デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】)
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 978ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 974 | 975 | 976 | 977 | 978 | 979 | 980 | 981 | 982 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.950] KEIさん  投稿者:夏紀の父  1999-05-16 (日) 22:13

HP拝見しました。
日出谷駅のスナップ力が入っていますね。
文章も含めC57復活への思いがひしひしと伝わってきます。
日出谷にまた行ってみたくなりました。

と、いう私は完全な煙中毒で本日(5/16)も磐越西線に行ってしまいました。
雨の中仙台8時半発
上り
1発目は鹿瀬〜日出谷の深戸橋梁。
桐の花を絡めて斜めから
2発目は尾登〜荻野のS字。
山間を駆け上ってくるところを正面から
3発目は山都〜喜多方の御布施原の橋梁
斜め後ろ下から桐の花を絡めて
喜多方ラーメンを食べてから会津若松へ
転車台で駅に向かうC57と対面
下り
尾登の荻野よりのトンネル
飛び出し狙いでした。

さすがGWとは違い御同業は少な目。
落ち着いて撮影ができました。
本日の沿線は曇天でしたが気温が低く、おかげでどのポイントでもC57は白煙を吹き上げていました。

帰りは高郷の温泉に家族共々入って家路につきました。

これでしばらくC57ともさよならです・・・(T_T)


[No.949] The First Impression in かのせ  投稿者:KEI  1999-05-16 (日) 20:23

長らくお待たせいたしました。hpの更新のおしらせです。
C57-180のGWまでの画像8点追加で、サムネイルからのリンクも貼り付けて大きい画像も
ご覧頂けます。また、
The First Impression in かのせ
と題して先月の4/29に日出谷駅で行われたSL歓迎&出発式典
の模様も画像&私のレポートと共に
アップしましたので合わせてご覧ください。

[No.948] 恥ずかしいです。  投稿者:しもやま  1999-05-16 (日) 19:52

拙いHPにたくさんの方々の訪問をいただき、しかも、コメントも頂戴しまし
て恥ずかしい限りです。
現地ではあんまり難しいことは考えていません。折角来たんだから、いろいろ
な角度で撮りたい(貧乏性です)とカメラ1台を三脚に、もう1台を手持ちで
望遠系と広角系を数発ずつ撮っていました。古い機材なので、ともにMFです
し、1台はかろうじて巻き上げがワインダー付き(古いですねぇ)ですが、な
んとか撮れたみたいです。
これからも皆さんの作品を刺激にして、また、出撃(?)したいと思います。

HPで目次からのリンクが違っているところがありましたので修正しました。
(恥ずかしい・・・・・)


[No.947] すばらしいですね〜  投稿者:森岡毅行  1999-05-16 (日) 15:42

しもやまさん

はじめまして。けこちゃんも絶賛しておられますが、素晴らしい!です。
この編成の特徴から言って、逆光線で浮き上がらせるものや、思い切って
客車を省略する構成に同感です。私もどちらかというと、かぶりつき派な
ものですから。

Mackyさん
はじめまして。
いろいろなレパートリーがあって、とっても感動しちゃいました。
熱意が伝わってきました。参考にさせていただきますです。ハイ!
夕陽に焼けた編成のカット、このとき、私は新関-上五泉にいたのですが、
ここもよかったです。4月30日は太陽が真ん丸で落陽していった
のですが、逃してしまいました。


[No.946] 40000アクセスありがとうございます〜。  投稿者:けこちゃん  1999-05-16 (日) 00:12

おかげさまでカウンターも40000を突破したようです。
また危なく自分でキリ番踏みそうになりましたが(40003だったのですが)。
これもひとえに皆様の蒸気機関車に対する情熱のたまものと
感謝感激でございます(/_;)。うるうる〜。本当にありがとうございます。
この勢いで加速度がつきますとちょうど富良野線の頃に50000行くかも知れませんね。
撮影情報のほかにも御当地情報、富良野線に限らず蒸機撮影の思い出などあったら
是非是非お聞かせ下さいね。(^_-)。
ちなみにうちのカウンターのキリ番踏んでもなにもないのね?>よく走る!さん。

本日画像をアップされていたお二方の画像を拝見して驚きました。
インターネットを使った画像の見せ方がお二人ともとても素晴らしく
思わず大きな画像にもどんどん行ってしまいました。
そしていつもはノタノタしているうちのプロバイダーなはずなのですが
それにもかかわらずサクサクきれいな画像が出てきて感動です!
いい仕事してますね〜。(^_^;)。ホントにいいもの拝見させて頂きました。
ありがとうございます〜。

しもやまさん、さすが現役蒸気の頃からの年季というか
鉄道利用という条件付きとは思えない。構成力が素晴らしいです!
現像中の分にも期待してしまいます!やっぱり駅にはいろんなお宝が潜んでいる・・・。
私も夏に乗ってみたくなりました。新津のお弁当屋さんからお弁当を買いたくなりました。

Mackyさん、たぶんC57の写真で5/5の国道の上に私たちもいました。
ほとんど地元の人だけ状態のすごい状況でしたよね。(^_^;)。
私はあの国道の真上にいて線路に乱入しているお子様に気合いをいれてたネーチャンです(^_^;)。
ほかの鉄道写真のコーナーも拝見しましたが南部縦貫と彗星の写真やら
竜ヶ森の写真やらすっごく感動しております。
これからもいろんな鉄道写真も楽しみにさせてもらいます。

ということでまだこの方々とは線路端でお会いしていないので
ここで感想を言わせて頂きました。そのうち線路端でお会いできるのを楽しみにしています(^_^)。

とんちゃんお帰り〜。海外は海外でいろいろ大変だったのですね〜。
でも素晴らしい旅だったようですね。浦島状況から社会復帰大変そう(^_^;)。
よく走る!さんは連休磐越西線だけでも社会復帰に難しい状態です。かなり燃えていたようですからねぇ・・・。
秋にはまた磐越西線で会えるかな?。


[No.945] けこちゃん もしかして?  投稿者:Dr.U  1999-05-16 (日) 00:03

写真展ノートへの書き込みありがとうございました。そこでふと思ったのですが、よく走るさんと以前お会いした場所について思いあたる節があります。
まず、D51 498の牟礼ー古間で丘の上にてT氏がロクヨン私がニーイッパで、EOS-1N共に初運用のとき。
それから、C58 363で「阿賀の里」でのやはりT氏とともに昼食時。
これが正しければ、先日5月4日会津若松ラウンドハウスにておみかけしたような気がします。いかがでしょうか。
 さて、写真展は今月いっぱい延長となり、一部作品の入れ替えをおこなうこととなりました。今後ともよろしくお願いします。
 釧網線ぜひやってほしいですね〜。期待しましょう。

[No.944] 釧網線いいですね  投稿者:こんち  1999-05-15 (土) 23:55

12月の釧網線、実現したら良いですね。
JR北海道の車内誌(5月号)にも、標茶の保存会の人達の記事があり、
「釧網線を走る姿を見てみたい」とありました。
自然破壊の件は、鉄の跡には草木も残らずという諺?もあるくらいですから、
困ったものです。
12月実現したら、ぜひ行きたいと思いますが、この頃は北海道とは全く反対の
レールが無いところに出張かも知れないので、同じ走るのなら12月の後半が良い
などと既に勝手なことを思っています。

[No.943] 2重投稿すみません。  投稿者:とんちゃん  1999-05-15 (土) 23:24

2重投稿してしまいました。すみません。

[No.942] ヨーロッパ汽車から無事帰還!!  投稿者:とんちゃん  1999-05-15 (土) 23:22

走るさん、けこちゃん、そしてえもやんさん初め皆さん、こん○○は。とんちゃんです。ヨーロッパ汽車撮影から無事帰還しました。結局ポーランド(ウオルスチン)、ドイツ(ラーデボール線、ハルツ、バッドドベラン、リューゲン島)、オーストリア(チラタール)を撮影しました。現像上がりをチェックした結果、かなり満足の
いく出来でした。
特に、現役本線蒸気のウオルスチンは感激しました。ご存じの方も多いと思いますが、ここでは機関区のあるウオルスチンを中心に三方向の線区で汽車が走っています。旅客列車はもちろん、構内入れ替えから貨物まで蒸気で、早朝から深夜までずっと煙が上がっています。
面白いことに、ここは旅客列車だけが時刻が決まっており、貨物は気まぐれで走っています。それが証拠に、貨物列車のキャブには運転時刻表がありません。
と言う事で、撮影する我々は非常に大変です。ウオルスチン構内で蒸気が入れ替えをはじめたのを発見すると、運転事務所に飛んで行って、ポーランド語で書いたメモと身振り手振りで”今入れ替えしてる汽車の行き先と時刻”を聞き取ります。
それでもその聞いた情報の信用度も70%ぐらいです。
ある日、撮影を終えて夜7時頃(でもかなり明るいです:今の日本の5時頃の明るさ)、駅前のバーで夕食を取っていると、汽笛が聞こえ、私と師匠はあわてて、線路に出てみると、貨物列車の発車でした。これはシャッターを切らねばと、手を見てみるとカメラではなく、私の手にはハンバーガー、師匠の手にはビールでした。
2人ともポカーンと立ちつくして、夕日の中の貨物蒸気列車発車を見送ってしまいました。
 このようなハプニング続出の撮影でしたが、一番良かったのは、どこで撮影してもマニアの姿はなく、したがってだれにも文句を言われる事が無く(日本でのイベント運転時に時々見られる罵声など決してありません)、非常にのんびりと撮影できたことです。もうヨーロッパにはまってしまいそうです。皆さんも機会があれば是非、一度お出かけ下さい。約1ヶ月間の長旅でしたので、久々にこの掲示板を見ると、浦島太郎状態で、少し話についていけません!!
そうですね、新潟と北海道の営業が始まったのですね!!一度行って見ねば・・・
そうそう、えもやんさんRM誌に写真が載ってましたね!!
以上、ヨーロッパ帰還の報告でした。

[No.941] けこちゃん  投稿者:MAS  1999-05-15 (土) 23:22

>鹿瀬町さん、私が知ってる鉄物登場カラオケは

 ちょっと前の鉄道MLで話題になっていましたね。
Wake Up
旅の空
この辺りが、私が ぱっと思いつくところです。


[No.940] ヨーロッパ汽車から無事帰還!!  投稿者:とんちゃん  1999-05-15 (土) 23:20

走るさん、けこちゃん、そしてえもやんさん初め皆さん、こん○○は。とんちゃんです。ヨーロッパ汽車撮影から無事帰還しました。結局ポーランド(ウオルスチン)、ドイツ(ラーデボール線、ハルツ、バッドドベラン、リューゲン島)、オーストリア(チラタール)を撮影しました。現像上がりをチェックした結果、かなり満足の
いく出来でした。
特に、現役本線蒸気のウオルスチンは感激しました。ご存じの方も多いと思いますが、ここでは機関区のあるウオルスチンを中心に三方向の線区で汽車が走っています。旅客列車はもちろん、構内入れ替えから貨物まで蒸気で、早朝から深夜までずっと煙が上がっています。
面白いことに、ここは旅客列車だけが時刻が決まっており、貨物は気まぐれで走っています。それが証拠に、貨物列車のキャブには運転時刻表がありません。
と言う事で、撮影する我々は非常に大変です。ウオルスチン構内で蒸気が入れ替えをはじめたのを発見すると、運転事務所に飛んで行って、ポーランド語で書いたメモと身振り手振りで”今入れ替えしてる汽車の行き先と時刻”を聞き取ります。
それでもその聞いた情報の信用度も70%ぐらいです。
ある日、撮影を終えて夜7時頃(でもかなり明るいです:今の日本の5時頃の明るさ)、駅前のバーで夕食を取っていると、汽笛が聞こえ、私と師匠はあわてて、線路に出てみると、貨物列車の発車でした。これはシャッターを切らねばと、手を見てみるとカメラではなく、私の手にはハンバーガー、師匠の手にはビールでした。
2人ともポカーンと立ちつくして、夕日の中の貨物蒸気列車発車を見送ってしまいました。
 このようなハプニング続出の撮影でしたが、一番良かったのは、どこで撮影してもマニアの姿はなく、したがってだれにも文句を言われる事が無く(日本でのイベント運転時に時々見られる罵声など決してありません)、非常にのんびりと撮影できたことです。もうヨーロッパにはまってしまいそうです。皆さんも機会があれば是非、一度お出かけ下さい。約1ヶ月間の長旅でしたので、久々にこの掲示板を見ると、浦島太郎状態で、少し話についていけません!!
そうですね、新潟と北海道の営業が始まったのですね!!一度行って見ねば・・・
そうそう、えもやんさんRM誌に写真が載ってましたね!!
以上、ヨーロッパ帰還の報告でした。

[No.939] 感想など  投稿者:ふなまる  1999-05-15 (土) 23:01

こんばんは、皆様の磐西の成果もぼちぼち出てきたのでまとめて徘徊してきました
あまりに力作ぞろいなのでちょっとブルー入ってしまいました。
アップされている写真には各個人それぞれの情熱や思い入れが感じられる作品が
多く、ただ漫然と撮ってるだけな私にはちょっとショックでかでかでした。
もっと視野を広く持って撮影できるように精進したいです・・・いつも
出来あがったフィルムみて「なんでこんな構図なんだろ?」って後で思うんです
撮影の際に明確なビジョンがないんですね、15年以上撮ってきていったい
なにやってたんだろって思ってしまいます(T_T)
ちょっとぐちになってしまいました、最後に各人1点で感想をば

>夏紀の父さん
山都〜荻野の対岸からの作品が良かったです、木々の緑と山桜・・・
絶妙です、煙の有無は問題ではないですね。すばらしいです。
>KEIさん
サムネールなので詳細は?ですが、見た感じ日出谷の逆光、いいですね
ああいう煙の状態(光が透けた)すきなんです。
私も撮りましたが結果はまだです、けどまだまだ未熟なので、多分露出が
はずれでしょう、とっさに補正かけられないんです。
>しもやまさん
東長原ですか?露出が厳しいってコメントがあった作品です。
幻想的な雰囲気でとってもよろしゅうございました。
天気悪いときも前向きに取り組むのが大事なんですね。
>Mackyさん
期間限定は惜しい、と思っていたら存続なんですね、よかったです。
高森の山からいいですね、私も行くつもりでしたC57壊れなければ・・・
私はちょっと俯瞰ってぐらいが一番好きですね
夕日に輝くのもナイスでした。
>金澤さん
開業の華やかな感じが伝わる写真でした、二度と撮れないものですね。
>HIROYANさん
詳しくは談話室に後ほどカキコしますので・・・一言だけ述べますと
山都の鉄橋の青空が恨めしいです。
>よく走るさん&けこちゃん
アップをお待ちしてます。

あっアップするのに接続したら40002カウントでした、惜しい
これからもよろしくお願いします。


[No.938] 祝40,000アクセス!!  投稿者:もりおかのあべ  1999-05-15 (土) 22:45

40,000アクセスGETできました。盛岡はいい天気が続いているのですが、久しぶりにヒマな土曜日なのでねらってみました。
今後もすばらしい写真、的確な情報を期待しています。
けこちゃんへ。
釧網線へのC11里帰り、実現するといいですね。
鉄の自然破壊で二の足を踏んでいるなんて、ほんとうに残念なことです。

[No.937] HPアップしました。  投稿者:Macky  1999-05-15 (土) 21:16

みなさんお久しぶりです。私のHPに5/1-5のSLばんえつ物語号と
5/8-10のすずらんロケ列車の写真をアップしました。よろしかったら
ご覧下さい。
なお当初、私のHPは期間限定の予定でしたが更新手続きを行ったため
このまま存続されますので今後も末永くよろしくお願いいたします。

[No.936] C57180をアップしました。  投稿者:しもやま  1999-05-15 (土) 17:52

5月2,3,5日とC57180に対面した時のスナップをアップしました。鉄道利用で廻ったのでポイントも少なく、駅や駅付近の撮影が多いですが、よろしかったら御笑覧ください。

[No.935] よく考えてみたら・・・・。  投稿者:けこちゃん  1999-05-15 (土) 04:52

そっか〜、北海道のすずらんのロケの撮影に行ってる方がたくさんいるんですね。
いいなあ〜。どうりで釧網線のお話が盛り上がらないわけだ(-_-)。
なにはともあれお気に入りの一枚が撮れるといいですね(^_-)。

赤とんぼさん、あらためてじっくりHPを拝見したのですが
やはりお山も行かれる方だったのですね。
最近「お山とSL」なかたが結構たくさんいらっしゃってなんだかうれしいです。
しかし、デジカメということですがきれいに画像を処理されていて、
久々にデジカメ欲しい病が出てきました(^^;)
釜石線からは「早池峰山」「岩手山」共に日帰り可能の山ですので
「SL撮影と山」計画に是非入れて下さいませ。

鹿瀬町さん、私が知ってる鉄物登場カラオケは
なごり雪(イルカ)
さらばシベリア鉄道(大田裕美)
遠野物語(あんべ光俊)
この辺は鉄物が出てきます。
ちなみに私は今日品川駅に行ってカシオペアでも見てくるつもり。
あんべ光俊さんのライブにも行って来ます〜。ほほほほ。
今度鹿瀬町に行くときテープを持っていきます。
実は鹿瀬町のことを歌ったような曲があるのだ〜。(^_-)。


[No.934] 明日は乗り鉄モード  投稿者:けめたん  1999-05-14 (金) 23:03

明日は会津若松〜新津までの下り「ばんえつ物語」に乗ります
車窓眺めながらサキイカ食べビール飲み
沿線の皆さんに手を振りながら撮影地の研究してきたいと思います
鹿瀬町さんの書き込み気になるな〜
藤の花が沿線に咲いてるのですか〜要チェックですね

明日はいい天気になってくれたらいいな〜
皆さんも良い写真が撮れますように(祈)


[No.933]  投稿者:鹿瀬町  1999-05-14 (金) 20:51

磐西は藤の花が真っ盛り
桐の花はまだです
天候が安定していて
この土日は晴天の予報です

ところで
KEIさんお元気でしょうか?(精神的に)
たまにはカラオケでも行って
「線路は続くよ」でも大声で歌ってはいかがでしょうか

最近鹿瀬町の職員の間では
カラオケに行って歌う曲の映像の中に
電車又は汽車が移っている曲を順番に歌い続ける
という変な楽しみ方がはやっています

職員総鉄化現象の進行しつつある鹿瀬町でした


[No.932] 磐越自動車道片側通行  投稿者:金澤 英紀  1999-05-14 (金) 19:42

今月ばんえつ物語へ行かれる方・・・
磐越自動車道 会津坂下〜西会津間のトンネル清掃のため、片側通行で、
15分待ちとなっております。今月の2*日(詳しくは忘れました)までです。
追っかけ等に支障が出ますのでご注意下さい。

[No.931] リニュ-アル  投稿者:赤とんぼ  1999-05-14 (金) 18:52

こんばんは、赤とんぼです。
GWに出撃した真岡鉄道と秩父鉄道のデジカメ写真upしました。ついでに装いも新たにso-netに移動しました。相変らずヘタですが、宜しかったら覗いて下さいな!
では、週末は、山ごもりです。くまさんに遭遇しないように鈴をたくさん付けていきます m(^^)m

[No.930] D51乗務員訓練は?  投稿者:TMC  1999-05-14 (金) 09:35

はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
さっそくですが、D51で乗務員訓練が行われているようです。
たいへん身勝手で申し訳ありませんが、どなたかご教示お願いいたします。

磐西にも行きたいですが、ちょっと遠いいので・・・。


[No.929] えっ、終わったの?  投稿者:ムーシネ  1999-05-14 (金) 06:56

ISHIBASHIさん 第3土曜日の6002レのバック運転は、3月で終わったのですか?
しかし、多彩な運転形態を見せてくれる真岡鐵道でしたが、これは残念ですねー。
そうか!お役所がらみだから「年度」変わりは4月なんですよね。

ISHIBASHIさん、KEIさん、毎月第3土曜日のバック運転の件、サンキューです。


[No.928] けめたんさん  投稿者:MAS  1999-05-13 (木) 23:42

>転車台関連の情報は入手次第お知らせします
>関連の話題として今年5月15日では奥羽本線 福島〜米沢間開業100周年です> それに併せていろんなイベントが企画されているようです

はい、よろしくお願いします & ありがとうございます。
といっても、広島からだと、何かのついでじゃないと
なかなか行けないんですよね。 (T_T)

けこちゃん
>皆さんは釧網線で蒸気機関車が走ったら撮影に行きますか?

いければ行きます。
でも秋に磐西に行くと、ちょっとつらいかなぁ〜


[No.927] HIROYANさんのHP見ました  投稿者:夏紀の父  1999-05-13 (木) 20:57

先ほどHIROYANさんのHPにお邪魔させていただきました。
どの作品もきれいにまとまっており、特にC57の美しいプロポーションを意識した撮り方は楽しくなりました。
もう下りの三川発車も明るく撮れるんですね。
近々挑戦できたらと思います。

ところでNO925に書いてありましたがHIROYANさんと私の作風はそんなに違いますか・・・
あまりその辺は意識していないのですが、あえて自分が意識していそうなことといえば磐越西線らしさを出したい点とあまり正面から狙わないことでしょうか?(ただ子供連れのため(^_^;))
これからもいろいろ意見交換をさせていただければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m


[No.926] HPご来場ありがとうございます  投稿者:夏紀の父  1999-05-13 (木) 20:49

KEIさん、HIROYANさん HPご来場ありがとうございます。

>KEIさん
山都〜荻野間の下り列車を阿賀川と山桜を絡めて撮った写真、気に入っていただいきましてありがとうございます。
掲示板などでも何かと煙が薄いなど言われているC57ですが、煙を気にしなければC57の走る磐越西線ではこのような風景を絡めて写せるポイントが随所に見られます。
レー○マガジ○の撮影ガイド、イ○ロス出版の復活SL○全ガイド、ダイ○情報の撮影ガイドなどいろいろ紹介されている場所以外でもまだまだ自分のポイントがありそうだなというのを実感した今回の旅行でした。

>HIROYANさん
野沢〜上野尻間の下り列車撮影写真を気に入っていただいたようでありがとうございます。
上記の雑誌などでもあまり下り列車は意識したガイドが少ない気がします。
そういった意味で下り列車の撮影ポイントはまだ私たちでも探す余地が多く残っています。
日本的風景はこの磐越西線の売りの一つと私は思います。
この写真のように沿線の人たちがやさしく迎えてくれるのがいつまでも続くよう皆で盛り上げていきたいものです。

次回更新時は5/3の電化区間の写真をアップする予定ですので、またのご来場お待ちしています。(^.^)/~


[No.925] >夏紀の父さん:写真拝見しました  投稿者:HIROYAN  1999-05-13 (木) 18:41

C57の写真拝見しました。
私は、最後の1枚が気に入りました。なんかすごく日本的な感じがします。
しかし、私とはずいぶんと作風が違うようです。
考えさせられました。

[No.924] 真岡鐵道のバック運転終了です!  投稿者:ISHIBASHI  1999-05-13 (木) 17:32

第3土曜日の6002レのバック運転は、3月で終わっていました。
理由はわかりませんが、平成11年度からは、バック運転はしないようです。
重連や、逆機プッシュプル、背中あわせプッシュプルなど、多彩な運転形態を見せてくれる真岡鐵道ですが、
バック運転がなくなってしまったというのは、ちょっと残念ですね。
何かの機会に復活してもらいたいものです。
予告なしに始まったバック運転は、予告なしに終了してしまうのですね。
いかにも、真岡鐵道らしい...。

ということで、KEIさん、今度の土曜日のバック運転はありません!


[No.923]  投稿者:れんさん  1999-05-13 (木) 16:48

>釧網線で蒸気機関車が走ったら撮影に行きますか
いきます。”蒸気機関車”という本を何度みなおしたことか。
できれば緑側でやってほしいです。
でも函館本線もやってほしいです。ロケハンだけで、撮影にいけなかった場所や失敗した場所がけっこうあるので。
(例) 塩谷の丸山の山頂ちかくから金五郎山をローソク岩を入れて ー> あの日はフィルムの選択をあやまったのであった。
(例) 住友金属鉱山の上の山の鉄塔の3段めから
ー>あの日は2時間も待てなかったのであった(力つきた)

[No.922] 夏紀の父さん>hp拝見しました  投稿者:KEI  1999-05-13 (木) 15:04

いつもきれいな写真を見させて頂きありがとうございます。
更新された画像のなかで、これはいい!と思えるものが↑(URL参照)でした。
これはいろいろ見せて頂いたC57180のなかで私の感じた中では「ヒット」です。
これからもいろいろ見せてください。

>ISHIBASHIさん:レス感謝!続報もお待ちしてます。


[No.921] HP更新しました  投稿者:夏紀の父  1999-05-13 (木) 13:56

こんにちは
GWのC57の写真が一部できました。
5/3の非電化分をアップしました。
やはり煙りは薄いのですが天気の良さ、ロケーションの良さは磐越西線は天下一品だと思います。
何かの折りに磐越西線と当方のHPにお越しください。

次は5/16に行こうかなと企んでいる今日このごろです。


1,045ページ中 978ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 974 | 975 | 976 | 977 | 978 | 979 | 980 | 981 | 982 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー