デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】)
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 981ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 977 | 978 | 979 | 980 | 981 | 982 | 983 | 984 | 985 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.860] C57撮影報告(暫定版)UPしました。  投稿者:Akio  1999-05-06 (木) 23:09

5/2〜5に撮影したC57の写真を「C57撮影報告(暫定版)」として急きょ、UPしました。
この掲示板の849に書いた日出谷での撮影は含まれていません。(フィルムはまだカメラの中なので)
色々な事情で写真がきれいではありませんが、これから撮影に行かれる方の参考にと考え、UPしました。
よろしかったら、お越し下さい。

[No.859] 意外に煙が・・・  投稿者:HIROYAN  1999-05-06 (木) 22:56

磐西の写真がとりあえずサービス判で上がってきました。
これが考えていた以上に煙が写っています?
特に押さえで撮影した遠目の方に・・・これは意外でした。
絶気の時のイメージが強かったからでしょうか、
そこそこ煙を出してくれたときも吐いていないような気になっていたのでしょう。
それでも半分以上は絶気の写真ですが・・・
少し嬉しくなったサービス判の写真でした。

[No.858] おっかえりなさぁい  投稿者:ふなまる  1999-05-06 (木) 21:52

けこちゃん・よく走るさんおかえりなさいませ。
煙にも恵まれてよかったですね、これから磐西に行く人は気温を考慮
しないといけませんね。
連休中暇だったんで掲示板の過去ログを引っ張り出して読んでみました
いろいろと再発見があっておもしろかったです。
今回の成果は「けこちゃんよく走る」で公開ですか?楽しみです(^_^;)

MASさん
>長期休みに、やまぐち, あそBoyを転戦するのはいかがです?
>一日辺りの費用は安くなりますよ。(^_^;)
あそBOYよりDD51の出雲の方に惹かれてます・・・
あと出雲坂根っすか、バルブやりたいっす。

>かのせまちさん
イベント目白押しですね、しかーし夏まではお預けです。
今度はゆっくりお話したいです。


[No.857] 皆さんお疲れさん、僕も疲れた  投稿者:かのせまち  1999-05-06 (木) 20:08

皆様 磐西フィーバーお疲れ様でした
けこちゃん 結局お会いできませんでしたね・・・残念

沿線では皆様悲喜交々在ったようでございますが
鉄でも何でもない私個人の一般人としての感想を言わせてもらえば
「HMなんかいらない」
「鹿瀬町を通る時は爆煙出して」
ってな感じでしょうか
これらを実現した場合に生ずる諸般の弊害と問題を
無知なるがゆえに無視して
今後JRに申し入れて参る所存でございます

ところで
懲りずに日出谷駅でまたイベントを行います
5・23(日)に地元小学生たちを新津駅から当駅まで
レトロな衣装で「タイムマシーンC57-180」です
当日はAM10:30から採りたてフレッシュ「山菜祭り」も
日出谷駅前にておこないます
どーか皆さん どーか どーか かのせまちの日頃の行いに免じて
山菜その他買って行ってやって下さい!!お願い!!!
(安くて新鮮、絶対保証)
ちなみに昨年は1時間で売り切れました

そんなこんなで磐西はまだまだ熱くなる の 鹿瀬町 でした


[No.856] 久しぶりに煙分補給どえ〜〜す。  投稿者:鉄&哲  1999-05-06 (木) 18:13

こん**わ

 久しぶりにカキコします。

 磐越西線・留萌本線・真岡鉄道etc・・・
かなり盛況だったようですね!!(当方結局行けず仕舞い(-_-)トホホ・・・)
 でも、真岡鉄道のプッシュプルは出陣しまーす。
練馬ナンバーのブルー系ADバン、それは私です。気軽にお声がけ下さい。

 さて、何処で撮影しようカナ〜〜、まだ鯉のぼりは上がっているかな〜〜。


[No.855] 5/5真岡重連行ってきました  投稿者:KEI  1999-05-06 (木) 10:16

5/5の真岡重連に出動してきました。前の晩からの雨も朝方にはあがり、重連運転日
としては久々の晴れ間になりました。この日は先月の重連運転日に雨天で断念した
HIROYANさんと下館から一緒に回りました。
朝のPPは下館二高付近で。遠くに男体山や日光連山が見える状態で雲もいい形で
なびいていました。PPは全般的にスカのはずで、期待していなかったのです
が、いざやってきた列車にびっくり。黒煙もくもく。今日はサービスデーなのかな。
下りは折本付近で。ここも勾配立ち上がり区間でありますが、黒煙サービス。
追っかけで市塙付近でひとの少なげなところで。光線は順光ながら煙は少な目。
でも煙を出してくれていた方です。茂木町内で昼食後、上りは玉村さんを探しつつ
益子の鉄橋付近の順光側で。私は築堤をいく重連をスローシャッターで流し撮り。
追っかけで下館二高付近で単機牽引(DL後補機)を編成で。ここは黒煙がいい形で
なびき、しかもドレンのおまけつきでした。同乗者も「今晩はいい酒が飲める」とご機嫌で
帰宅されました。
天矢場、多田羅は相変わらずの盛況ぶりです。全般的に気温上昇に係わらず各区間で
煙サービスだったようです。民放のTV取材(日テレ)も入り、上りの北真岡(桜並木の
ところ)で取材車を並走させて撮っていたようで、この日の夜11過ぎのニュースで放映して
いました。
今月は今週末からC11水戸線乗り入れが始まりますし、私の方も「空」のイベントもあることから
今月も毎週出動になりそうです。

[No.854] お帰りなさい  投稿者:えもやん  1999-05-06 (木) 05:10

みなさん、お帰りなさい、各地の蒸機たちの情報ありがとうございます。
いろいろあったみたいですが、元気に走るSL、乗務員さん達に感謝しましょう、
私達、現役の頃をほとんど見ていないものにとってはありがたいことですから。
よく走るさん、けこちゃんお疲れ様でした、爆煙みれたのですね、よかった、よかった、留萌に行っていたうちの弟からも、まあまあよかったと言っておりました。

ちなみに私は、寝GWでした子供が熱だすし、秩父へ行ったのですが、C58363は時間になってもこない、また故障か?そうです来るわけありません、5月1日は運転日ではありません、夜勤明けのボーッとしてたのと、運転日だと思い込んでいたから...
唯一の撮影日を長瀞に電車撮影に使ってしまい私のGW終わってしまいました。
と言う事で私は富良野、留萌にかけます。ではさようなら


[No.853] ありゃりゃりゃ  投稿者:けこちゃん  1999-05-06 (木) 05:05

下品なんて・・・・。(^_^;)私はそんなこと思ってませんぞ!
marupaさん、あの辺に張ってた謎が本日解けました。
ちょっとガイドの視点を離れて撮ったら良いところがたくさんあったし
追っかけしやすい所ばっかり選んでもダメってことなのかも知れません。
煙は見えないところで吐いていたと言っても過言ではないくらい
今日は白いきれいに引っ張る煙を見ました。
実は「C57ぶっ飛び」も見つけたのですが、煙をほとんど想像出来なかったので、ちょっと撮れずじまいでした。
しかし、おみやげ・・・何だったのだろうか・・・・。
秋こそやりましょう(^_-)。例の件。もちろん来るよね。磐西。

しかし、車の中でぐうぐう寝てたし、新幹線の中でも寝ていたので眠くないよ〜。
さっきまで「すずらん」のビデオまとめ見してました。
明日萌駅の夏はあっという間に終わったようですね(^_^;)


[No.852] 下品な俯瞰をする男です。<けこ  投稿者:marupa  1999-05-06 (木) 04:39

ただいま、

よく走るさん・けこちゃん、留萌からちょっとした土産を持って来たのだが、あまりにも素早い追っかけに渡しそびれてしまった・・・
仕方ないので処分します。あしからず。。。

C57180の煙の話題で持ちきりのようですね。
急勾配区間が無いので爆煙を期待するのはちょっと無理のようですね。
しかしかなりの確率で煙の出る(力行する)場所はちゃんとありますよ!

P.S 留萌も煙が出てないのですか???
27〜29日の試運転(関係者試乗会)は上下列車とも爆煙でしたよ!残雪も沢山ありました。


[No.851] 留萌本線も良いですよ  投稿者:こんち  1999-05-06 (木) 02:24

はじめて投稿します。
私も留萌に行ってきました。
今日は、雨時々大雨でしたが、爆煙に満足です。
気温が高いと煙は望めませんが、ロケーションは、GOODと思います。
(と言いつつ、3日続けてスカ、4日目霧で結構まいっていたのですが)
ただ、結構のんびり撮影できたので、これまたGOODでした。

上り列車は、気合が入らなかったので、4日目は、温泉に行ってきました。
恵比島又は石狩沼田からバスがあります。町営なので安くて、これまたGOOD。
また、秩父別にも町営温泉があり、ここは歩いて行ける様です。

明日萌の亀さん、毎日投稿されていたのですね。
5日間もうろうろしていたので、どこかでお会いしたかもしれませんね。
これからも頑張って下さい。

おっと、それからスハシのベンチレータが無くなっていました。
車内には、残っているので、雨漏り対策で埋めてしまったのでしょうか?


[No.850] ただいま〜でやんす(^-^)  投稿者:けこちゃん  1999-05-06 (木) 01:25

いあ〜、面白かったです。ホントに。
最後の最後で煙をたくさん見てきました。
そもそも「C57復活計画の」第一の目標は「走らせること」だったのだから、
あの軽快な走りを見ることができて、その復活の走りを見れたのは
夢の実現に立ち会えたようなそんな感激をしみじみと感じてます。

結局いろんなガイドを参考にしたのですが、実際思いがけないところで爆煙を目の当たりにし、
あんまりガイドに頼ったり、ガイドそのものを作ること自体が良いものかと思う節がありました。
正直に言って自分で探した撮影場所が当たったときの感動は何とも言えませんね(^_^)v。

しかし線路端で気になることが今回もたくさんあったな〜。
今日の帰りは馬下の先のオーバークロスする道路の上から撮ったけど
路上駐車のほとんどがカタギの人(-_-)。上り坂のてっぺんあたりに平気で車止めるし
馬下の通過の煙が見えてるのに平気で線路に出てくるし、新津市民の方ちょっと考えていただきたいっす。
みんなちゃんと親がついているのに、親が先に立ってそんなことしてる・・・。
あと線路端の鉄な(自覚のある)方出来れば蛍光色、赤などの危険信号色は着ないで欲しいです(T_T)。
「危険なところでは写真は撮らない」のが最低のルールなんだからもともと着る必要は無いと思う。
俯瞰やっててやはり人が入るのは仕方が無いけど「危険信号色系統」だと目立つんだよねえ(T_T)・・・。
カタギの皆さんなら仕方が無いですが、せめて同じ鉄なら(^_^;)・・・・。
また鹿瀬の鉄橋では泣いてしまった・・・。ポツンとひとり蛍光色が(T_T)。

いずれにせよ、今回もいろんな方にお会い出来て楽しかったです。
鹿瀬町さん、沿線の市町村の方々ご苦労様でした。
いろんな方々のご尽力のたまもので復活の日を迎えられたことに感謝しています。
煙の件ではいろいろな意見も出ているようですが、やはりお客さんを乗せて
あの山の中を時刻どうりに行かなければならないと言う本来の鉄道の目的というのもあるだろうし・・・。
ただ、SLが通り過ぎたあとの「鉄」のがっかりとした姿はきっとわかってると思いますよ。
やはり良い煙が出たときは通り過ぎる客車に思わず笑顔で手を振りたくなりますもんね。
そうすると乗ってるほうもうれしくなるものだし。
若松ー郡山間は補機がぐいぐい押していたし、機関士さんもやはり慣れているせいか
お決まりの中山宿では煙が爆爆だったし(ヘッドマークもばんえつ号じゃ無いから無いです)。
機関士さんが余裕を持って運転できるようになるのもそんなに遠くない日だと思います。
ということで、これからのC57の安全と煙に期待して(^_-)


[No.849] 先程、磐西より帰ってきました。  投稿者:Akio  1999-05-06 (木) 00:08

Akioこと相馬明夫です。
5/2〜5の磐西撮影行を終え、帰ってまいりました。
色々ありましたが、本日の下り列車撮影が好い感じでしたので気分良く帰途につくことが出来ました。
今日はこの連休撮影の最終日ということで、下り列車は日出谷定番ポイントで待ち構えました。C57が来る一寸前に陽が出て、申し分のない光線状態となりました。
C57の牽く「ばんえつ物語号」は日出谷発車後、ドラフトを響かせ、白煙を噴き上げながら、長い汽笛を鳴らし、鉄橋を渡り、ナンバープレートを輝かせながら私達の前を通り過ぎて行きました。
何とも美しいその姿、大げさですが、感動的でした。
「色々」については、また報告させていただきます。

[No.848] 橋爪功さんが来ましたよ  投稿者:明日萌の亀  1999-05-05 (水) 16:20

こんにちは>
今日は、すごい雨です。役場で仕事をしていたら、NHKから電話があって、橋爪功さんが、明日萌に向かったと電話がありました。
急いでカッパを着て報道用のカメラを持って明日萌に向かいました。
SLファンの方がいっぱい、きていたのでこの掲示板を見た人もいたのではないでしょうか?
今日で、連休は終わりなのでとりあえず沼田町は落ち着くと思いますが、まだ明日萌にきていない人は、ぜひ再来週からきてください。(SLは来週もはしりますが…)
また、なにかおもしろい話があったら掲示します>

[No.847] Ducknさんニアミスです!  投稿者:金澤 英紀  1999-05-05 (水) 11:58

Ducknさん
>もしかして、私の前に居たのは金澤さんではなかったでしょうか?三脚H.KANAZAWAの文字があり、
>無線を聞いていた方ですか? 私は、緑のジャンパーを着てすぐ後に居たんですが・・・
そうです! 私です!! 時々後ろを見て知っている方がいないかどうか見ていたのですが、
やはり私のちょうど後ろに居られた方がDucknさんでしたか・・・。もしかしてそうかなと
思ってはいたのですが、自信がなかったのでお声がけできませんでした。

>その後、更科信〜翁島の直線になる最初の踏切での撮影も出来ました。なぜか間に合いました。
実はここにも私いました。踏み切りの反対側で、電柱の影にいました。本当に間に合ってしまったんです。
道路が混んで間に合わないかと思いましたが、余裕で間に合いました。あの入口付近にあった
ワインレッドのプラドが私達の家族の車です(←私は同乗者) ちょうど白いデリカでしたよね・・・
私のHPに暫定的にあるC57の写真の1枚がこの踏切です。
あと、磐梯熱海でも発車どうにか間に合いました。

しばらくはこちらも撮影休止です・・・
また今度お会いするのを楽しみにしております!


[No.846] はじめまして  投稿者:水漣  1999-05-05 (水) 00:06

はじめまして、水漣です。

このところひそかに皆さんの書き込みを読ませていただいてました。
磐越のC57180、この目でみてみたいです!夏休みにでも
出動しようかな?(煙スカでもいい!)

二人の息子(3才と2才)のために買った電車のVTRでC623と
D51498の勇姿を見て以来、子供の時分に甲府駅(山梨在住です)
で入替えに使われていたC11(C12?)のことやら、小海線で乗った
SL列車(C56牽引かな?)などのことを思い出して「息子に本物を
見せるため」という口実でたまに出かけています。
写真も撮りたいんですけど、「子供のため」というんで、もっぱらVTR
撮影だけです。

今日は秩父鉄道にC58363を見に出かけてきました。雨のせいか
沿線には人は少なかったですね。(三峰口周辺ですが)、
秩父のC58ですが、「パレオエクスプレス」という名前がついていたと
思うのですが、「秩父路号」という水色のヘッドマークをつけて走って
いました。雑誌などでみると車体正面に金字でpareoexpressの書き込みが
あったのですが、あれはなくなったみたいですね。

ところで、実は4月25、26日にも横川にでかけていたのですが、その時
横川駅でD51498の運転台に乗ったウチの息子ども(黄色い雨合羽をきせ
ていたのでわかると思うのですが)を撮影した方いませんでしょうか?
このときカメラも持っていたのですが、レンズが135mmの単玉だった
んで、撮影しくじっちゃいました!(引きがとれない!)

はじめての書き込みであつかましいですが、もしいらっしゃいましたら
ご連絡ください。


[No.845] ふなまるさん  投稿者:MAS  1999-05-04 (火) 23:35

>お誘いは嬉しいのですが埼玉からやまぐち号を撮影に行くと軽く5万円オーバ
>ーなんですよね・・・車で行くのは辛そうなので新幹線になるだろうし
>仮に車で行っても高速代見当もつかないし、距離は釜石往復の倍だし・・・

長期休みに、やまぐち, あそBoyを転戦するのはいかがです?
一日辺りの費用は安くなりますよ。(^_^;)


[No.844] またまた磐西行って来ました  投稿者:Duckn  1999-05-04 (火) 22:58

みなさん連休中の撮影ご苦労様です。
昨日から今日の2日間にかけての磐西撮影の報告です。
3日は、17の悪夢の時と同じ鹿瀬の鉄橋で撮影、山の上から拡声器のようなもので、
「入るからどけてくれ」の声、え、誰の事なのと?状態、まさか自分かとも思ったのですが、
鉄橋を抜けてすぐの所にやたらと人がいたので、その人達の事と決めつけ動かず。
しかし、俯瞰をしてて人が入るからどけと言うのは筋違いではないんでしょうか?
結局私の位置からでも入り込んでしまっています。おまけにその人達が敷石に入って撮影
した為、警戒の汽笛を連呼されてしまいました。こんな状況で色々考えていたら、見事に
シャッタータイミングを逃し、フレームアウトの状態。このポイントを選んで失敗だったようです。
この後高速で西会津まで行ったらC57より先行していた為、急遽もう1ヶ所で撮影をしようと
予定変更、山都〜喜多方のS字の手前の直線で撮影出来ました。
電化区間は、磐梯町〜更科信の一ノ沢のS字で撮影しました。磐梯会津路号と列車名が変わる為
HMはありませんでした。(補機はDE10 1124でした。)
もしかして、私の前に居たのは金澤さんではなかったでしょうか?三脚H.KANAZAWAの文字があり、
無線を聞いていた方ですか? 私は、緑のジャンパーを着てすぐ後に居たんですが・・・
その後、更科信〜翁島の直線になる最初の踏切での撮影も出来ました。なぜか間に合いました。
今日は旧中山宿(補機はDE10 1177でした)、磐梯町駅で撮影し、天気が悪いので非電化は
やめて帰って来ました。
この2日間は、罵声が飛び交ったり、レリーズの調子が悪くてタイミングミスったりと色々
ありましたが、期待した煙が出てたので結構満足しました。
HPへのアップは、もう暫くお待ち下さい。撮影も、来月までお休みの予定です。

本屋さんで、イカロス出版「復活SL完全ガイド」というのを見付けました。発売されたばかり
のようですが、表紙や撮影ガイドには既にC57 180の写真が使われていますし、
C11 171の苗穂工場試運転のもありました。SLについての色々な説明もありますので、
興味のある方は探して見て下さい。


[No.843] C57180について  投稿者:のり  1999-05-04 (火) 22:55

はじめて投稿します。
C57180の煙りの話で持ち切りのようですが、本当にショボイ煙りですよね。
まるで、テンダーの台車にモーターつけて走ってるような・・・
煙りが少ないというか、ちゃんと出ていても、実際目に見えないのでは?
気温や湿度によっても異なると思います。
新津区の職員の話では、C57180の石炭はオーストリア産のようです。
環境にやさしく空気を汚さないようになっているんですかね。
それと思うんですが、煙りのニオイも昔のそれとちがいますよね。
今日、中山峠にいたんですが雨だったんで、そこそこイイけむ出してました。
後ろのDE10君もゴォーとC57に負けないくらい排気してました。
あと、なんでC57180の動輪のタイヤの側面を塗装するんですかね??
鉄の磨きだしにして欲しいのに・・・皆さんそう思いません??

[No.842] 私は留萌線に行ってきました  投稿者:もりおかのあべ  1999-05-04 (火) 22:22

まだくわしいレポートが少ないようなので、私から報告させていただきます。
まず、磐越西線で話題になっている煙の問題ですが、2日と3日はやはり留萌線も12月のロケのときとは比較にならない煙の少なさで「スカ」に近い状態でした。2日は上下列車とも恵比島-峠下で撮ったのですが、です。でもけっこういい音は出していました。3日は秩父別を出た所ではそれなりに煙を出していたのですが、やはり上り列車の峠下-恵比島は煙が少なかったです。これは12月のロケとは別ものと考えたほうがいいと思っていたら、天気が悪く気温が下がったきょう4日は白いいい煙を出していました。煙の量は気温と湿度にかなり左右されるのではないでしょうか。
1日には幸運にもキャンセルが出て、留萌から深川まで乗ることができました。深川到着後にその日に実際に使ったグッズの即売会があります。ナンバープレートが59,000円ぐらい、C11の車票(「旭」の区名札)が3,000円ぐらい、スハシ44につけたサボが4,000円ぐらい、などです。希望者多数の場合はその場で抽選となります。ナンバープレートはこの日3枚売れて、深川駅のみんなが見ている前ではずされてしまいました。
恵比島駅は2日からふたたび「明日萌駅」になり、とくに3日はすごい人の数で、駅前の道道はSL通過時は12月ロケのときとは比較にならないくらいの大渋滞でした。明日萌の亀様、本当にご苦労様です。恵比島発車の3分前には汽笛が3回鳴りますので、撮影の目安になります。
鉄の数は恵比島-峠下はまあまあいたのですが、ほかは少なかったと思います。ヘッドマーク、客車の塗装などいろいろ意見のあるところでしょうが、沿線は恵比島-峠下に限らず北海道ならではの景色もあちこちにあります。そういった中を走るSLを私は支持していきたいと思います。
今度のロケも行くつもりです。どなたか情報を楽しみにしています。

[No.841] 磐越物語号乗車してきました  投稿者:大野  1999-05-04 (火) 21:48

5月2日JRのパックツアーで磐越物語号に乗車してきました.いくつか気がついたことを.
やはりあまり勾配区間がなく発車や特定区間以外ではあまり煙が期待できないようです.また一部の撮影者や乗客のマナーが余りよくなく機関士や駅員のかたが結構殺気だっているように感じました.これではサービス煙もあまり期待できないのでは?という感じです.沿線は車利用の人が多いようであちこちで路上に数珠つなぎに停めた車の列が見えましたがせっかくJRや地元自治体の努力で運行されているのですから周囲の迷惑にならずに地元が潤うよう考える必要があると感じました.

[No.840] 明日は真岡重連  投稿者:KEI  1999-05-04 (火) 18:55

今は全国的に雨模様のようです。3月から重連のたびにぐずついた天候に悩まされて
いますが、明日のがすと予定は10月まで見れないので行こうと思います。
出撃予定表で何人ものかたがいらっしゃるようなので、地域ワンポイント情報など。
【季節ものなど】
寂しかった木々にも新緑が出てきて緑がきれいな季節です。
田植えはGWが最盛期で、作業が終わったところや作業中などまちまちです。
農道には農トラや田植え機が止まっていたします。田んぼの泥も道路に結構落ちてますので
農道を通られるときは注意。
沿線にはまだ菜の花が所々咲いています。
こいのぼりは以前にもカキコした通り、西田井のタワー鯉のぼりがなさそうなので、
どこかの写真集にも載ってる益子ー七井あたりぐらい。その他は線路より遠く離れてアングルとしては厳しい。
【規制、渋滞など】
下館ー茂木沿道で特に目立った工事などによる道路規制はなかったように思います。
GWは益子で陶器市があるはずで、それ目当ての観光客がくるので、国道294線や益子市街は
込み合うことが予想されます。
規制といえば、茂木駅での給水所付近はいままでSL傍までよってかぶりつきが
できましたが、休みを前に柵や立て看板が付いてしまい、近寄れなくなってしまいました。
柵のなかには行っても追い出されますので、撮影は柵の外からになりますのでご注意。
【重連運転区間】
初めていらっしゃるはもしかしたらご存知ないかもしれないので、重連運転は、下りは下館ー茂木を
フルに運転しますが、上りは茂木ー真岡までです。上りの真岡ー下館は単機(C11)牽引になります。
【煙について】
C57180の煙についていろいろ発言がありますが、わたしもどちらかといえば発車や勾配区間だけ
でも煙を頂戴と思いっている方です。真岡のC11325が昨年投入された頃も煙はスッカラカン。勾配区間の天矢場でさえもという状況でした。
そのときも今と同じようにいろいろ不満の声が聞けました。その後、真岡鐵道では石炭を替え、
その時とは比べ様もないくらい煙を出してくれて感動してます。
C57180についても、もう少し見守る必要があるのかな。
ともかく結構サービス煙は出してくれてます。真岡は。
では、明日いらっしゃる方お気を付けてどうぞ。

[No.839] C57を永く元気で走らせるために  投稿者:おおの  1999-05-04 (火) 17:08

 いつもこのページを楽しく拝見しています。久しぶりの書き込みです。

 磐越西線のC57の撮影には私も行きました。煙が薄くて不満だという意見を
数多く聞きました。

 でも私は今のC57180の走り方に好感を持っています。あの薄い煙でリズ
ミカルな排気音をたててやってくるC57を見る度に「あぁ,今日も元気でやっ
てるなぁ」との感慨を覚えました。

 私ももう30年以上も蒸気機関車の撮影を続けています。夏は常紋峠などでも
ものすごい排気音なのに煙は透明,なんて事がよくありました。カマの調子が良
くて,乗務員さんの腕が良い時はこんなふうになります。

 黒煙もくもくなんてのは不完全燃焼している証拠なんですからカマに良い影響
があるはずはないと思います。重油を無理に不完全燃焼させて黒煙を出させると
タール分が煙管につまりやすくなると思います。

 確かに煙のない蒸気機関車は写真にはなりにくいと思いますが,磐越西線のC
57は阿賀野川沿いの風景とともにものすごく美しいと思います。あと半年も経
って気温が下がってくれば白煙がきれいに見えるようになってくると思います。

 あまり黒煙ばかりに期待せずにC57が元気で永く走れるように見守っていく
というのはどうでしょうか。


[No.838] SLに負担は禁物  投稿者:金澤 英紀  1999-05-04 (火) 14:34

>汽車大好きさん こんにちは

>缶の調子が良く、乗務員の腕が確かなら
>相当の負荷がかからないと黒煙を上げることはないように思います。

>放出しながら力行していた様子でしたから、これ以上石炭をくべることを期待し
>ても無理でしょうし、
たしかに、現役時代には白煙は機関士/機関助士の腕の良さというように言われてきたことも有りますし、
山間部では多少煙は出ますが、カマの具合が良いとぜんぜん違いますからね。
最近は石炭の産地が変わりまして、さらに煙が出ないようになっているとのことです。
ということで、重油を適当に撒くと煙が出るわけです。
あと、機関士によっても違います。

>現在では移動に自家用車やレンタカーを多用するSLファンは、JRおよび地元に
>多くのお金を落として帰ることも期待できず、決して良いお客さんとは言えない
>ため、JRの視線も乗車して汽車を楽しむ人に偏っているのではないでしょうか?

ただ今回、3日間見ただけですが、それなりにお昼や、休憩は沿線でとっている人が多いと思います。
宿泊で、撮影に来ればそれなりにお金は落ちますし、SLファン以外の行楽にきた人などの数は
SLファンを超えますから、地元もJRも来る人みんなお客さんとしてさんとしてみているようです

>最後に、「ばんえつ物語号」の牽引定数はどれ位なのでしょうか?
>ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
データについては分からないのですが、現役時代には6〜8両ぐらいは引っ張っていたのではないでしょうか。
ただ、現在はあまり負担をかけないようにと、ボイラ圧を下げて、牽引定数も少なくしています。

まあ、あまりSLに煙を期待しないほうが良いということですね。


[No.837] Re:なぜ スカ なのですか?  投稿者:汽車大好き  1999-05-04 (火) 14:03

磐越西線のC57180が煙が少ないと論議を呼んでいますね。

でも、軽い編成で比較的平坦路では煙を吐けと言う方が無理ではないでしょうか?
復活SLでイベント列車慣れしたファンは、名所と言われる場所では煙を吐いて
当たり前・・・と考えているようですが、缶の調子が良く、乗務員の腕が確かなら
相当の負荷がかからないと黒煙を上げることはないように思います。
カメラの放列が出来るいくつかの場所では、汽車が通過の際に安全弁から蒸気を
放出しながら力行していた様子でしたから、これ以上石炭をくべることを期待し
ても無理でしょうし、缶の調子がすこぶる良い(火室、ボイラ)と喜ぶべき事な
のかもしれません。

外気温が低ければシリンダ排気の蒸気が白くモクモクと吐き出されるのが見えます
が、20数度の外気ではそれも薄く見えにくいと思います。

国鉄時代の蒸気機関車も、けっしてところ構わず黒煙を吐いて走っていたわけで
はなく、列車の重さや気温、缶の調子などで数時間待ちかまえたにもかかわらず
ほとんど煙り無しと言う場面を幾度も経験した記憶があります。
例えば、関西本線の加太越え(74キロポスト付近)でさえも、ほとんど煙を
なびかせずに登ってくるD51をたくさん写真に撮りました。

それから、もうひとつだけ・・・
現在では移動に自家用車やレンタカーを多用するSLファンは、JRおよび地元に
多くのお金を落として帰ることも期待できず、決して良いお客さんとは言えない
ため、JRの視線も乗車して汽車を楽しむ人に偏っているのではないでしょうか?
これは、私の偏見かも知れませんが(笑)

まあ、気温が下がる季節になれば蒸気を吹き上げる姿が見られるようになると
思いますので、みんなで楽しみに待ちましょう!

最後に、「ばんえつ物語号」の牽引定数はどれ位なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。


[No.836] 今日、明日萌は雨です>>  投稿者:明日萌の亀  1999-05-04 (火) 12:56

外は、ぽつぽつと雨が降っています。今日もふぁんの方がいっぱいきています。
我が職場の仲間が当番で交通整理をやっているので(明日萌で)ごくろうさんと
声をかけてやってください。
とりあえずSLは明日までの運行です。でもお客を乗せないで「すずらん」の撮影があるので、7日からもしばらく走ります。
5月11・12日には、橋爪功(駅長)や遠野凪子(萌)さんがやってきます。
「すずらん」もぜひ毎日みてください。。

[No.835] 磐西煙無し・・・  投稿者:金澤 英紀  1999-05-04 (火) 10:16

ひとまず、磐西行って来ました。
撮影内容は大体このような感じ・・・

《4/29》
上り(8226)
新津駅7:00 駐車場に三脚を立てて、出発式を撮影。
        高倉健さん/小林稔侍さんテープカットなどを撮影
        長〜い長〜い汽笛
       >ムーシネさん どうも見つかってしまっていたみたいですね。
        最前列に陣取ったのですが、結構TV局に映されていたみたいです・・・
津川駅     発車を撮影しました。←煙すごかったです!
山都駅     同じく発車のみ。←津川ほどではないが煙が有った

下り(8233)
会津若松発車  風が強く煙はなし

《5/2》
上り(8226)
五泉の鉄橋   列車6分遅れで通過。←直前でサービス煙有り
上野尻〜野沢  飯豊山バックに直線のC57を撮影←煙スカ
山都鉄橋    千咲原から、飯豊山バック←煙ほとんど無い

下り(8233)
山都〜萩野   民家と鯉のぼりをからめて撮影←煙スカ
野沢駅     発車撮影←煙は無し
鹿瀬〜津川   徐行区間のSL。始め黒煙で、後は白煙に。
津川      発車のみ←普通の煙

《5/3》
上り(8226)
三川〜津川   阿賀野川対岸からSL。ボートと一所に撮影←煙スカ
尾登〜萩野   俯瞰に挑戦。6名ぐらい←煙はほとんど無し
山都鉄橋    すごい人・人・・←まあまあかな〜
塩川駅付近   国道の脇。←煙スカ

下り(8233)なぜか運転室からミニ鯉のぼりが・・・
磐梯町〜更科〔信〕 有名なSカーブ。直前から雨。通過時は日が差した!←煙有り(D51ほどではないが)
更科〔信〕〜翁島  踏み切り脇から撮影←当然煙スカ
磐梯熱海      またまた発車を撮影。←まあまあの煙

しばらく休眠・・・
という撮影日程となりました。どなたか見かけた方おりますか?


[No.834] もっと精進しないと・・・  投稿者:ふなまる  1999-05-04 (火) 01:52

>MASさん
お誘いは嬉しいのですが埼玉からやまぐち号を撮影に行くと軽く5万円オーバー
なんですよね・・・車で行くのは辛そうなので新幹線になるだろうし
仮に車で行っても高速代見当もつかないし、距離は釜石往復の倍だし・・・
ほんとに遠いです。
また、いまだに出来あがったフィルム見て「ピントあめー!」とか
「なんでもっと引き寄せらんねーんだ!」とかいってる有様なので
もっとウデ磨いてから乗り込みたいと思ってます(^_^;)
キャリアだけは15年になるのにちっとも進歩してないです(T_T)

[No.833] 咲花の桜とC57180画像差し上げます  投稿者:Mr_Money  1999-05-04 (火) 01:31

先日の4月19日に特発運転された際の咲花で撮影した写真が、カメラの
キタムラ四日市西浦店にて展示(額縁のSAMPLEとして)されました。
これを記念して、同じ写真をスキャンしましたので、ご希望の方にEメール
にて送付いたします。壁紙としても使用できるようにサイズを2種用意
しましたので、800X600または640X480ご希望のサイズを
明記して私宛にメールをいただければ追って送付いたします。
画像のフォーマットはJPGですが、別フォーマット(例BMP)希望の方は
メールにて希望フォーマットをお知らせください。

[No.832] 久々に蒸気鉄してきました  投稿者:MAS  1999-05-03 (月) 23:41

3月の末に山口へいってから、久々の5/3に山口にいってきました。
行きは仁保病院の俯瞰、返しは竹林の俯瞰をしました。
両方とも奥まった場所でしたし、GWで観光渋滞があり、追っかけは
まったくできませんでしたね。

 乾燥注意報がでて、しかもそこそこ気温が高かった割りに
煙はでていて、まあまあでした。
ただ、風が非常に強くて、煙は寝ていましたけど。(^_^;)

ふなまるさん
>調べてみたら・・・25パーミルあるでないすか、津和野の手前も16.7
>が続いてるし、これではあの煙は当然ですね。
>もう全然知りませんでした、遠すぎて撮影対象から外れていたので
>全くチェックしてませんでした、う〜ん反省。

 ぜひ来てくださいな。
お待ちしてますよ。 今年は正月運転もある(はず)ですし。


[No.831] 磐西行ってきました  投稿者:けめたん  1999-05-03 (月) 22:26

仕事の都合上なかなか暇が無く半分イジケ気味だったのですが
5月3日ようやく磐西非電化区へ行くことができました
夜中のうちに山形(住処)出発しまして先ずは喜多方を目指しました。
喜多方は何度かラーメン食べに行ってますので大体のことはわかるのですが
その先は私にとって未開の地なのに地図も忘れ(カーナビなんて贅沢品は当然持ってません)すこし心細い夜の移動となりました。適当に走っていたら津川町で睡魔が襲ってきたのでR49沿いの建設省の施設?で仮眠し朝を待ちます。目が覚めるといまいちパッとしない空模様で私の構想に暗雲が立ちこめてきました。とりあえず津川町・鹿瀬町付近をを散策して周りました。撮影場所の選定に迷いながら走っているといつしか日出谷駅付近でした。時間も押し迫っていたので駅の手前にあった赤い橋の傍でC57を待ちます。狙った構図は田植えが終わった田んぼの水面に写るSL。そのうちなんとな〜く煙が見えてC57がやってきましたが停車直前ですから橋に差し掛かる頃にはかなり寂しい状態。本日最初から大失敗。のんびり次回の撮影地を研究しながら追っかけ。幾度も迷子状態になりながらC57に追いついたのは山都駅付近。駅を出たあたりの大きな橋を渡る姿を撮り午前の部の日程終了し午後からのSL磐梯会津路号狙いのため場所の選定を始める。ウロウロ東長原〜磐梯町を徘徊し結局はこの前の試運転時に撮った菜の花畑より若干磐梯町寄りにあった大きな左カーブの内側から撮影することに決定。先客満員御礼の線路際は諦めてちょっと離れた場所からC57の華麗なサイドビューを狙います。だんだん雲行きも怪しくなり小雨がパラつく最悪の状態。F4で1/60こんな時に私の持つレンズの非力さを実感してしまいます。しばらくしてC57の登場ですが上り勾配にも関らず煙少なめで首を傾げながら写真撮っているとDL補機付き。客車は狙いの14系では無く、ばんえつ物語用の12系。なんとなくしか見えなかったのですがHM付いていたような・・・あちゃ〜やられたとばかりに退散してきました。
明日は天候次第ですけどきっと行かないかも

1,045ページ中 981ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 977 | 978 | 979 | 980 | 981 | 982 | 983 | 984 | 985 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー