1BOXで普段は撮影に出かけています、またどこかでお会いできましたらよろしくお願いいたします。
 私はこの後は、陸中大橋手前の山間部へばりつき区間へ行っていました。ここは曇ったときのほうが撮りやすいので・・・。


[No.2012] 翌日の碓氷号は?  投稿者:水漣  1999-09-19 (日) 00:22

10月23日の奥利根が旧客でも、翌日の碓氷号は旧客にはならないんですか?
もっとも、秩父での様子をみると、旧客を営業運転に使用するのは乗務員の数からいっても結構大変なんでしょうね。(秩父では各車両一人くらい「ドアマン」が乗ってるし)
・・・ついでに24日の碓氷も旧客で走らないかなあ・・・

[No.2011] 10月23日の奥利根が旧客な理由  投稿者:Mr_Money  1999-09-19 (日) 00:02

10月14日の旧客は恒例となりつつあるようですが、今年に限っては
10月23日も旧型客車が使用されますが、ある団体臨時列車の運転に
ともなうものです。その臨時列車の名前は「旅のプレゼント号」といい
上越線沿線の障害者の方に上野方面への旅行をプレゼントし、楽しんで
いただこうと企画されているものです。この列車に12系客車が12両
使用されることから、12系に余裕がなく、この翌日にも快速「EF55
碓氷号」と快速「SL碓氷号」が運転予定にあるため、運用上の理由から
旧型客車使用となるものです。

ちなみに、昨年の「旅のプレゼント号」は、EF551+EF5861が
牽引でした。今年は何が牽引するのでしょう? D51じゃ無いことだけ
確実ですが・・・・・・・・・


[No.2010] 線路端その1  投稿者:海くんちのトム  1999-09-18 (土) 22:50

やっさんさま

有り難う御座いました。
これで一つ悩みが解決しました。

文中、蒸気室=シリンダーという事でしょうかね。

本日も海とママに引きずられ、磐西の線路端してきました。
場所は、津川駅(下り)
じっくりと菊の御紋章の観察・・・外部から見るとフィルター(金属製)が
付いているので逃し弁かな?とは考えていたのですが、やっさんの書き込みで
構造が、良く理解できました。

今日のばんえつ物語号は津川駅発車時、張切り過ぎたのか
安全弁から盛んに蒸気を吐いての発車となりました。
御陰で、爆煙+汽笛+安全弁ブロー蒸気で、にぎやかな空模様となりました。
+稲わら焼きの匂いが混ざり、複雑な発車後の香いでした。


[No.2009] 30日の上越線D51+くつろぎに出撃決定  投稿者:Mr_Money  1999-09-18 (土) 22:26

30日に休みが取れましたので、上越線に出撃予定!
友人のOSUGI君とともに出かける予定ですが、おそらく
棚下鉄橋の俯瞰撮影になる予定で、その後に水上の旧機関庫
あたりでウロウロしてると思います。お会いできる方があれば
よろしくお願いします。

[No.2008] 今日は真岡  投稿者:オオタニ  1999-09-18 (土) 21:05

稲刈りを撮りたいと思へども、磐西はあまりにも遠し・・・

ということで、釜石で資金をほとんど使い果たしてしまったので、近所で
田園風景の狙える真岡に行ってきました。
今日は0系の引退もあるし、空いてるかなと思いきや、同じ考えの方も多いのか
意外とにぎわっていました。
下りは多田羅でコスモス入れ込み、上りは天矢場で例の「はさぎ」をからめて、
煙は上下とも「モクモク」(^^)vと、まあ充実した撮影が楽しめました。
明日も行こうかな。

>けこちゃんさん
併走車というのは、白い軽ワゴンっぽい車じゃありませんか?
両日とも岩手二日町のあたりで俯瞰してたら、機関車の横にぴったりと
小判ザメみたいにくっついておりました・・・(--;)

しかし、よく考えたら碓氷・釜石と通いながら、まだ「赤プレート」撮影
していなかった(^^;)
たまには下で撮ろうかな。いつまで付けているんでしょうか?


[No.2007] 常磐線沿線にはコスモスが..  投稿者:Kunient  1999-09-18 (土) 20:20

お久しぶりです
釜石での皆様の作品、楽しみに拝見してます
>まー坊さん、表紙の写真、感動しました

今日は午後から、真岡に出動してきました
笹原田の稲刈りが終わった後の田圃で撮影 
天気はいまいちでしたが
ススキもいい感じで、初秋の風景を楽しんできました
天矢場近くで、”おまけ”の写真そのまんまの、KEIさんらしき方を
お見かけしました 今度、お声掛けさせていただきます

真岡に行く前に、友部で常磐線沿いのコスモス畑が一面、ピンク色に
染まっているのを発見、フレッシュひたちを入れて撮って来ました
茨城の常磐線沿線はコスモス畑があちこちに点在しており、
この季節、電車に乗ると結構楽しめます
では


[No.2006] ばんえつ物語号 C57180写真  投稿者:つなとむ  1999-09-18 (土) 16:59

C57180喜多方近辺で写真とりました。SL写真 インターネットともに初心者なのでよろしく。これからこの掲示板を見ていきたいと思います。

[No.2005] C57180写真載せました  投稿者:つなとむ  1999-09-18 (土) 16:53

ばんえつ物語号 C57180喜多方近辺で写真とりました。SL写真 インターネットともに初心者なのでよろしくです。

[No.2004] 菊の御紋章の正体  投稿者:やっさん  1999-09-18 (土) 10:58

海くんちのトムさま

>蒸気のシリンダーに着いている菊の御紋章みたいなものは何なんでしょうか?

私も長い間マニアをやっている割には蒸機の構造に疎いので、蒸気機関車メカニズム図鑑(グランプリ出版発行、本体3,000円、初版が98年7月13日ですから現在でも入手可能?)で調べてみました。あれは横式空気弁というものだそうです。以下同誌より転載。
-----
蒸気機関車では絶気運転になり惰性で走行すると、蒸気室はピストンの動きで真空状態になる。そのため排気口から逆に煙室の煙などを吸い込むことになる。これを防ぐため蒸気室の圧力が減じると弁が開き、外気を導くようにしたのが空気弁である。
 図(注:空気弁の各部名称の解説図)の横式空気弁は日本の近代機のすべてに使用しているタイプだ。蒸気室側面に設置され、絶気運転時のバイパス補助の役目をする。給気運転中は蒸気室の蒸気圧で弁は台座に密着しているが、絶気運転では蒸気室が極度に低圧になる。すると空気弁は内側に引き寄せられ、座から離れて蒸気室内に外気が導入される。
-----
ちなみに8620型は縦式空気弁を採用しているということなので、写真で確認したところ確かに菊の御紋章はありませんでした。  


[No.2003] Mr.moneyさん☆  投稿者:けこちゃん  1999-09-18 (土) 03:33

前の書き込みを読んでいたら
「プレート」の汚れの件が書き込みされていましたが
実は今回凄い新兵器が開発されて陸中大橋-足ヶ瀬間を通過後もヘッドマークも
赤プレートもきれいなままだったんだよ〜ん。
実は12日には「第3のプレート」まで登場しています(^_^;)。
そのうちよく走る!さんがアップすると思いますけど・・・。笑えます。

ところで今年のヘッドマークかなり皆さん露出厳しかったみたいですね。
本運転の時、思わず「かくっ」ってきたもんなぁ・・・・。
もっと濃い色にしていただくか、黄色に白地はやめて頂きたいです・・・・。


[No.2002] まー坊さん・・・。(^-^)  投稿者:けこちゃん  1999-09-18 (土) 03:19

まー坊さん、お写真拝見しました。
土沢の築堤の煙素晴らしいです(^_^)v。
ちなみに私らは某所からあの煙を俯瞰しておりましたが
あまりの真っ白な立て煙にうーん線路端にいる人はいいなぁと眺めておりました。
あの煙撮った写真みたいなぁと思っていたので見れて感激です!
どうやら重油がすっかり無くなったということであの状態になったようです。
次の日からはああはならなかったもんなぁ〜。

上有住でトンネルの上にいた方だったんですね(^_^;)。
私は前の方でちょろちょろしていてやはりお邪魔になっていなかったかなぁ。(-_-;)。
わしらはあのあと箱根峠の大松カーブに行きました。
もう一組の方々もなんだか行動パターンが同じ様だったようです・・・知らない人ですが(^_^;)。


[No.2001] おまけ出演?回目  投稿者:ムーシネ  1999-09-18 (土) 02:32

私もやられた〜(^^;)

1,045ページ中 942ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 938 | 939 | 940 | 941 | 942 | 943 | 944 | 945 | 946 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー