スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 1,007ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 1003 | 1004 | 1005 | 1006 | 1007 | 1008 | 1009 | 1010 | 1011 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
あそBOYもそーだったしなぁ・・・。
まー坊>この手の訓練はC58ではまずいのでしょうかネ。
やっぱ人んちのカマじゃマズイんじゃない?(レンタル料金もかかりますし・・・)
確か、数年前の釜石線の時、確か花巻駅のギャラリーで写真展が
行われていましたね。
あと、お勧めは土沢のコミュニテイーセンター(?)とかも国道沿いで、
いいんではないでしょうか? ところで、来年の釜石はどなたが来るのやら?
まさか、今年復活するあいつが・・・・な、わけないか!
(ps:うちの年賀状届きましたでしょうか?)
スノーシュー、すごくたのしいですよ。でも鉄より山が好きになっても責任はもちませんです。
え〜、埼玉のKAZUさん、なぜいきなり北びわこ?C57大好きなのですか?
といいつつ、私も夏にながらに乗って行って来ましたよ、北びわこ。
乗っても撮っても素晴らしいぞ、北びわこ!
ウチのリンクにある姫パさんのhpにぜひ行ってみてください。
北びわこの素晴らしい写真がたくさんありますぞ!
http://www2.117.ne.jp/~b_exp/index.htmlの写真展示室にいってみてね〜。
んで、もりおかのあべさん、なぜ水上(^_^;)。あ、良いんですよ、へへへ。
え〜と、今年の夏も釜石線があると仮定して、どこかで写真展まがいの集まりが
出来ないものかしらなんて考えてます。皆さんで2L判の写真を持ち寄ってという感じで。(あくまでも計画中ですが・・・。)
今度盛岡に帰った時に釜石線界隈の友人に聞いてみようと思っています。
玉村さん、今度こそおあいしたいものでしゅ。中山峠雪がない写真も良いですね!
あのときは残念な感じもしましたが、雪だけの磐西ではなく晩秋って感じでかえってトクした気分の様な気もします。ね(^_-)。
ということで風邪が流行っているようです。皆さんお気をつけて。
marupaさん、酒は酔いが醒めるとき体温を下げるのだぞ。
身に染みて判ったかな?鉄は身体が基本だぞ!お大事にね。
しかし東京も寒いよ〜。ぶるぶる
彼の魂胆は大糸線にありました。そうです。留萌の影に隠れたかと思われた大糸線です。
仮に彼の名をN氏としましょう。けこちゃんとN氏のつき合いもかれこれ2年位になります。
出会った頃のN氏はまさしく「正しい列車鉄」なのでしたが
「列車鉄」→「タクシー鉄」→「白☆ク鉄」とそのバージョンアップには目を見張るものがありましゅ。
そして、とうとう大糸線・・・。彼は飛行機をやってしまったのでしゅ!
アルプスもくっきりと美しく煙りたなびくC58・・・。わはははは(^_^)v
ご予算はもうひとりの方と二人で一時間10万円だったとか・・・。
毎年年賀状を3種類送ってくれるN氏、いったい次はドコまでいくのやら(^_^;)
さて、北海道の留萌線のC11の話は今年の夏の一大イベントとして期待大ですが
(北海道渡道資金を皆様蓄えておくことをお忘れなく)
けこちゃんとしては、その先にうっすらと見える釧網線SL走行計画に期待したいのであります。やっぱり寒い所の煙はいいでしゅ〜。
で、釧路湿原のヘリの遊覧というのが計画されているようです。
とりあえず夏の計画らしいですが、SLの走る時にやってくれないもんですかねえ?
そういえば、大井川でもさくらの時期にヘリの遊覧がありましたね。
まあ、ビデオの人が聞いたら気絶するかあ〜。
あ、釧網線のSL運行については環境庁さまが「野火の心配」をされてるそうです(^_^;)。
そんなこと言ってたら今頃真岡は焼け野原・・・。
もし火が出たらそれはたばこの吸い殻の様な気がするぞ!
くれぐれも線路端は禁煙でお願いしたいものである・・・。
俯瞰といえば、田村の田村山からが有名ですが、近年は長浜ドーム
が出来ているため撮影条件があまりよくなくなっています。
来月(2月)、北びわこの撮影に行こうと考えています。
しかし、自宅が埼玉ですので現地について全く不案内です。
そこで、どなたかよい撮影ポイントをご存知でしたら、ぜひ
教えていただきたくお願い致します。
希望としては、琵琶湖が入る俯瞰場所などあれば最高ですが、
特にこだわりません。
行き方と併せて煙状態,光線状態なども教えていただけたら
幸いです。
なお、鉄道利用なので駅からさほど離れていない所が理想
ですが、よい所があれば頑張って行きます。
よろしくお願い致します。
磐西のC57 180 は、冬季の運転も僅かながら予定されていますので、D51 498 は来年以降、ほとんど登場する機会はないのではないかと思います。
特雪が入るという事が分かっていましたら、米坂の場合
さほど大変ではないですよ。(道路が通行できれば)
もちろん、スタッドレスなどは装着しておかないと話しに
なりませんが・・・。
で、米坂の場合、基本的に道路沿いなので 難なく撮影
できると思います。 ただ、去年の RMに特雪が特集された
のは良いのですが、あまりに無謀な人が多くなったらしく、
私のページでも撮影ガイドは掲載を控えました。
(特雪の左右でカメラを構えた人が居たらしく、排雪に
支障が出てしまったとか・・・)
〉私の仙台の友人は東京で会うと「やっぱ、東京は暖かい!」とよく言いますよ。
私も東京に住んでいたので手袋のいらない暖かさは恋しいです。
この間の休みは米坂の特雪に初挑戦でもと思っていたのですがインターネットで調べた交通情報+積雪量の凄さに断念しました(^_^;)。
この辺りはMASさんが詳しいのでしょうか?
今度米坂の特雪の撮り方でもお教えくださいネ。
〉お互いに風邪には気をつけて磐西、頑張りましょう!!
はい!やっと、喉の痛みがひいてきたので1月28日の試運転から復活しようかと考えています。
お互い、頑張りましょう!!
ところで、SLネタと離れますが、ミラーレンズは鉄に使えるのかどうかご存知の方お教えください。
久しぶりにレスします。
真岡鉄道に車で行って「乗り鉄」をする場合、みなさんはドコへ車を止められているのでしょうか?
どこか良い場所や、駐車場(有料・無料を問わず)ございましたら教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
私も MAS さん同様、磐西etc.でフィルム切断などのトラブルは今のところ経験ありません。いやもう、モードラをガシャガシャ回して自動で巻き戻したりしていますが、こういう使い方は意外と切れないようです。かえってモードラを使わず、1コマ切りをやっているとフィルムが芯から冷え切ってしまい、トラブルが多くなる気がします。
私が使っているカメラはフィルムを装填するときに、フィルム先端を少し折ってやると入りやすいのですが、以前は折るときに「パキン」と割れてしまうことが多かったたものの、最近は割れなくなりました。フィルム自体の耐久性も少しずつ向上しているようです。
良いですね。現役時代を知っていらっしゃるのは羨ましいです。
> 低温になるほど、カメラの電池の電圧が下がり、シャッターが切
私の場合、磐西の時にバッテリー関係を入れ替える場合が
多いです。 暖めておくのも良いんですが、電池によっては
取り出しにくいものがありますし、予備を沢山もつ位なら
軽量化の意味でも新品電池に交換しちゃいます。
>対策 フィルムは気温が下がると硬化し、柔軟性がなくなり脆く
これは -10〜-15度程度で、秒5コマのドラで回す程度
ならトラブルになった事はないです。 ただ、万が一切れて
しまうと、ダークバック等で取り出すか、そのフィルムを諦め
ない限り使えなくなってしまいますから、注意は必要かと。
>ソックス 厚手のソックスを二重にはくと、足を締め付け
>血液の循環が悪くなり逆に冷えてしまう。
私は、登山店等で売っている、厚手のものを履き、靴をゆる
めています。 防寒グッズは登山を扱っているスポーツ店が
良いですよ。 色々揃っていますので。
今月末から雪の磐越が再度始まりますネ。
冬のSLは、遡ること昭和40年代にしか経験がなく、最早中年になった小生には
かなりきついものがあると思い、これまで冬のバンサイには参加いたしませんでした。
しかし、「よく走る」氏の暖かいアドバイスをいただき、1月末の本運転に参上する
ことといたしました。
さっそく、アドバイスいただいた防寒goodsについて、会社近くのスポーツ用品店をウロウロしておりましたら、
お茶の水にある、ビ○トリア系列店である L-○○eath というスポーツ用品店に
「冬季観光におすすめ 暖 グッズ」と題する 用品説明書が無料で置いてありました。
なんと、このチラシには「寒い観光地で写真撮影するには・・・」と題する注意点も記してあるではないですか。
鉄な人に「いまさら」と思われる内容ではありますが、「より暖かくするには」など服装に関する注意点も併せて
記載がありましたので、ご紹介させていただきます。
1.厚手のグローブをしているとシャッターを押せない
対策 2重構造で指先だけだせるグローブを使用したり、薄手のフリーズグローブの上にオーバーグローブをする。
シャッターを押すときだけオーバーグローブをはずす。
2.現像したら真っ黒になっている
対策 雪に日光が当たり照り返しを自動的にカメラの露出計がアンダー気味に設定されてしまうため。露出を1〜2段プラスに設定する。
↑
あたりまえか(?_?)
3.寒い野外では結露に注意
結露は、冷え切ったものを急に暖かい部屋などに持ち込むと発生する。
レンズが曇るくらいならまだしも、フイルムやカメラの内部(電子部品)に水滴がつくこともあり、この場合には
水没と同様に各部が腐食することになる。
対策 部屋に持ち込む時には、バッグに入れてから室内に持ち込みカメラをゆっくりと室温にならしていく。
バッグがなければ、マフラーや衣料でカメラを包み室内に入れる時にはいったん玄関など比較的寒い場所に置いておき
徐々にならしていく。
4.バッテリーに注意
低温になるほど、カメラの電池の電圧が下がり、シャッターが切れなくなる。
対策 (よく走る氏も指摘されているように)撮影する時だけカメラに装着し、それ以外はポケットなどに入れておき暖めておく。
電池は暖めれば能力は回復する。
5.フイルムは寒くなるとモロイもの
対策 フィルムは気温が下がると硬化し、柔軟性がなくなり脆くなる。
巻き上げや巻きもどしはゆっくり行うこと。フィルムの交換は余裕があれば暖かい場所にもどってからのほうが良い。
「より暖かくするには」
顔 どんなに着込んでも顔だけは外気でさらされる。
目鼻口の部分がくり抜いてあるフェイスマスクが良い。
スキーのゴーグルもいい。
(よく走る氏は、ふつうの「マスク」を活用されているとのこと。)
首 服を着た状態では襟元から体温の70%が失われる。
そこで、ネックマフラー、マフラーなどにより襟元をガードする。
タートルネックのシャツも効果大。
体内 ポケットの中に、アルコール度数の高い飲料を持ち、チビリチビリとやる。
体の芯からあたたまる。ただし、飲み過ぎには注意。
↑
(このコメント。すきだな〜。)
「おすすめ防寒グッズ」
ニット帽 雪など降っている時、つばがついているキャップが視界をよくする。
スノーブーツ コロンビア、サロモンなどメーカーの他、二重構造のソレルブーツが有名。
厚手の靴底を持ち、保温素材を持っているもの。
ソックス 厚手のソックスを二重にはくと、足を締め付け血液の循環が悪くなり逆に冷えてしまう。
シルクやポリエステル系の薄手のインナーソックスの上にウール素材の厚手のソックスを二重にはくと
いい。
ジャッケト 中綿素材にダウンを使用しているものがいい。腰までおおうロング丈でフード付きのものがいい。
更に風を通しにくい生地、素材(ゴアテックス)などを使っているものであればベスト。
オーバーパンツ ズボンの上に防風性のあるオーバーパンツを着用する。中綿素材の入っているのがおすすめ。
パンツ オーバーパンツを着用する事を前提にするのなら、フリース素材のものがいい。
ジーンズは厚手だが、結構寒い。コーディロイパンツもおすすめ。
などです。このチラシ 著作権はこのお店にあるんでしょうが、「ご自由に」とおいてありまし、お店の宣伝にもなると思われますので、この掲示板をご覧になって
もしお入りようでしたら、FAXさせていただきます。ご連絡ください。
磐越は風が強いと聞きます。
くれぐれも、みなさん お風邪を召さぬよう がんばりましょう。
0FF会が企画されているとか。小生みたいな者でも参加してよろしいんでしょうか。郡山に泊まりますが、
機会あれば是非とも参加したいものです。
okiさんも風邪ですか。今年の風邪は長引く+重いのでみなさんも気を付けましょう。
仙台も雪が舞い、冬本番です。
私も車で寝ていました。 やはりエンジンは切りますね。
できれば、途中で寒くてエンジンをかけたときの為に、
排気管が風上に向かないようにして止めます。
しかし、今年の風邪はキツイ。3日寝たのにまだ鼻も喉もつらいです。
磐西までには万全の体制にしないと。
あ、C58の試運転、20、21日あたりが怪しいと思っていたのですが…。
残念…。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています