デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】)
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 1,011ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 1007 | 1008 | 1009 | 1010 | 1011 | 1012 | 1013 | 1014 | 1015 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.1035] よく走るさん  投稿者:MAS  1998-12-23 (水) 23:37

>ここ最近、磐越西線で撮る場所がマンネリ化してきているので、そろ
>そろ新しい場所を開拓しなくては・・・

ぉぉっ、新しい展望台を開発ですか。

Ducknさん
>ですね。かなり参考になりました。
>雑誌のガイドより遙かに優れていると思います。

どもども m(_ _

>そして、みなさんとお会いする事ができるでしょうか?
私は正月の運転には行けませんので・・・
でも、2月のには行きますよ。(予定)


[No.1034] けこちゃんさん  投稿者:ほりの  1998-12-23 (水) 19:29

遅れ馳せながら、CAPA立ち読みしてまいりました。
金賞おめでとうございます。
弊HPの「旭川レトロ」、もちろん留萌の副産物です。皆様ご賞味下さい(?)(^^;;
宿が旭川だったで、国道12号を車で通っているとなんか目に付くんですよね。
C11のころならきっと神居古潭のSLたちも顔を出すでしょう。

[No.1033] MASさん撮影ガイド拝見しました 他  投稿者:Duckn  1998-12-23 (水) 18:42

こんばんは

MASさん
 磐西の撮影ガイド拝見しました。詳細な地図あり、作例あり、とすごい内容
 ですね。かなり参考になりました。
 雑誌のガイドより遙かに優れていると思います。

”山の上”ってどこなんでしょうか?
そして、みなさんとお会いする事ができるでしょうか?

壊したレンズはまだ入院中なんですが、先輩に同じPENTAX愛用者が
いますので(鉄ちゃんではありませんが)、同じレンズを貸してもらえる
事になりましたので、いつもと同じ機材で出動できそうです。

それでは


[No.1032] marupa さん、皆さん  投稿者:よく走る!  1998-12-23 (水) 05:28

そうですね、会津の山の上でお逢いしましょう。
また道をつけておいて下さい(^_^;)

ここ最近、磐越西線で撮る場所がマンネリ化してきているので、そろそろ新しい場所を開拓しなくては・・・


[No.1031] ほりのさん  投稿者:MAS  1998-12-22 (火) 23:15

>すると「そこに(バッテリー用?)ケーブルがあるんだから引っ掛け
>たらどうするんだよ。遠回りする道があるからそこを通れ!」

踏まれて困るなら、人が通らない所に通すか、通行止めの
標識でも立てればいいのにね。

marupaさん
>そろそろ年末年始の撮影に出かけます。のんびりとC11とD51の走りを
>見物してきます。

おっ、早い出動ですね。
私は大人しくミカンでも食っています。(^_^;)
気を付けてぇ〜


[No.1030] 会津へ出かけます。  投稿者:marupa  1998-12-22 (火) 20:57

MASさん、そうです配慮は絶対必要ですね。
まあ、早くから場所取りしているヤツの意気込みを私は感心してしまいます。
蒸機が好きだから努力し場所取りしてるんでしょうし。

そろそろ年末年始の撮影に出かけます。のんびりとC11とD51の走りを見物してきます。
よく走るさん、けこちゃんお山の上で会いましょう?では会津で・・・


[No.1029] 秩父と真岡の写真アップ  投稿者:KEI  1998-12-22 (火) 20:36

先月と昨年に撮った秩父のパレオの画像を3点アップ
(hp予告通り)しました。白久のカーブはHIROYANさんと
並んで撮ったところです。旧客は見納めだったかもしれません。

それと、真岡の写真も2点アップしました。同じ場所で撮っているので
その場所ばかりの写真だらけになりつつあります。
今回のアップも同じ下館の夕日がらみです。これで夕日だけで
計6枚になってしまいました。すべて同じポイントですが
雰囲気の違う写真です。
今日は冬至。これから日が少しずづ日が長くなってきます。
あと1ヶ月はここに通いつづけるかな・・・。


[No.1028] 撮影地マナー  投稿者:ほりの  1998-12-22 (火) 11:15

ふたたびすみません。
留萌本線で遭遇した光景その1。
列車の来る直前まで置き三脚。それまで当の本人は車の中でぬくぬくしていたのだ
と思います。結局その後方で構えていた人とトラブル。まあ後からのこのこやって
きた方が折れたのでことなきを得た。
その2。これは峠下トンネルの手前でのこと。
列車予定時刻の少し前にたどり着き、三脚の並んでいる場所に向かって進み、
その場に一人だけいた割と年配の先客の方に「こんにちは」と挨拶。
すると「そこに(バッテリー用?)ケーブルがあるんだから引っ掛けたら
どうするんだよ。遠回りする道があるからそこを通れ!」
とまあ、こんな態度。(-_-+)
すげー感じ悪いなと思いつつ、しばし列車を待つと少し青空がのぞいていた天候も
直前には正面から猛吹雪。。。
彼はビデオもまわしていたけども、何も写らないだろうな。
ざまあみろという感じだが、自分も同じでした。ちゃんちゃん。(^^;
北海道の大自然の中でもこういう鉄は出没するというお話でした。

[No.1027] SL? (^^;;;  投稿者:ほりの  1998-12-22 (火) 10:45

みなさんこんにちは。
留萌C12の現像はまだなのですが、こんなものが先にできました。m(_ _)m
ラストは死んでるSLで飾ってあります。
しかもよくわからない。冬場は行かない方が良いですね。(^^;;;

[No.1026] marupaさん  投稿者:MAS  1998-12-22 (火) 00:21

>まあ、先に場所取りした方がいれば仕方ありません。グダグダ言って
>も始まらない!(手段はどうあれ早いもの勝ち)
そんな場合、私ならあきらめるかより高く三脚伸ばします(2mほど

私も文句までは言わないですが、やはりみんなで出来るだけ
良い写真を撮れたら良いと思うので、お互いに譲れる所は譲る、
相手に自分はどういう機材でどういう写真を取りたいのかを
推測できる状況を作れる余裕は欲しいかと思います。
ちなみに、私も 2m級の脚ですよ。

SHIGEさん
>私なんか、けっこう皆と一緒に(有名ポイント)で撮ることに抵抗を
>感じる人間なんで、

私はそこまでポリシーないですねぇ。(^_^;)
特に、イベントで通いなれていない場所だと、
1,2回しか撮影できないので、確実に そこそこの
ものが撮れる有名ポイントが多いです。
あとは、下見して行ってみたら 有名ポイントだったり。

ふなまるさん
>MASさん、磐西ガイド参考にさせていただきます。

はい。 Niftyがイマイチ遅くて ご迷惑かけますが、
随時更新していきますので、また見てやってください。


[No.1025] MASさん感謝  投稿者:ふなまる  1998-12-21 (月) 22:55

MASさん、磐西ガイド参考にさせていただきます。
今回車での遠征をあきらめ、お年玉フリーきっぷにて
久々の列車旅行に予定を変更したのでとても助かりました。
しかし新幹線の混み具合が全く未知数なのが怖いとこです。
雪もまだまだのようですし・・・装備に悩みます。

[No.1024] ちょと思うこと  投稿者:SHIGE  1998-12-21 (月) 21:19

はじめまして。
本掲示板で撮影マナーのことが、議論されているようですが、
私なりに思うことを少し・・・

一時より、ましになったとはいえ、現在でも置き三脚、タイガーロープでの場所とり
は見かけますね。
ひどいときは、三脚の盗難や、SL通過直前のどなりあいなんかもたまに見聞きします。
まったく、悲しいことだと思います。

私なんか、けっこう皆と一緒に(有名ポイント)で撮ることに抵抗を感じる人間なんで、
朝早くから、ギリギリまで自分の目で撮影ポイントを探しています。けっこうリスク
が多いんですが、成功した時の喜びも大きくて、それはそれなりに楽しいものです。
「まー、有名ポイントの写真は、それなりの上手な人が撮ってくれて、そのうち雑誌で見
れるよな〜」てな、具合なんで全く撮影ポジションにこだわりをもたずに自然体でやって
ます。(笑)
三脚が立てられなかったら、手持ちでもかまわないし、望遠だめだったら広角でもいいし
という感じです。
ですから、自分の知恵を絞ることに楽しみを見いだしてコツコツとやってます。(笑)

撮影地を訪れる人の大半が趣味で楽しんでおられる方でしょうから、もっと大らかに楽しみ
たいものですね。きっと、「あの雑誌に載ってた、あのアングルを・・」という思いから、
ついつい置き三脚っていうことになるんでしょうが。

それと、機関士の方に「どこそこで撮影してるんで、煙だして・・」っていうのも、どうか
なと思います。

世間的にも素晴らしい趣味だと認知されるように、頑張りましょう。

*ちょっと、生意気なこと言いましたが、これからもよろしく。


[No.1023] MASさん  投稿者:marupa  1998-12-21 (月) 21:01

MASさん、あまり長くネタ引っ張るのもなんなんで、置き脚について最後に一言。
まあ、先に場所取りした方がいれば仕方ありません。グダグダ言っても始まらない!(手段はどうあれ早いもの勝ち)
そんな場合、私ならあきらめるかより高く三脚伸ばします(2mほど)。
そのための投資(三脚)もしてますし。
高い旅費無駄にするより、きびしいですが三脚に投資するのも悪くはないのでは?
また、人の多い所でも手持ち撮影なら十分できるスペースがある場合が多いですから、
頭と頭の穴狙いですね。

[No.1022] Re:やはりwaniさん一番のり(^_^;)  投稿者:wani  1998-12-21 (月) 04:20

>やはりwaniさん一番のり(^_^;)

そりゃあもぉ(笑)撮り鉄諸兄には言いたい事いっぱい(以下自粛)
#ここにカキコしてるような方ばかりなら問題ないんですけど・・・ねぇ。

>そりは、ふり〜げ〜じとれいんってやつですねえ(*^_^*)。

さいで!

>やっぱりあういうのは特ダネって感じで撮りたくなるのですかねえ。

あっしは台車見にいったんだが(笑)・・・仮台車だったのよ(泣)

>専用線でもどかしてしまうか・・・困った鉄だ!

しかも警備してる係員に罵声飛ばすか?・・・まーさーにこまったちゃんだね。
#オイラが逆襲したのはゆーまでもない。

>せっかくこれからの鉄道の世界をはばむか!いかんねえ。

まったくで。
でも、その警備係員に「実技指導」してるオイラたちって・・・???

↓の件で・・・うちの「鰐別館の掲示板」(ジャンルフリー)ならおっけーよん。


[No.1021] プリントについて  投稿者:森岡毅行  1998-12-21 (月) 00:26

#970 のりちゃんへ

森岡です。過去のログをほじくりかえすようですが(といっても5日前ですが...)のりちゃんの
素晴らしい印刷についてのノウハウとても参考になりました。実は先日、ALPSの新製品MD-5000
を店頭のデモを見て、これはフジのレーザープリントを越えることができるかもしれないと思っ
て買ってしまいました。プリンタ初購入の自分はPhotoshop4を使ってやれアンシャープマスク
だの解像度変換だのプリント用データ作成のテストを繰り返し、MD-5000(印字ヘッド仕様600dpiです)
でも300dpi以上では印刷品質の差は認められないことが実感できました。用はよりシャープな
画像データを作りさえすれば、その要求に十分応えてくれるプリンタだということがわかりました。
ポジの紙焼きの場合どうしても、明るいところは飛び気味、暗いところは潰れ気味(ダイレクト
プリントでは顕著)でしたが、MD-5000では、ポジ原版のイメージそのままで印刷できました。
ただ表面の光沢は紙焼きの方があるので、高級感はレーザープリントのほうがあるようにも見えます。

ところで、#970では、YMCKで印刷を薦めていますが、これをやるとRGB印刷に比べて色調がなんだか青く
なるのですが、なにかそれ用に画像データを操作をしなくてはなりませんか?御教授くだされば幸いです。


[No.1020] 磐西撮影ガイド完成しました  投稿者:MAS  1998-12-20 (日) 23:12

以前、情報提供者を募集していました、磐西(郡山〜会津若松)の撮影ガイドが出来上がりましたので、お知らせします。
メジャー所がメインですが、撮影に行かれる方は 是非ともご覧ください。
トップページから、写真館 -> 磐西ガイドです。

なお、撮影ポイント、作例の募集は現在もしていますので、協力していただける方はメールでお問い合わせください。


[No.1019] marupaさん  投稿者:MAS  1998-12-20 (日) 23:03

>ただその人のマナーの問題で、ゆずれる範囲(高さなど)はゆずる・
>列車の来る数時間前に来るなど、配慮が欲しいのは確かですね。

小さなダミー脚を置いて、後から巨大に成長させるのは
ちょっと・・・って気もしますね。
余裕があれば、それでも良いのでしょうけど、2段、3段と
なっている場合は、後ろの人が困ります。
置き脚のメリットは、場所取りと同時に、その人が狙って
いる角度, 高さ, だいたいの場所ですから、それから予測
出来ないような脚は置いて欲しくないですね。

>最近、良く見かけるタイガーロープで数メートルの範囲を囲むのは問
>題外の様な気はしますが?

これは個人でやるよりは、団体が多いような気がします。
ロープだと、本当に来るのかどうかも解りませんし、
どういう写真で機材を使うのか解らないですしね。


[No.1018] けこちゃん  投稿者:oki  1998-12-20 (日) 18:43

おめでとう!早速本屋さんへ行ってきます。
私は暫くコンテストに応募なんてしてないなぁ。ついつい面倒で…。
でも、過去に一度だけ某鉄道雑誌で金賞をもらったんですよ!(じまん、じまん)
写真は蒸機ではありませんが。

[No.1017] 私はもおか病かな・・  投稿者:KEI  1998-12-20 (日) 18:41

本日も真岡出動です。延べ出動回数は数えきれないかな。
今日は低気圧の接近のためか特に西よりの風が強かったので、
アングルを変え気味でとったのですが、かなり煙が流れて
苦労しました。下館もここんところ平均15,6脚は立つ盛況ぶり。

けこちゃん>Internetという手段が普及してなかったころ、
自分の撮った写真を見せるのは身近なごく限られた人だけで、
それなりに写真を撮っているかたが身近に居なかったので、
自分の写真がどんなものか(レベル的なこと等)ということが
わからなかったし、知りたいと思ってました。それを知る手段
として雑誌などへ投稿して、編集者やプロと呼ばれている
方々の評価を受けることしか思い浮かびませんでした。
でも投稿しても、入選すれば掲載やコメントをもらえるので
しょうが、入選しなければ、送ったものはそのまま闇へ・・。
ではと入選するために、雑誌などでのフォトコン必勝術など
を読んでいろいろ試しました。でもやっているうち「フラスト
レーション」が溜まっていくのです。自分は何で写真を撮っている
のか・・。フォトコンの審査員のために撮っている自分がばかばか
しくなり、自分のインスピレーションの趣くままに撮ることに戻し
ました。確かに入選すればこうやって祝ってくれたり楽しいこと
もあるかもしれませんが、私みたいにさほどの実力を持ちあわ
せていない人間にとっては、雲の上の事です。
hpで掲載できることになって、自分の作品をたくさんの方に
見て頂けるようになって幸いな限りです。ですから私にとって
雑誌投稿やフォトコンは必要の無いものなのです。

p.s.猪苗代の積雪は今日現在0センチです。スキー場も
滑走不可能状態でした。


[No.1016] 赤い老兵は健在!  投稿者:marupa  1998-12-20 (日) 18:06

どもども、
今度は赤電よく走る!ですか・・・アハハハ?
谷汲線廃止対象のながでNO.1の赤字路線ですので阻止は今更むりでしょうが?
個人的にはいつまでも走り続けてもらいたいですね。
私も谷汲病に侵された一人で、もう付き合いは学生時代から10年以上、出動回数も数百回になるでしょうか?
最近は建物の立て替えなどがあり、やや昔の面影が薄れつつありますが、
素晴らしい路線、素晴らしい車両です。
岐阜方面にいらした際はぜひお立ち寄り下さい。では、、、

[No.1015] Re:夢のあとさき  投稿者:GISHI  1998-12-20 (日) 17:31

SLと全然関係ない話になりますが、名鉄谷汲線は残ったのが奇跡と
言っていいくらい、美しいところです。廃止になる前にその美しさを
記録しておきましょう。そんなことで乗客が増えれば廃止を
阻止できるかもしれません。
そんなことで私のHPに谷汲線の写真を10枚追加しました。
一度御覧下さい。

[No.1014] 夢のあとさき  投稿者:けこちゃん  1998-12-20 (日) 00:00

GISHIさんはじめまして。名鉄揖斐・谷汲線の特集をなさってるのですね。
HP拝見しました。以前から谷汲線について最近大変気になっていたのですが、
気になっていた矢先に廃止のウワサでショックでした。
いろんな方の写真を見せてもらうにつけてかなり行きたくなってるのですが
いったらハマってしまうのは確実なので自粛していたのです。
しかしGASHIさんのHPを拝見してるとやはり行きたくなってしまいます!
ぜひぜひ撮影地ガイド楽しみにしてますので!これからもよろしくお願いします。

いわゆるさよならオタクという分野の鉄もいるようです。
1997年は南部縦貫、碓氷峠と廃線フィーバの年だったですね。
碓氷はまた新しい形での碓氷としての計画があるようですが
南部縦貫はもう・・・。車の止まらない踏切は不思議な感じがします。
まさしく夢のあとさき・・・。

いずれにせよ一つの鉄道を追い続けて行くといろんなことが見えるような気がします。

KEIさん、今日も夕日がきれいなようで。東京でもきれいな夕日でした!
コンテストについては私も以前はそんなに興味が無かったのですが、
以前勤めていた写真店に写真の強者がたくさん来てまして、その中のひとりいわく
「少しは元とらねぇとな!(^_-)」だそうで、まあそんなもんかいって感じで
いろんなトコにちょくちょく出し始めた訳です(はじめは鉄写真じゃなかった!)
まあ、自分の思いがこもった写真を評価されるのはという感じもありましたが、
それはそれで置いておいてなんか入ると嬉しいですよ。
何より周りの人が喜んでくれるし・・・。何と言っても祝賀会と称した飲み会が出来る!

しかし一番嬉しかったのは秋山貴太郎センセイ(ははは)の
お祭りスナップで、大賞を頂いたことである!(とんねるず)
ということで話がそれてしまいましたが・・・。あしたは東北は雪が降るらしいが・・・。


[No.1013] 留萌情報ありがとうございました  投稿者:まー坊  1998-12-19 (土) 23:12

 留萌から無事帰宅しました。あれほどフリーで撮れるとは思いませんでした。NHK様、沼田町やJR北海道関係の皆様、そして情報を提供いただいた皆様、ありがとうございました。
 非電化区間で、完全なる冬景色の中を走る蒸気に感動しての帰宅となりました。画像はUPできましたらまたお邪魔しますので今後ともどうぞよろしく。

[No.1012] 撮影社としての気構え  投稿者:のりちゃん  1998-12-19 (土) 22:48

私はまだ、撮り鉄のひよこなので、そのような方々に遭遇したことはもちろんないですが…
この掲示板を見ている人の中に、もしかするといらっしゃるかもしれません。
反省していただけると良いのですが。そして、私達自身も胆に命じなければならない問題だと思います。
良い絵を得るために夢中になり、周囲のことが目に見えなくなることは多々ありますものね。
自分が写真を撮る際に、気を利かせてその場を通るのを待って下さる方や大回りして下さる一般の方に出会うたび、感謝しております。

フレッシュひたちのオレンジ色ののことがわかりました。
袋田の滝と紅葉をイメージしたもので、今回のダイヤ改正からの登場だそうです。


[No.1011] 真岡C11325初逆機運転  投稿者:KEI  1998-12-19 (土) 21:56

本当は先月の予定が、映像会社の撮影とかで(以前カキコ有り)
今月が初の逆機運転になりました。逆機運転目当てに来てる
方も結構いらしてたようです。私は午前中に注文していた新車
の納車があって上りのみの撮影でした。場所はいつもの夕日で
す。シルエットの場合アングル的に後追いになってしまうので
今日はまた違う雰囲気のものが撮れました。
下りの6103レが通過するころはよく走るさんの言う通り、
いまの時期は西の空が良い色に染まりGood!です。
はっきり言ってやりたい放題やらさせてもらってます。
6103レを追っかけて真岡で入れ替えを撮影。逆機の時は、
前向きで車庫に進入するので、その様子を撮影。
転車台の方転はないので、そのまま灰落しと石炭の積み込み
を見ようとしてたら、珍しく前照灯をつけてくれてるのであわてて
車にレリューズを取りに行って急遽一人独占でバルブ大会
になりました。この時期は日も沈んだばかりで黄昏が
残っている状態なので良い雰囲気でした。

けこちゃん>入選おめでとうです。私は個人的にコンテストは
好まないので自分の作品を出す気はありませんが・・・。
で、この前、拉致(=パンヤオ)された時の車から新車にチェンジ
しました。結局前の車でけこちゃんが同乗した最後の女性に
なりました。


[No.1010] 時刻表ありがとうございます  投稿者:とんちゃん  1998-12-19 (土) 21:52

Ducknさんありがとうございます。
”・・・さん”はいらなかったですね。
たすかりました。
ところで、ここんところ気温が暖かいので、雪はあまり期待でき
ないかも?
なんとか急に寒波が来て、雪の磐西になってほしいです・・・。

[No.1009] 磐西の時刻表 他  投稿者:Duckn  1998-12-19 (土) 21:34

毎回お世話になります。

まだ、どなたも磐西の時刻をカキコしてないようなので、Ducknがカキコ
してしまいます。

〔9231レ〕          〔9244レ〕     
郡山   9:20        17:09  
喜久田  9:31        16:57
安子ヶ島 9:37-9:43   16:51-16:51
磐梯熱海 9:50-10:05  16:35-16:45
沼上信 10:26        16:16-16:20
関戸  10:33        16:06
川桁  10:37        15:58-16:01
猪苗代 10:42-10:58  15:29-15:51
翁島  11:04        15:23
更科信 11:12-11:15  15:17
磐梯町 11:25-11:35  14:56-15:06
東長原 11:43        14:43   
広田  11:48-11:51  14:34-14:37
会津若松12:00        14:26

追っかけを諦めようと思ったとたんに、色々アドバイスを頂き
ありがとうございました。参考に致します。

”置き三脚”の件ですが、実は自分もやっておりました。以後やらないように
しますので、お許し下さい。

けこちゃん
金賞を取ったそうで、おめでとうございます。今度本屋さんで確認します。

のりちゃん
FV-7発送しましたよ!

鉄&哲さん
名前の間違いですが、自分でも気付かなかったのであまり気にしないで下さい。
自分だという事は分かりましたので。(まるっきり違ってたらダメですが・・・)
それと、勝手にHPや、カレンダー宣伝してしまいました。お許し下さい。

それでは!


[No.1008] Re:置き三脚  投稿者:GISHI  1998-12-19 (土) 20:11

この掲示板には初めて書込みします。GISHIと申します。

よく走るさんの意見に私も同感です。北海道の北四号線踏切ですが、ここは
確かに良いアングルですが、その近所にも良いところはたくさんあります。
例えば倶知安駅から小沢駅よりに2番目か3番目の踏切(名称失念)は
北四号線踏切より羊蹄山が大きく入り、さらにはバックに白樺の木が入って
とても良かったのですが、なぜかいつも人がいません。いても4,5人で
和気あいあいと撮影を楽しむことが出来ました。

要は各人の研究次第で、無理せず撮影を楽しむことが出来るのでは
ないでしょうか。

また、碓氷峠の様なさよなら運転の時に無理して撮影するのもどうかと
思います。ヘッドマークが好きというなら別ですが、廃止されるのは
事前にわかっているのですから、作品づくりは計画的にやればいいと
思います。廃止当日は余裕を持って、その悲しみに立会う位で良い
のではないでしょうか。

私のHPでは廃止問題が浮上した、名鉄揖斐・谷汲線について
取上げています。実際に廃止になるのは相当先だと思いますが、
廃止間際の騒乱だけは避けたいものです。


[No.1007] とんちゃんへ  投稿者:けこちゃん  1998-12-19 (土) 19:28

磐越西線の時刻そういえばSLインフォに載ってませんねm(_ _)m。
とりあえず現在発売の時刻表に載ってると思います<(_ _)>
早急にインフォに載せますのでしばしお待ち下さい。_(_^_)_。
あと、一応トップペ〜ジにダイヤ表のお知らせも載ってますのでご希望の方はお早めにどうぞ。
ただし、あくまでも時刻表からの手書きですのでダイヤのソフトで作ったのとはかわらないものだと思いますが
まあ、パソコンをお持ちでない鉄な方々には結構重宝してもらってるみたいですよ。

しかし、もう磐西か〜!


[No.1006] 磐西詳細時刻教えて下さい  投稿者:とんちゃん  1998-12-19 (土) 18:31

けこちゃんおめでとうございます。
今日、本屋で見ました。ノビノビと広がりを感じる眼鏡橋ですね!
ところで、留萌も無事終了し、次は磐西ですね。
とんちゃん夫妻も12/29から予定してます。
もう1週間後にせまりましたが、各駅の詳細時刻がわかりません
どなたか、カキコして頂けませんでしょうか。
お願いしま〜す。
                                     以上

1,045ページ中 1,011ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 1007 | 1008 | 1009 | 1010 | 1011 | 1012 | 1013 | 1014 | 1015 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー