デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】)
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 947ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 943 | 944 | 945 | 946 | 947 | 948 | 949 | 950 | 951 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.1880] 2108万5460円  投稿者:よく走る!  1999-09-04 (土) 04:34

全く関係ないですが
http://www.yorosiku.net/~yan/kakaku.html
をやってみたら、私の価格は2108万5460円でした。
(↑もっともこれ、まったく同じ回答をしても、毎回違う額が出るようです)

[No.1879] 釜石線に関して  投稿者:もりおかのあべ  1999-09-03 (金) 23:54

>半袖じゃ夜は寒いってことなのかしら?
昼は天気がよければ30度近くまで上がりますが、夜は15度以下もあり得ます。
車に泊まる方はそのつもりで。

また、きょう岩手県内(岩泉町)で熊に襲われてけがをした人がいます。
それなりのところへ行く方は、一応ご注意を。

それから、森岡さん。オレカの情報ありがとうございます。あした買いに行こうっと。


[No.1878] 煙の出る台紙のオレカ  投稿者:森岡毅行  1999-09-03 (金) 23:24

↑SL銀河ドリーム'99オレンジカードで、
台紙限定特典「煙の出る台紙」! だってサ。なんじゃそりゃ。
9月4日発売。限定3000枚。

[No.1877] 深川のC11  投稿者:こんち  1999-09-03 (金) 23:19

古い話ですが、5月の連休は、2日に1度、深川に泊まっていました。
聞いた話ですが、2日に1度、検査のために旭川に回送するとのことでした。
最近のことは、分かりませんが、偶数日目の夕方と、奇数日目の朝、回送が走ることになります。
深川の旭川よりの側線に前向きで止まっていました。側線の奥には、DE10?も
止まっていました。
すずらんの後の列車で深川に戻っても、ゆっくり撮れます。
旭川へ回送の日は、ライラックで旭川へ行くと、ホームの外れに列車が止まっており、やがて旭川運転所に引き上げて行きました。
すずらんは、今年中にもう1回撮りにいきたいと思います。
今度は、恵比島手前の築堤をサイドから旧客と白樺を絡めて撮ろうと思っていたのですが、7月の編成替えで夢となったのが残念です。

[No.1876] 出撃でっす  投稿者:ふなまる  1999-09-03 (金) 22:46

これよりオール車中泊&徹夜運転の磐西釜石強行ツアーにいってきまふ
どうやらムーシネさんといっしょにいることが多そうです、見かけましたら
お声がけ下さい、なんもないですけど(^_^;)
ではこれにて。

[No.1875] 「すずらん」回送は・・・  投稿者:まー坊  1999-09-03 (金) 22:29

 この夏「すずらん」を撮影に行きましたが、8月4日は旭川からの回送はありました。深川留置についてはまったく知らずの撮影でした、帰りの回送はダイヤが乱れていたためにこないのかと思っていました。6日も「すずらん」撮影でしたが、時節柄、回送はあきらめ、ひまわりを見に行っていました。
 深川留置にしても客車の整備もあるのである程度は回送があったのでは?。(あくまで想像・・・(^_^;))

[No.1874] おすすめHP  投稿者:みやちゃん  1999-09-03 (金) 22:18

 大井川鉄道に関する掲示板です。まだできたてて書き込みも少ないですがおすすめです。よろしくね。

[No.1873] 釜石回送  投稿者:みやちゃん  1999-09-03 (金) 22:15

 ガソリン情報どうもね!ところで機関車は盛岡向けしたのでしょうか?

[No.1872] NHK「すずらん」  投稿者:森岡毅行  1999-09-03 (金) 21:56

萌ちゃん、お母さんに会えたのね。よかった、よかった。(;_;)ウルウル

[No.1871] NHK「すずらん」に大井川のC11が  投稿者:Mr_Money  1999-09-03 (金) 21:45

今日の「すずらん」に1シーンたった数秒ですが大井川のC11の
走行シーンがでてました。もちろんなぜか爆煙でした。
いったいいつロケしたんでしょう?

[No.1870] 釜石運転中の暦  投稿者:KEI  1999-09-03 (金) 21:28

夕景が好きな私としては狙ってみたいと思い暦をチェックしたところ特に気がついたのは試運転初日と本運転最後で10分も日の入りが早くなっているのだ。フルで滞在する方は要チェックかも。
*****************************************************
観測地 盛岡(岩手)
経度 141.156E 緯度 39.701N

 日の出日の入日長時間日の出入方位
北からの角度 °
1999年 9月 6日5 : 7.118 : 0.212 : 53.181.5
1999年 9月 7日5 : 8.017 : 58.612 : 50.682.0
1999年 9月 8日5 : 9.017 : 57.012 : 48.182.5
1999年 9月 9日5 : 9.917 : 55.412 : 45.582.9
1999年 9月 10日5 : 10.817 : 53.812 : 43.083.4
1999年 9月 11日5 : 11.817 : 52.212 : 40.483.9
1999年 9月 12日5 : 12.717 : 50.612 : 37.984.4


[No.1869] HP写真を追加しました  投稿者:懐かしの蒸気機関車館の久保  1999-09-03 (金) 18:35

こんばんは、結局 今年の夏はどこにも行けませんでした。

HP写真を追加しました。新作ですが26年前のカラー作品です
涼しげな雪の関西本線です、お暇なときごゆっくりご覧ください

夏の暑さを忘れようと冬の作品を出しましたが、どうやら暑さの
ピークは過ぎたようですね・・・
関西にもデコイチ走ってほしいな〜


[No.1868] 若松の転車台(長文)  投稿者:KEI  1999-09-03 (金) 16:34

>海くんのママさん
この前ははどうもお疲れ様でした。
さて若松の転車台見学についてです。見学は無料でできます。ただSLが入場してから出庫までさほど長くはいないので若松に着いたら早目に移動されることをお勧めします。
転車台&扇形庫は駅ホームの反対側の一番奥にあります。改札口から徒歩で行くとお子さん連れなら片道2、30分の時間をみる必要があるでしょう。結構距離があります。若松の改札を出たら右手(立ち食いそばや、お土産、コンビニのある方を抜けても出られる)の方へ進み、ファーストフード店のある角を右折し、踏み切り(駅の南側になります)を渡ります。ここを渡るとすぐ右手に駐車場があるので、その駐車場を突っ切ってひたすら線路沿いの道を北上(ほくじょう)します。運転区の建物を抜けると、「会津若松運転区」の看板を掲げた白っぽい建物が見えてきます。ここが詰め所で、できればここに寄って見学の申し入れをしてください。一応氏名、住所を書かされます。その時黄色いヘルメットも貸してくれます(数が限られていて、人が多いとメットなしで通される場合もあり)。それとオレンジカードの購入も勧められます(もし詰め所付近で呼び止められなかったらそのまま突破してしまうこともあり)。詰め所をクリアするとその裏手が扇形庫&転車台になっています。
C57-180は若松到着後、客車をバックで押しながらホームを出て、駅の北側に待避。それから側線に入って客車を切り離し、自力で転車台へやってきます。転車台に乗る前に、かまがえ(燃えた石炭灰を排出する)のため一度止まります。時間は大体13:35頃でしょうか。かまがえが完了するといよいよ転車台に乗り、扇形庫へ入ります。バックで入るので前のお顔が見えます。入庫する線は2番です。ここまでは転車台の傍で観察できます。
2番の庫に入ったC57は石炭、ボイラー水の補給と各機関への注油、点検を行います。この間(30分程度)SLのそばまで見る事が出来ます(歩くとき線路に足を取られないように注意)。作業完了後C57はすぐに庫を出てしまいます。出庫時間は大体14:20頃です。転車台に載り方向転換後すぐ客車が待機している側線へ移動してしまいます。
駅改札からの移動を考えると転車台からC57を見送ってゆっくり歩いて15:00頃。すぐに下り発車になりますね。
SL列車到着後、できれば他に目もくれずひたすら転車台目指して移動された方がいいかもしれません。ちょっと急ぎ気味でないと、かまがえが見れないかもしれません。
車移動の場合、いつも裏手に車を横付けできるのですぐ見られるので便利です。一応参考まで。

[No.1867] 磐西乗り鉄だ〜い!  投稿者:海くんのママ  1999-09-03 (金) 13:59

鹿瀬町さん

>皆さん本当にありがとうございます
>これが本当の「心の交流」ですね

ノ-トがなくなったことは 残念でしたが、
災い転じて ではないけれど、”心の交流”できて
よかったですね。私も うれしいです。

明日は、家族3人で C57 180乗り鉄です。
皆さん釜石へD51で、磐西沿線は ガラガラかな?
青春18キップは 8月でおしまい ということで、
越後ホリディ-キップと、野沢からは 普通の乗車券を
購入し、窓際も確保し るんるん です。
BUT、1万円もかかってしまった...
でも、ホリディ-キップは2日間有効とのことなので
明後日も 乗り鉄だ〜い!

ところで、会津若松のタ-ンテ-ブルなどは、自由に
見学できるんですよね?
なにか、見学ポイントがあったら、教えて下さい。

>先日日出谷で見かけた「釣り人」さん、なんかかっこよかったですなぁ・・・。
>BE-PALかLLビーンのカタログから出てきた方かと思いました(*^_^*)。

φ(.. )メモメモ
日出谷の...
おっと、乗り鉄じゃ 見られないか 残念 m(_"_)m がっくり...
それでは、行って来ま〜す。皆様も お気をつけて!!


[No.1866] 鹿瀬町さん  投稿者:けこちゃん  1999-09-03 (金) 02:53

なもんで、釜石に熊除けに来ない・・・・?あ、来年の話ね(^_-)。

そっか、あれはありがとうと言っているんですね!
6年生が10人、それもずっと幼稚園から一緒なんでしょうね。
あえてイベントをしなくても毎月毎月鹿瀬には素晴らしい催しがあるみたいだし
なにはともあれ、これからいろんな事をやっていける可能性を感じてしまいます。
コンビニの前でペットボトル飲んでだべっている子どもや
盛り場で唄っている子ともたちはかわいそうだね、ほんとに。
ふるさとの素晴らしさをどんどんお子様たちに植え付けてやって下さいね。

しかし、先日日出谷で見かけた「釣り人」さん、なんかかっこよかったですなぁ・・・。
BE-PALかLLビーンのカタログから出てきた方かと思いました(*^_^*)。
(照れてどうする・・・。(^_^;))。


[No.1865] 熊いますよ・・・。  投稿者:けこちゃん  1999-09-03 (金) 02:36

昨年陸中大橋から仙人峠に登る道から
大きなリュックいっぱいに舞茸を採って降りてきたおじさんたちがいました。
熊除けの犬も一緒でした。
岩手県では「熊狩り」しなくなってますんでお山に上がる人注意注意だよん。

[No.1864] 明日の今頃はらくちん号だもんね。  投稿者:けこちゃん  1999-09-03 (金) 02:29

いや〜、フイルム買い出しに行ってきました。
ついでに「大きい萌」ちゃんみてきたもんね。まだ19才だったんだ〜。
実物は「色白の背の高いお嬢さんだった」です。
「すずらんのロゴとC12のイラストが入った手ぬぐい」をゲットしてきました。
早速釜石にお出掛けするときにつかわなくてわ(^_^)v。
あ、品川行っていないぞ!どうするのだ・・・・ぎゃぁぁぁ。

もりおかのあべさん、と言うことは半袖じゃ夜は寒いってことなのかしら?

うーん釜石線のネタを満足に振らないまんま、試運転の日が近づいている・・・。

みやちゃん、Akioさん、あとふなまるさんも
これだけは言っておかなければならないことがありました。
「ガソリンは4号線沿いで入れましょう!」
要するに値段的なこともあるんですが、夜閉まるのが早いんです、釜石線沿いのスタンド。
オマケに花巻ー釜石間って結構距離あるから盛岡の機関区なんかに行ったりすると
どんどん減ってゆきますよ〜。
ちなみに、私は花巻から北上方面はよく判らないのですが
盛岡ー花巻の真ん中くらいに出光系だと思いましたが
「24時間の宇佐美」があるし、四号線から盛岡南インターへ向かう辺りには
24時間営業のスタンドや遅い時間までやっているところが結構ありますが
「釜石線沿い」に関しては夜はかなり早めにやばくなります。

入浴施設に付いては、
※「フォルクローレ東和」に隣接する「日高見の湯」が日帰り入浴可。
 最近食事ができる施設もその界隈にできたようなので確認してきます。
※宮守の道の駅から釜石方面に向かう途中に
 「大清水」というミニ健康ランドの様なところがあり。
 宮守方面に向かって道路が登板車線に分かれる手前を左に入る標識が目印
(かなり目立たないです)。

お食事情報
※遠野の風の丘のレストランには「サラダバー」が付いていますので
 野菜不足を感じたらこちらでお昼はいかがでしょうか?
※遠野バイパス沿いにある「遠野食肉センター」(釜石に向かって右手)の
 ジンギスカン定食は確か1000円なのですが、うまいです(^_^)v。
 ここの肉屋にはわざわざ盛岡から買いに行く人もいます。
上記2件は「遠野の駅には行かない場合(^_^;)」のおすすめでした。(全然役にたたないでしたm(_ _)m)。


[No.1863] ちょっと一言  投稿者:もりおかのあべ  1999-09-03 (金) 00:27

盛岡は秋の長雨?が一段落し、さわやかな秋晴れです。

釜石線の俯瞰ですが、オオタニさんの場所よりももう少し釜石寄りのところなら、
車で俯瞰できます。SL写真館に教えてもらいました。

深川のC11ですが、客車をつけて旭川寄りの側線に止まっているところを、私も何
回か見ました。


[No.1862] 磐西C57の写真UPしました。  投稿者:Akio  1999-09-03 (金) 00:11

7/20と8/21〜23に撮影したC57180の写真7点UPしました。

有名なポイントが多いのですが、よろしかったらお越しください。

ただし、ふなまるさんに教えて頂いた更科(信)の先のポイントで撮った写真はまだ現像していないのでUPしていません。うまく写っていたらUPしますので、よろしく。


[No.1861] すずらん号  投稿者:みやちゃん  1999-09-02 (木) 23:32

 KEIさん!お久しぶりです。いつもお世話さまです。
私は実際、夏の連続運転時は見てないのですが、情報までですが。。。
ふむ、すずらん号ですが、土、日曜日の連続運行時の時は必ず土曜日は深川で
夜を明かしてますよね。このとき水も補給できるようになってましたし、日曜日の
朝にはトラックが石炭を積んできて、クレーンのアームで積み込む姿をみました。
そうすると、トラブルがない限りは、深川で用は足りるのでしょうね。
  あとこれは、6月のことですが、夜見張り番の機関士さんに聞いたところ
夏休み(毎日連続運転)は、ずーっと深川で機関車を留置すると言ってました。
KEIさんお尋ねの真相究明まで行きませんが、参考までです。

[No.1860] 釜石線ワンポイントガイド  投稿者:オオタニ  1999-09-02 (木) 23:01

みなさんこんにちは。先月の妙義山に引き続き、今月は釜石線の俯瞰ポイント
をご紹介いたします(例によって、車では行けません^^;)
妙義のように鎖場はありませんので、それなりの体力さえあれば誰でも行け
ますが、念の為地形図(小白浜)は用意して下さい。

最寄駅は洞泉です。駅前の道を陸中大橋方面に向かい、川を渡った所で左の
山へ向かう道を登ります。地図では「鳩ノ峰」に続く道になっていますが、
途中で地図にはない分岐にあたります。それを更に左へ行って下さい。
地形図を見るとわかりますが、高圧線に沿って道があります。そうすると
「遠野路慕情」という写真集をお持ちの方はすぐわかると思いますが、その
本のP16に載っている写真のポイントに出ます。ここまで駅から30分
程度。以前は車が入れましたが、昨年は水害で崩れていました。

さて、本題は更にその先です。そこから更に荒れた林道を行くこと30分、
松倉を過ぎたあたりから洞泉駅の先の鉄橋を渡るまで、数分間撮影を
楽しめるポイントがございます。特にビデオなら最高でしょう。
ただここまでくると追っかけは難しいので、その点はご了承下さい。
ちなみにこの近辺には「森のクマさん」もお住まいになってますから、
単独行動は「絶対に」避けてくださいね。
ぼくは本運転時天気が良ければ行く予定ですが、誰か一緒に行きませんか?
一人じゃ怖いんだよ〜(~_~)


[No.1859] ある友人との論争・・  投稿者:KEI  1999-09-02 (木) 22:34

続けてのカキコすみません。さて、本題(^^;)
会社内の知り合いで札幌に実家のある人が、御盆休み中北海道へ帰省したときに「すずらん」号を見てきたというので写真を見せてもらいながら話していたときのこと。旭川の庫も見てきたのと尋ねると、行かなかったというので、実家の車で行ってきたんだったらついでにいってくれば良かったのにというと、C11は運転後ずっと深川駅にいたと言うのです。
かまがえとか、補給とかあるから旭川に必ず帰るんじゃないのというと、いやずっと深川にいたというので、ちょっと言い合い気味になってしまいました。
この辺の真相分かる方、レスつけてくださいm(_ _)m

[No.1858] Re:T9さん  投稿者:KEI  1999-09-02 (木) 22:06

こんにちは!ニアミスどころか会話も交わしたような。私はフェンス際右側に構えていた銀色の三脚にNikonを一台構えていたもじゃもじゃ髪(しばらく髪を切っていない)の眼鏡男です(素人さんへ交渉に行った人ではありません)。あの時は白系のポロシャツを着ていたはず。
オープンカーでサッソウと表れたときは鉄な方とは思いませんでしたが、リアから三脚を出され、さらにサンニッパが出てきたときは腰は抜かさなかったけど驚きでした。
翌日はやはり上越へ行かれたんですね。
また線路ばたで御会いできましたらよろしく。

[No.1857] 久々に煙分補給(^0^)  投稿者:T_9  1999-09-02 (木) 20:48

ご無沙汰してます。

先月中パソコンクラッシュと戦っていましたので
久々にカキコさせて頂きます。
タイトルの通り一月振りに蒸気を撮影してきました(^0^)
28日は、銀河ロマンを撮影に真岡鉄道へ
 北山ー益子間 小貝川鉄橋付近
 茂木駅入線ストッパーから
 KEIさんとニアミスでしょうか?
 屋根無し車(事情により)からサンニッパを出して撮影していた男です(^^;
 その後構内をうろうろ適当に撮影。
29日は上越線に出向き赤プレ記念D51君と初対面(^0^)
 下りは、棚下俯瞰。追っかけて水上手前の定番の2発。
 構内でギミック写真を撮影(謎)して
 返しと58旧客回送を棚下の川の中から水遊びをしつつ撮影。

久々の鉄は暑さに負けてダレてしまいました。
それにしても茂木はトラブル多いですね〜

ではでは


[No.1856] 皆さんホントにありがとう!!  投稿者:鹿瀬町  1999-09-02 (木) 11:49

磐西日出谷駅のSLノートの件で
全国の皆さんから
この掲示板や私のメールに
たくさんの 励ましや、いたわりの言葉を頂きました

早速始業式の日にプリントアウトして学校に行きましたら
学校にもFAXや郵便物が届いていました
本日も続々とお便りが届き
子供達もビックリするやら嬉しいやら
担任の石田先生も感動していました

今日も学校に行ってきましたが
校長先生が「世の中はまだまだ捨てたもんじゃありませんね」と
感慨深げに言っておられました

皆さん本当にありがとうございます
これが本当の「心の交流」ですね

さて、いただいたお手紙で住所氏名のあるものには
子供達が心を込めて御礼の手紙を書けると思いますが
おくゆかしくもお名前を伏せられている方々やメールで頂いた方に
子供達の気持ちが伝えられないかと考え

よく走る さんにお願いして日出谷小学校6年生の
「ありがとうの気持ち写真」を掲載して頂きました
みんなでありがとうございましたを言っているところを写しましたが
伝わりますでしょうか
本来ならば お気持ちをいただいたすべての皆さん一人一人に
御礼を述べたいのですが
膨大な人数でございますので
この掲示板をお借りして お礼申し上げます

最後に
掲載を快く承知して下さった
よく走るさん、けこちゃん ありがとうございました

感動でうるうるしながら書き込みをしている 鹿瀬町でした


[No.1855] 気が付いた〜?  投稿者:けこちゃん  1999-09-02 (木) 11:41

みやちゃん、トップの写真気が付いたんですね。
(皆さん掲示板とインフォメーションしか見ていないと思った(^_^;))。
みやちゃん学校の名前、「日出谷小学校」の皆さんです(^-^)。
皆さんのメッセージにとても喜んで下さっているようですよ!
私はいつかノートは戻って来るようなそんな気がするしそう思って行きたいです。
「縁もゆかりもない人」が書き溜まったノートを持って行くとは考えにくい・・・。

しかし、蒸気機関車の絵、皆さん上手だと思いません?
下手な写真見るよりずっと感動するなぁ・・・・。(久々の暴言m(_ _)m)。

それでは釜石に向けてフイルムを買いだしにいかなくっちゃ☆
本日のお昼のNHKの「スタジオパーク」のゲストは遠野凪子さんだったりする。
(夕べ書き込もうと思って忘れましたm(_ _)m)。
大きい萌ちゃん、釜石線に来ないかな?「遠野」だし・・・。
オマケな話だが最近の「たけじろう」ムーシネくんに似ていると思うのは私たちだけだろうか?。

ちなみに日出谷の定番カーブの稲刈り9/10頃からはじまるみたいなんで
稲穂狙いの方は「新潟廻りで釜石入り」しましょう。
ところで岩手県の気候はどうなっているんでしょうか?
朝晩は涼しくなっているのかな?
もりおかのあべさん、O'sasakiさん教えてください〜。(^_^)/


[No.1854] いいですね!  投稿者:みやちゃん  1999-09-02 (木) 11:14

 一言!HP表紙の鹿瀬町小学校の生徒さんの写真に感動しました。
 こうゆう交流っていいですね。

[No.1853] RE:日出谷のノート  投稿者:よく走る!  1999-09-02 (木) 03:36

日出谷のノートNO.1をお持ちの方、この掲示板を読んでいましたら、日出谷駅に戻しておいて下さい。

磐越西線沿線の市町村の中でも、鹿瀬町の皆さんは特にSLファン対して好意的でおられます。ほとんど知られていないでしょうが、SL通過〜SLファン撤収後に撮影現場のゴミ拾いをして下さったり、撮影の邪魔になりそうだからと自分の土地の木を切って下さったり、SL通過時刻に農作業をしないように気を遣って下さったりしています。

誰もが見たことがあるでしょう、鹿瀬町内の撮影ポイントに建てられている「ルールを守って楽しい撮影を〜」の立て札、全部で100枚近くあるそうです。1枚建てるごとに、その土地の所有者の方にSLファンを好意的に迎えて欲しい、とお願いして回ったと聞いています。

ノートの件は悪意があったのかどうかはともかくとして、住民の方の不信感を抱くような行為が続くと、「ルールを守って〜」の立て札が、そのうち「撮影禁止」の立て札に変わりかねません。皆さん、SLファンである前に、一人の常識人であるように心がけて下さい。


[No.1852] ノートの件  投稿者:ゆうくんぱぱ  1999-09-01 (水) 08:32

>鹿瀬町さん。はじめまして、ゆうくんぱぱと申します。
ノートの件ですが、僕は、まだ、日出谷駅というところにはいったことがなく、そのノートのことはこの事件ではじめて知りましたが、
子を持つ親として、子供の純粋な気持ちを踏みにじるような人間が許せません。せっかく、このぺーじを通して鉄の人って非常によい人だと思い始めたのに・・・・(鉄の人がやったと断定したわけでは有りません。)
今、ふと思ったのですが、この子達のためにイベントみたいなものを開くというのはどうですか?
まあいうのは簡単だと思うんですが、実際やるのは難しいんですかね。一つの提案として、ふれあう一番の方法かと思います。
勝手なことをかいてすみません。

[No.1851] ノートは  投稿者:MAS  1999-08-31 (火) 23:31

回収して、人がいる駅で公開するのが一番無難ですかねぇ。
南部縦貫のノートって、あまり無くなっている記憶が無かったから、
有人駅の窓口付近に置いておけば、盗難されにくいのかもしれませんね。

1,045ページ中 947ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 943 | 944 | 945 | 946 | 947 | 948 | 949 | 950 | 951 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー