スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 981ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 977 | 978 | 979 | 980 | 981 | 982 | 983 | 984 | 985 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
MASさん
>長期休みに、やまぐち, あそBoyを転戦するのはいかがです?
>一日辺りの費用は安くなりますよ。(^_^;)
あそBOYよりDD51の出雲の方に惹かれてます・・・
あと出雲坂根っすか、バルブやりたいっす。
>かのせまちさん
イベント目白押しですね、しかーし夏まではお預けです。
今度はゆっくりお話したいです。
沿線では皆様悲喜交々在ったようでございますが
鉄でも何でもない私個人の一般人としての感想を言わせてもらえば
「HMなんかいらない」
「鹿瀬町を通る時は爆煙出して」
ってな感じでしょうか
これらを実現した場合に生ずる諸般の弊害と問題を
無知なるがゆえに無視して
今後JRに申し入れて参る所存でございます
ところで
懲りずに日出谷駅でまたイベントを行います
5・23(日)に地元小学生たちを新津駅から当駅まで
レトロな衣装で「タイムマシーンC57-180」です
当日はAM10:30から採りたてフレッシュ「山菜祭り」も
日出谷駅前にておこないます
どーか皆さん どーか どーか かのせまちの日頃の行いに免じて
山菜その他買って行ってやって下さい!!お願い!!!
(安くて新鮮、絶対保証)
ちなみに昨年は1時間で売り切れました
そんなこんなで磐西はまだまだ熱くなる の 鹿瀬町 でした
久しぶりにカキコします。
磐越西線・留萌本線・真岡鉄道etc・・・
かなり盛況だったようですね!!(当方結局行けず仕舞い(-_-)トホホ・・・)
でも、真岡鉄道のプッシュプルは出陣しまーす。
練馬ナンバーのブルー系ADバン、それは私です。気軽にお声がけ下さい。
さて、何処で撮影しようカナ〜〜、まだ鯉のぼりは上がっているかな〜〜。
ちなみに私は、寝GWでした子供が熱だすし、秩父へ行ったのですが、C58363は時間になってもこない、また故障か?そうです来るわけありません、5月1日は運転日ではありません、夜勤明けのボーッとしてたのと、運転日だと思い込んでいたから...
唯一の撮影日を長瀞に電車撮影に使ってしまい私のGW終わってしまいました。
と言う事で私は富良野、留萌にかけます。ではさようなら
しかし、車の中でぐうぐう寝てたし、新幹線の中でも寝ていたので眠くないよ〜。
さっきまで「すずらん」のビデオまとめ見してました。
明日萌駅の夏はあっという間に終わったようですね(^_^;)
よく走るさん・けこちゃん、留萌からちょっとした土産を持って来たのだが、あまりにも素早い追っかけに渡しそびれてしまった・・・
仕方ないので処分します。あしからず。。。
C57180の煙の話題で持ちきりのようですね。
急勾配区間が無いので爆煙を期待するのはちょっと無理のようですね。
しかしかなりの確率で煙の出る(力行する)場所はちゃんとありますよ!
P.S 留萌も煙が出てないのですか???
27〜29日の試運転(関係者試乗会)は上下列車とも爆煙でしたよ!残雪も沢山ありました。
上り列車は、気合が入らなかったので、4日目は、温泉に行ってきました。
恵比島又は石狩沼田からバスがあります。町営なので安くて、これまたGOOD。
また、秩父別にも町営温泉があり、ここは歩いて行ける様です。
明日萌の亀さん、毎日投稿されていたのですね。
5日間もうろうろしていたので、どこかでお会いしたかもしれませんね。
これからも頑張って下さい。
おっと、それからスハシのベンチレータが無くなっていました。
車内には、残っているので、雨漏り対策で埋めてしまったのでしょうか?
結局いろんなガイドを参考にしたのですが、実際思いがけないところで爆煙を目の当たりにし、
あんまりガイドに頼ったり、ガイドそのものを作ること自体が良いものかと思う節がありました。
正直に言って自分で探した撮影場所が当たったときの感動は何とも言えませんね(^_^)v。
しかし線路端で気になることが今回もたくさんあったな〜。
今日の帰りは馬下の先のオーバークロスする道路の上から撮ったけど
路上駐車のほとんどがカタギの人(-_-)。上り坂のてっぺんあたりに平気で車止めるし
馬下の通過の煙が見えてるのに平気で線路に出てくるし、新津市民の方ちょっと考えていただきたいっす。
みんなちゃんと親がついているのに、親が先に立ってそんなことしてる・・・。
あと線路端の鉄な(自覚のある)方出来れば蛍光色、赤などの危険信号色は着ないで欲しいです(T_T)。
「危険なところでは写真は撮らない」のが最低のルールなんだからもともと着る必要は無いと思う。
俯瞰やっててやはり人が入るのは仕方が無いけど「危険信号色系統」だと目立つんだよねえ(T_T)・・・。
カタギの皆さんなら仕方が無いですが、せめて同じ鉄なら(^_^;)・・・・。
また鹿瀬の鉄橋では泣いてしまった・・・。ポツンとひとり蛍光色が(T_T)。
いずれにせよ、今回もいろんな方にお会い出来て楽しかったです。
鹿瀬町さん、沿線の市町村の方々ご苦労様でした。
いろんな方々のご尽力のたまもので復活の日を迎えられたことに感謝しています。
煙の件ではいろいろな意見も出ているようですが、やはりお客さんを乗せて
あの山の中を時刻どうりに行かなければならないと言う本来の鉄道の目的というのもあるだろうし・・・。
ただ、SLが通り過ぎたあとの「鉄」のがっかりとした姿はきっとわかってると思いますよ。
やはり良い煙が出たときは通り過ぎる客車に思わず笑顔で手を振りたくなりますもんね。
そうすると乗ってるほうもうれしくなるものだし。
若松ー郡山間は補機がぐいぐい押していたし、機関士さんもやはり慣れているせいか
お決まりの中山宿では煙が爆爆だったし(ヘッドマークもばんえつ号じゃ無いから無いです)。
機関士さんが余裕を持って運転できるようになるのもそんなに遠くない日だと思います。
ということで、これからのC57の安全と煙に期待して(^_-)
>その後、更科信〜翁島の直線になる最初の踏切での撮影も出来ました。なぜか間に合いました。
実はここにも私いました。踏み切りの反対側で、電柱の影にいました。本当に間に合ってしまったんです。
道路が混んで間に合わないかと思いましたが、余裕で間に合いました。あの入口付近にあった
ワインレッドのプラドが私達の家族の車です(←私は同乗者) ちょうど白いデリカでしたよね・・・
私のHPに暫定的にあるC57の写真の1枚がこの踏切です。
あと、磐梯熱海でも発車どうにか間に合いました。
しばらくはこちらも撮影休止です・・・
また今度お会いするのを楽しみにしております!
このところひそかに皆さんの書き込みを読ませていただいてました。
磐越のC57180、この目でみてみたいです!夏休みにでも
出動しようかな?(煙スカでもいい!)
二人の息子(3才と2才)のために買った電車のVTRでC623と
D51498の勇姿を見て以来、子供の時分に甲府駅(山梨在住です)
で入替えに使われていたC11(C12?)のことやら、小海線で乗った
SL列車(C56牽引かな?)などのことを思い出して「息子に本物を
見せるため」という口実でたまに出かけています。
写真も撮りたいんですけど、「子供のため」というんで、もっぱらVTR
撮影だけです。
今日は秩父鉄道にC58363を見に出かけてきました。雨のせいか
沿線には人は少なかったですね。(三峰口周辺ですが)、
秩父のC58ですが、「パレオエクスプレス」という名前がついていたと
思うのですが、「秩父路号」という水色のヘッドマークをつけて走って
いました。雑誌などでみると車体正面に金字でpareoexpressの書き込みが
あったのですが、あれはなくなったみたいですね。
ところで、実は4月25、26日にも横川にでかけていたのですが、その時
横川駅でD51498の運転台に乗ったウチの息子ども(黄色い雨合羽をきせ
ていたのでわかると思うのですが)を撮影した方いませんでしょうか?
このときカメラも持っていたのですが、レンズが135mmの単玉だった
んで、撮影しくじっちゃいました!(引きがとれない!)
はじめての書き込みであつかましいですが、もしいらっしゃいましたら
ご連絡ください。
長期休みに、やまぐち, あそBoyを転戦するのはいかがです?
一日辺りの費用は安くなりますよ。(^_^;)
本屋さんで、イカロス出版「復活SL完全ガイド」というのを見付けました。発売されたばかり
のようですが、表紙や撮影ガイドには既にC57 180の写真が使われていますし、
C11 171の苗穂工場試運転のもありました。SLについての色々な説明もありますので、
興味のある方は探して見て下さい。
磐越西線のC57の撮影には私も行きました。煙が薄くて不満だという意見を
数多く聞きました。
でも私は今のC57180の走り方に好感を持っています。あの薄い煙でリズ
ミカルな排気音をたててやってくるC57を見る度に「あぁ,今日も元気でやっ
てるなぁ」との感慨を覚えました。
私ももう30年以上も蒸気機関車の撮影を続けています。夏は常紋峠などでも
ものすごい排気音なのに煙は透明,なんて事がよくありました。カマの調子が良
くて,乗務員さんの腕が良い時はこんなふうになります。
黒煙もくもくなんてのは不完全燃焼している証拠なんですからカマに良い影響
があるはずはないと思います。重油を無理に不完全燃焼させて黒煙を出させると
タール分が煙管につまりやすくなると思います。
確かに煙のない蒸気機関車は写真にはなりにくいと思いますが,磐越西線のC
57は阿賀野川沿いの風景とともにものすごく美しいと思います。あと半年も経
って気温が下がってくれば白煙がきれいに見えるようになってくると思います。
あまり黒煙ばかりに期待せずにC57が元気で永く走れるように見守っていく
というのはどうでしょうか。
>缶の調子が良く、乗務員の腕が確かなら
>相当の負荷がかからないと黒煙を上げることはないように思います。
>放出しながら力行していた様子でしたから、これ以上石炭をくべることを期待し
>ても無理でしょうし、
たしかに、現役時代には白煙は機関士/機関助士の腕の良さというように言われてきたことも有りますし、
山間部では多少煙は出ますが、カマの具合が良いとぜんぜん違いますからね。
最近は石炭の産地が変わりまして、さらに煙が出ないようになっているとのことです。
ということで、重油を適当に撒くと煙が出るわけです。
あと、機関士によっても違います。
>現在では移動に自家用車やレンタカーを多用するSLファンは、JRおよび地元に
>多くのお金を落として帰ることも期待できず、決して良いお客さんとは言えない
>ため、JRの視線も乗車して汽車を楽しむ人に偏っているのではないでしょうか?
ただ今回、3日間見ただけですが、それなりにお昼や、休憩は沿線でとっている人が多いと思います。
宿泊で、撮影に来ればそれなりにお金は落ちますし、SLファン以外の行楽にきた人などの数は
SLファンを超えますから、地元もJRも来る人みんなお客さんとしてさんとしてみているようです
>最後に、「ばんえつ物語号」の牽引定数はどれ位なのでしょうか?
>ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
データについては分からないのですが、現役時代には6〜8両ぐらいは引っ張っていたのではないでしょうか。
ただ、現在はあまり負担をかけないようにと、ボイラ圧を下げて、牽引定数も少なくしています。
まあ、あまりSLに煙を期待しないほうが良いということですね。
でも、軽い編成で比較的平坦路では煙を吐けと言う方が無理ではないでしょうか?
復活SLでイベント列車慣れしたファンは、名所と言われる場所では煙を吐いて
当たり前・・・と考えているようですが、缶の調子が良く、乗務員の腕が確かなら
相当の負荷がかからないと黒煙を上げることはないように思います。
カメラの放列が出来るいくつかの場所では、汽車が通過の際に安全弁から蒸気を
放出しながら力行していた様子でしたから、これ以上石炭をくべることを期待し
ても無理でしょうし、缶の調子がすこぶる良い(火室、ボイラ)と喜ぶべき事な
のかもしれません。
外気温が低ければシリンダ排気の蒸気が白くモクモクと吐き出されるのが見えます
が、20数度の外気ではそれも薄く見えにくいと思います。
国鉄時代の蒸気機関車も、けっしてところ構わず黒煙を吐いて走っていたわけで
はなく、列車の重さや気温、缶の調子などで数時間待ちかまえたにもかかわらず
ほとんど煙り無しと言う場面を幾度も経験した記憶があります。
例えば、関西本線の加太越え(74キロポスト付近)でさえも、ほとんど煙を
なびかせずに登ってくるD51をたくさん写真に撮りました。
それから、もうひとつだけ・・・
現在では移動に自家用車やレンタカーを多用するSLファンは、JRおよび地元に
多くのお金を落として帰ることも期待できず、決して良いお客さんとは言えない
ため、JRの視線も乗車して汽車を楽しむ人に偏っているのではないでしょうか?
これは、私の偏見かも知れませんが(笑)
まあ、気温が下がる季節になれば蒸気を吹き上げる姿が見られるようになると
思いますので、みんなで楽しみに待ちましょう!
最後に、「ばんえつ物語号」の牽引定数はどれ位なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
《4/29》
上り(8226)
新津駅7:00 駐車場に三脚を立てて、出発式を撮影。
高倉健さん/小林稔侍さんテープカットなどを撮影
長〜い長〜い汽笛
>ムーシネさん どうも見つかってしまっていたみたいですね。
最前列に陣取ったのですが、結構TV局に映されていたみたいです・・・
津川駅 発車を撮影しました。←煙すごかったです!
山都駅 同じく発車のみ。←津川ほどではないが煙が有った
下り(8233)
会津若松発車 風が強く煙はなし
《5/2》
上り(8226)
五泉の鉄橋 列車6分遅れで通過。←直前でサービス煙有り
上野尻〜野沢 飯豊山バックに直線のC57を撮影←煙スカ
山都鉄橋 千咲原から、飯豊山バック←煙ほとんど無い
下り(8233)
山都〜萩野 民家と鯉のぼりをからめて撮影←煙スカ
野沢駅 発車撮影←煙は無し
鹿瀬〜津川 徐行区間のSL。始め黒煙で、後は白煙に。
津川 発車のみ←普通の煙
《5/3》
上り(8226)
三川〜津川 阿賀野川対岸からSL。ボートと一所に撮影←煙スカ
尾登〜萩野 俯瞰に挑戦。6名ぐらい←煙はほとんど無し
山都鉄橋 すごい人・人・・←まあまあかな〜
塩川駅付近 国道の脇。←煙スカ
下り(8233)なぜか運転室からミニ鯉のぼりが・・・
磐梯町〜更科〔信〕 有名なSカーブ。直前から雨。通過時は日が差した!←煙有り(D51ほどではないが)
更科〔信〕〜翁島 踏み切り脇から撮影←当然煙スカ
磐梯熱海 またまた発車を撮影。←まあまあの煙
しばらく休眠・・・
という撮影日程となりました。どなたか見かけた方おりますか?
乾燥注意報がでて、しかもそこそこ気温が高かった割りに
煙はでていて、まあまあでした。
ただ、風が非常に強くて、煙は寝ていましたけど。(^_^;)
ふなまるさん
>調べてみたら・・・25パーミルあるでないすか、津和野の手前も16.7
>が続いてるし、これではあの煙は当然ですね。
>もう全然知りませんでした、遠すぎて撮影対象から外れていたので
>全くチェックしてませんでした、う〜ん反省。
ぜひ来てくださいな。
お待ちしてますよ。 今年は正月運転もある(はず)ですし。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています