スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 1,003ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 999 | 1000 | 1001 | 1002 | 1003 | 1004 | 1005 | 1006 | 1007 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
火曜日(今日)は、予報では曇り/雪だったものの
うす曇りだったので、昨日撮影したかったポイントへ。
雪はさほど無いものの、スパッツとカンジキを履いて
俯瞰ポイントを目指す。 下から距離にして1Km程度だけど、
地形を見ると 途中に急な坂があるので、1時間前に出る。
雪は途中で膝位までなってきたので、カンジキを装着するが、
ちょっと歩くとまた雪が少なくなる。
地形図で確認すると、道があるはずなのに、無い!!
よく見ると、急な(30〜50度位の勾配)道があるではないか。
道というより、木が無いスジという方が正しい。(^_^;)
急なのは地形図で覚悟していたが、まさかこんな道とは・・・。
途中、岩場もあって溶けかけの薄い雪と落ち葉で滑る滑る。
なんとか山頂まで行くと、足場は幅1m程度、前に落ちると
ほぼ死亡、後ろに落ちると木に引っ掛かりながら相当落ちる
ような場所。これでも一応 観光地図にも乗っている登山道
なんですよねぇ。
ふと時間を見ると、1時間10分かかって
しまい、4本撮影する予定の1本を取り逃がしてしまう。
しかも、奥の山を見ると、雪が・・・。
とりあえず、小雪が降る中1本撮影し、90分待つか降りるか
考えるが、下り傾向だと判断して、下山する事にする。
判断は正しくて、2/3ほど降りたあたりから雪が酷くなる。
それから4時間ほどたった今、10cm以上積雪して、朝まで
茶色だった木々も 嘘のように白くなりました。
む〜。 恐い場所だけど、満足できる写真が撮れなかったから
またトライかなぁ。 場所の雪の具合と、天候次第だけど。
来週も出掛けられる方、頑張って下さい!!
予約は2月5日までに大井川鉄道SCへ
TEL0547-45-4112
なお、C10 8の千頭への送り込みは2月6日の金谷11:04発
団体臨時列車にて行われる予定ですので、夜汽車はパスの方でも
日中に2本のSL列車が撮影可能です。
また、どこかでお会いできることを楽しみにしています。ではでは。
私はキャンプ用の銀マットに寝袋に毛布2枚で寝ました、エンジン切ってても
へーきです、しかし寝相が悪い人にはつらいかも・・・
寝袋は封筒型よりマミー型の方が冬場は重宝しますよ。
しかし皆様の撮影ポイントを拝見するとニアミスが結構多かったようで
びっくりです。両日共に上りはぶっとび築堤にいました、おっかけですが。
なにぶん来訪回数が少なく道がようわからんので苦労します。
今度お会いしたら是非よいとこへ連れてってください。
多分「妙法原で黙り込む人たち」に使われるでしょう・・・。
小林少年、ビデオ回してないときは合図してくれ〜。
お通夜の様な妙法原だったぞ・・・。ま、寒さと感動で声が出なかったかしら(^^;)
まず、よく走る!さんが生まれてはじめてオフ会などというものを計画してしまったらしい・・・。
いきなり冒頭の「このまま逃げようかしらと思った・・・。」という、
モロに寒い一言(どうもあれはギャグらしい・・・。)に一時はどうなるかと思いましたが、
ご参加頂いた皆様の暖かいお人柄により何とか楽しい時間をおくれたことに感謝させて頂きますm(_ _)m。
しかし皆さんあそこまでまともでいい人たちの集まりになるとは予想外でした。
やはり掲示板だけでしか知らなかった方が多かったのでいったいどんな集まりになるか不安だったのですが・・・。
鉄道オタクだし・・・。あ、ボーゲン(^_^;)。
公式、非公式オフ会いずれも皆さんいい方たちばかりで。
やはりインターネット上といえども本来は線路端が目的であって現実に逢うことが
あるということが前提のものとしていたのですが実際にお会いできる機会に
それぞれ皆人間的にも魅力がある方々とご縁ができて本当に良かったです。
MASさんのガイドは皆さんからお褒めを頂いてまして私としても非常に嬉しかったですよん。
で、私ったら結局MASさんの写真や、釜石線の写真展(ミニ写真展)の話を全然
しないままいったい何をしていたのだろうか(T_T)。
こんなことではイカンね〜。
で、marupaさん、来週もご出勤ですかい?(^-^)。
しかし、うちらも今回初めて冬の車寝を一度やってみたのだがさぶかったです。
やはりそれなりの装備が必要じゃね〜。
でも春の試運転からは多分東京から車を転がして行くことになりそうだわ。
それにしても桜が咲いたらよろし気なところがざくざくありました。
雪がないからほとんどロケハン化してました。
今回の注目撮影地は「丘」いわゆる上りの東長原〜磐梯町のとこかな?
平日はダンプが入り込んで鉄カーが煽られて畑に落ちそうになるし(よく走る!さんレスキュ〜エライ!)、
その鉄カーいわく「ここって撮影地ですよね」←いかに一般ピープルに鉄が浸透しつつあるかわかる言動(^_^;)、
あと通過ギリギリに大きなワゴンが頭からはいってきて「う、湘南ナンバーのワゴン」(この時すでに終わったと思った・・・。)、
せっかく狭い道に縦列駐車してたのに人の車の前に塞いで、撤収も遅くて追っかけできねえじゃないかい。
ばかやろおおおおお。女連れの鉄!いい加減にしろ〜。
よく走る!さんは「鉄じゃないだろ」、まままさか・・・。あんな所に・・・。
なんかあういう人がいるとあんまり撮影地ガイドとかのせて欲しくないぞ!
やはり暗黙のエチケットが車の置き方とかにもあると思うのだが
私がいらいらしてるのにも「なんでよ」という感じでちんたらやってて
「車出したいんで」っていってやっと寄せてるし・・・は〜あ。
で、それからMASさんたちが先に行ってるかと思っていたらどうも私たちの方が
あとから出たのだが、ぶっ飛び築堤を通過したのは早かった様です(^_^)v。
今回も俯瞰な所を2カ所ほど開拓してきました。
一カ所はすでに鉄が行っている様でフイルムケースを発見です。
撮影地名を略すると「ピー」音が入りそうなのでわかる人にはわかるかも(*^_^*)
ムーシネこと小林少年にバカ受けしたもんね〜(^_^)v
二カ所目は歩くスキーのシルバーな人たちがせっかく向かおうとしているとこを
先にどすどすと足跡を付けてきました。ここも下りが関都から猪苗代の先まで見えます。
春になったら有名撮影地になることでしょう(^_-)。
しかしホントに磐西って、「磐梯山は見えるかな?」とか
「猪苗代は晴れてるかな?」とか「会津は雪かな」とか
線路の下を通る度に「まだSL来てない」とか追っかけ心をくすぐるところだねえ〜。
来週こそ磐梯山見えてくれ〜!
あ、ということでアクセスカウンタ〜も2万越えたようで皆さんどうもありがとうございました〜。これからもよろしくお願いします。
[27日:下り]
いきなり Steamer 氏を拉致
中山宿付近の俯瞰...天気は良いが積雪無し
国道を走行中、MAS 氏に尾行される
緑の村...ギリギリで間に合う
広田727...観音&磐梯山バックで撮影。煙は無し
[27日:上り]
機関区から ムーシネ 氏に尾行される
東長原から marupa 氏にも尾行される
妙法原新第2展望台...積雪無し
安子ヶ島付近...白煙
[28日:下り]
安子ヶ島付近の俯瞰...曇り
猪苗代付近...SL通過後に晴れる
磐梯町発車...雨
[28日:上り]
MAS 氏、ムーシネ 氏と合流
東長原のオメガ付近...雨
ぶっ飛び築堤...期待通りのぶっ飛び
猪苗代湖畔駅付近...白煙
安子ヶ島付近の俯瞰...曇り
非公式OFF会開催、7名参加 m(_ _)m
[30日:下り]
天鏡台...猪苗代湖バック
[30日:上り]
広田付近を見下ろし...まずまず
沼田跨道橋...磐梯山バックのハズが・・・
裏ぶっ飛び...ぶっ飛んでました
猪苗代湖畔駅付近...湖に夕陽が映える
安子ヶ島付近の俯瞰...ギリギリ間に合う
OFF会開催、13名参加 m(_ _)m
[31日:下り]
安子ヶ島付近の俯瞰...煙が光る
上戸付近...湖フロント
猪苗代付近...子犬と遊ぶ(^_^;)
沼田跨道橋...やはり磐梯山は出ず
[31日:上り]
丘...まずまず
翁島入線...まずまず^2
関都付近...夕陽をバックにシルエット
安子ヶ島付近の俯瞰...赤く染まった空と
結局土曜日は沼上発電所で野宿でした。なかなかいい所
ですね、撮影地も近いし文句なしですね(^^;)
土曜日 行き
・雪が降っているので、旧中山宿駅のお立ち台(直線の
終わり付近)
・広田の発車
帰り
・午後は天気が比較的良く、よく走るさんに教えて
もらった俯瞰場所
・沼上信号所(雲が若干あって、イマイチ)
日曜 行き
・中山宿俯瞰
・磐梯町 -> 東長原を転げていくところ
帰り
・行きの追っかけで撮影した 東長原 -> 磐梯町の俯瞰
・ぶっ飛び築堤(c)よく走る
・猪苗代発車
・喜久田手前のシルエット(雲がかぶって駄目だった)
以上です。
雪が少なく、心配しましたが、何とか撮影の邪魔にならない
程度の雪が降って、しかも例年より雪が極端に少ない為に
普段は車で行けない場所も行けて 結構良かったと思います。
もっとも、普段は車が入れないところまで車が居たので、
俯瞰で若干邪魔になりなりましたけど。
「新庄〜横手間にSL運行を」
誘致協議会が発足
奥羽南線SL運行計画を雄勝町が官民挙げて検討・推進する「SL新庄―横手間運行誘致雄勝町協議会」(会長・菅義雄雄勝町長)が11月30日、設立された。
このSL計画は、北海道に保存されている蒸気機関車「C62―3号機」を修復。平成11年暮れに山形新幹線・山形―新庄間が開業するのを契機に、横手―新庄間を年間約100往復させる構想。
これにより山形新幹線の新庄以北延伸の早期実現を促進するほか、
・観光誘客による地場産業の活性化
・JR東日本秋田支社管内から全国に向けたアピール
・地域一体の取り組みによる夢や人材の創出
などを目的にしている。
発案は雄勝町の地域創造グループ「尚徳舘」(舘長・木村剛雄勝町議会議長)。町民有志らが加わり、ことし初めから、三億五千万円と見込まれる事業費の募金活動を行っている。
SL協議会は、会長の菅町長をはじめ、町の観光協会、商工会、物産協会、秋ノ宮温泉組合、婦人・青年団体、学識経験者の代表十四委員で構成されている。
この日、雄勝町役場で開かれた設立会では初めに、菅会長が「行政や民間団体がどんな支援ができるか、資金ねん出の方法を含めて検討したい。まず雄勝町として足場を固め、湯沢雄勝や近隣地域に運動を広げていきたい」とあいさつ。企画した尚徳舘側が計画概要を説明した。
と結構具体的に書いてありました。
確かに復活すると良いですね。
で、私たちは会津から喜多方に行ってラーメンの昼食で締めくくり、快速で帰路につきました。
PS:広田の発車でMASさんが進行右手に見えたんですが・・・(^.^)/~
返しは、風もおさまり、煙も Good。
昨日とは違い、明るく、バケペン67も
すべて1/500で切れた。
返しの 東長原〜磐梯町そして更(信)間
うっすらながら雪もあり、煙もGood
今日の締めは、翁島 猪苗代間 林を出たところ。
結構ひっぱてくれたので、黒煙でこれまたGood。
明日も期待しよう!!!
列車番号 9291 9292
米 原 15:03 16:56
↓ ↑
木之本 15:44 16:18
以上です。復路の時間が光線的に面白そうです。
郡山在 ネオパンSS
「デゴイチ」を知ってる人が50%を超えるのは何歳以上?
答えは http://bbs.towax.ne.jp/a26/wani.cgi? をご覧ください。
#こんな問題だすから、思わずカキコしちゃったではないか!>日テレ
わたしは金曜の夜に旅立ちます、4号をひたすら北上して
現地入りの予定です、オフ会を楽しみにしてます。
そうそう、20、000HITおめでとうございます
わたしは最初のアクセスでは20、006を踏みました。
うーん残念。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています