スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 991ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 987 | 988 | 989 | 990 | 991 | 992 | 993 | 994 | 995 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
--------------------------------
以下引用
CYBER EXPRESS/ 交通新聞 1999/4/2
JR北海道が復元を進めている蒸気機関車C11171号機の「動輪入れ」が3月30
日に苗穂工場内で行われ、改修作業がほぼ終わったSLの車体に、3本の大きな動輪が
組み込まれた。
同機の復元作業は昨年11月末から始められ、札幌市内のメーカーで改修された心臓
部のボイラーは、3月12日に再び台枠に据え付けられた。車体には、運転台や前照灯、
配管類、ナンバープレートのほか、新製された炭水庫も取り付けられている。
C11の動輪は直径1.52メートル。廃車2年前の1973年(昭和48年)に同
工場で最後の全般検査を終えていることもあり、状態は良好で、さび付いていた車軸は
新たに削り直したが、車輪の踏面は削らずに済んだ。
復元作業が続けられている機関車検修棟では、レール上に動輪と先輪、従台車が所定
位置に並べられ、車体を棟内のクレーンでつり上げて真上に移動。位置を合わせながら
約1時間かけて慎重に下ろし、“足まわり”を取り付けた。
同工場では、引き続き残る作業を進め、今月8日に「火入れ式」を開催する予定。
75年の引退以来、24年ぶりに“息吹”を取り戻す日も間近に迫っている。
---------------------------------
ということです。北海道のSL いいですね〜
今回は、奥羽本線山形-新庄間を走行したときの498です。
見てやって下さい。
ひとまず新幹線のやまびこ、あさひ早割キップの使用期間が延長となったのはありがたいですね。(でも連休はつかえないけど・・・。)
「ばんえつ物語号」(新津ー会津若松)の区間以外にも
「磐梯会津路号」(郡山ー若松)間も何といってもゴールドラインが開通するし・・・。
とうとうよく走る!さんは「計画はたてない!」と宣言しております(^_^;)。
お金と、お天気と「体力」が続く限りは・・・・。ははは。
まあ、それもいいかも知れませんね。(*^_^*)。
日曜日は新津の扇状庫でC57の一般公開があります。
で、しっかり皆さん北海道をご計画の方は結構いらっしゃったようですね。
掲示板の北海道の書き込みも増えて楽しいですね。
我が家は「すずらん」の第一回目からビデオのお世話になります(^_^;)
もりおかのあべさん、れんさんまた北海道に渡るみなさま、
久保さんや、TAKAさんのHPを見るとお宝情報があるかも(^_-)。
TAKAさん、なんだかNetscapというので見るようにして貰いました。へへへ。
来週にでもじっくり見ますです。
Uematuさん、行ったことないですが下北沢、来週になったら自転車で行ってみます。
留萌の写真は桜が咲いてる今頃になって感動しています。楽しみです。
ところで、お仕事白衣系じゃありませんか?
よく走る!さんがどっかの線路端で名刺を頂いてる方と同じ名前ですが(^_^;)。
(でも、どこで会ったかは忘れてるらしいデス。とほほ・・。)
Pさん、KEIさん(あ、仕事?)
来週生きていたら行きます・・・。生きていたいです〜。
やはり一度はあのお決まりのところで撮ってみたいです。(*^_^*)。
なんてたって青春18きっぷ未消化のままです(^_^;)。
来週は青春18きっぷ消化週間なのら〜。
しかし一番のあたりは「大井川」かしらん?お天気さえよければ!
週明けの皆さんの健闘日記楽しみにしています。
ということで、皆様よい週末、よいお花見、よい鉄を!(^^)/~~~(^^)/~~~
>ムーシネさん:例の真岡の件、計画通りということで、現地で早朝お会いしましょう。
ちなみに磐西C57試運転の件、HMがついたり、編成がDL補機がつかなかったり、客車が変わったりするとの
断片情報がありますがわかることありましたらよろしく。
鉄としては、C1266の単機回送が狙い目ということでしょうか。
まあ、6日の訓練運転でも、C1266の単機回送は見られますが。
>KEIさん
先日の重連では、お世話になりました。
また、近いうちにお会いできるでしょうか。
>けこちゃん
真岡鉄道の訓練運転には、出動ですか。
ちょうど桜が見ごろになっていることと思います。
あのときは”ほんとうに”助かりました、他の情報で買った飛行機をこちらを見て取り直して運転初日にいくことができました。
鈴木さん>
家に団体旅行のパンフレットが送られてきていて、パラパラと見ていたら、
「すずらん号」「ばんえつ物語号」乗車を組み込んだツアーが出ていました。
一泊二日で5月中の出発は¥29800.(安い)
同じような企画のものを見ました。SLは大井川^^;;
自分はGW前半を鹿瀬ですごし、5日から札幌入りします。フェニシアンプラザホテル2名 3泊4日で一人26500円(税込み)のがとれたからです^^) <ー会津よりお金かからないかも。
で、気になっているのは留萌は7日からNHK撮影のスケジュールがあるという町の情報があるのですが、あの旅行者のパンフレットを子細にみますと、8日9日にSL乗車の日程が組まれています。ということは
旧型客車が運転されるのは夜?それとも列車を使った撮影7、8はない?? という想像をしてしまいます。
どうなんでしょうね。
#北海道にいったら、稲穂トンネル上の林道をたずねてみようかな。岩内まで見えるし。あと北海道ですが5月5日発ですとまだ安いチケットがのこっていると思います。航空機の席は早めに埋まってしまいますから想いたったらいそげですね。では峠下でお会いできればと思います。男女2人つれで、黄とクリーム色のジャケットまたはまわりに溶け込む薄茶のフリースにあやしいパノラマカメラが目印になります。車は(北海道はレンタカーですが)緑のパジェロのショートで多摩ナンバーです。
さて、けこちゃんに代わってのお答えなのですが、URLに全角文字が含まれていると、Internet Explorer ではどうしたことか、見られないことが多いのです(^_^;) もちろん、Netscape ではOKでした。
JR東日本が奥の手?なんでしょう気になります、あとRM誌の関東でも復活蒸機に
新展開が予想のN氏の発言。私の夢ではC56(小海用)かD51498の代わり(予備機)と思っていたりして、なんかおしえてちょんまげ。
SLすずらん号のヘッドマークのデザインが決まったみたいです、20日に出場式
なのでその後試運転ですね.....
銀行の裏手には”グリ-ンマックス下北沢店”があるので、Nゲ-ジ好きな方はあわせてどうぞ。新製品たくさん出ててたいへんです。
4月11日には、小田急線梅丘駅前パークホールにてNゲ-ジモジュ-ルレイアウトの運転会をやります。RMMにて告知済みです。私は居ますのでもしお気付きのかたは、声をかけて下さいね。私のモジュ-ルは昨年のRMMフェスタにて公開してます。
以上、よろしくお願いします。(真岡の重連と重なりちょっとショック)
鈴木さん、やはり地元の人がどこも素晴らしい気持ちで迎えてくれるSLです。
これは、是非是非乗りに行って「途中下車」もしてみましょう(^_-)。
ダンナも、常連も、しぶいねぇ〜。こ・これが”鉄ちゃん”のディープさ・なのね!
別の穴のディープですが、
これからも、俺タチの「掲示板」に、来てね!
NHK「すずらん」の、感想など、その都度、カキコたのむ・ゼ。
さっそく、リンクを、表示のURLに貼りました。
相互リンクの、相互カキコで、シュッポッポ。
メルハバさん、そして風さん、あそBOYの入っているビデオがそういえばうちにあります。
素敵なところがたくさんありますね。何より鉄が少ないのが羨ましい〜。
いつかやまぐちとセットで・・・。行ってみたいです・・・。よく走る!さんは行ったことがあるらしいです(^_^;)。
ちと、煤けてしまったハチロクくんはちょっとJR東の機関車と比べると
可哀相な気もするけど・・・。
これからもあそびにきてくださいね〜。
ということでMASさん、やまぐちのガイドもがんばってね〜。
手が抜けなくなったわねぃ(^_-)。へへへ。
磐西のガイドはぼちぼちやりましょう!鉄は桜と睨めっこで忙しいぞい!
みやちゃん、アクチブ!磐西もね(^_-)。
鉄&哲さんは傍観モードってことはないよねぇ〜。へへへ。
まー坊さん、留萌射程範囲ですね!
今だから言おう!「行って良かったね(^_^)v」←ちょっと嫌なやつ(けこちゃん)
暮れにあの出費はつらかったが・・・。
しかし夏の北海道は日本じゃないくらい物価が高い・・・。運賃も・・・。(T_T)。
でも、飛行機の乗り方も教わったし・・・。(^_^;)。
しかし、小海線の話も期待させられますね。
またむかし話(いいこともわるいことも)楽しみにしていますです。
いいことも悪いことも参考にして行きましょう〜。
しかし昔の話って面白いしうらやましいな〜。
あと書き込み直接目に触れないってのも笑える・・・(^_^;)
まあ、ついてこれる人はついて来るでしょうが・・・。いいじゃないか〜(^-^)。
今の話も、昔の話もSLの話は楽しいでやんす〜。(^_^)v
といいつつ、また皆様の書き込みをどんどん遠くにしてしまう私でありました(^_^;)。
磐西もだいぶ盛り上がっていますが小海線の話も出ているということなので昔の思い出を少し。
私が初めて小海線に出かけたころは、沿線の野菜輸送はまだ列車で行われていたため、通常1往復だった小淵沢方の貨物列車も8月中旬ころから9月ぐらいまで、他線区からの応援を受けて、後補機付きあり、区間運転ありの大賑いの路線になっていました。
これも時代の流れとともにトラック輸送に代わると、「3Lの旅」やら、貨物列車に客車を1両つけた混合列車とやらのイベント列車が運転されだいぶ楽しませてくれました。しかしこれらは期間限定で、本格的にイベント列車として長期間運転となったのは、1972年の運転だったと思います。
いいムードだったのですが、苦い光景を初秋のころに見ることに・・。線路に近い国道は追っかけ鉄の車が並び列車とともに移動、しかし上りを野辺山付近で撮り終えると返しの場所取りで踏み切り付近は路上駐車の列が・・・、普通車同士なら何事もなくすれ違えるのではありましたが、ここへ貨車に変わって高原野菜を運ぶ大型トラックが入り、観光の乗用車が入りすれ違いができなくなって付近は道路閉鎖状態に。その後路上駐車を整理しようとしてはいたものの駐車禁止の場所ではないともめる一幕も見られました。
列車のほうは予定通りの日時でこの年の運転が終了しました、しかしこの後理由はいろいろあるのでしょうが小海線での蒸気の運転要請の話をいくつか聞いたものの実現には至っていません。
最高地点の鉄橋や原宿化した清里周辺などだいぶ変ってしまった所もありますが、小淵沢のカーブなどは昔の雰囲気を残している場所も多い風光明媚な路線です、復活の期待度も大きくなる今日この頃です。 と言いつつ撮影に車は手放せなくなってしまってはいるのですが・・・(^_^;)
長々と楽しくなれない思い出を書き込んですいませんでしたm(__)m すぐに直接目に触れなくなると思いますのでm(__)m。
桜見頃情報について、WNIのHPにて1日に何回か天気予報と一緒に更新しています。
WNIのアドレスはここです。
http://www.wni.co.jp/cww/index.html
このアドレスはTOPメニューですのでそこから「桜見頃情報」をたどっていって下さい。
ちなみに全国の情報が載っています。信用性はかなり高いです。
(去年、桜絡みの写真を撮影に行くとき利用しましたが、信用度は高かった。)
みなさん、良い写真を撮ってきて下さいね。
ちなみに、先週の土日、津和野の桜状況はまだまだでした。
宮野付近はボチボチだと思います。 天気の状況で違うでしょうけど、
津和野は早くて再来週くらいにならないと 絵にならないのではないかと
思います。 私は、来週は用事があるので、再来週にいければ
再チャレンジしてみようかと思っています。
最近全然鉄分が不足気味の私・・・。鉄じゃなくて「バス」「都バス」やってます(^_^;)。
一日乗車券で都バス、都営地下鉄、都電が700円。
まあ、なかなかバス路線は奧が深いわ!
昨日は密かに12号線で「おゝきや」さんに行こうと思ったのですが都会の誘惑に負けました(^^;)
で、本日は東京駅で「SLばんえつ物語号復活記念イベント」に行ってきました。(もちろんバスで(^_^;))
東京駅の丸の内北口のドーム屋根の下にばっちりブースが出来てます。
そしてなぜか会場アンケートに答えると鉄道員(ぽっぽや)の映画の券が抽選で
もらえるようです・・・。(なんかきっとみんなにもらえそうな気がする・。)
ぽっぽやの映画の予告編はなかなかいい感じに出来てました。
あ〜、そういえば「すずらん」もあと一週間後に始まりますね。
C57の解体から復元までの写真も展示してあってなかなかみてて感動!(するのは鉄だけか(^_^;))やら、いろんな市町村のパンフレットが結構役立ちものです。
(あの辺の観光ガイドブックって少ないんですよね)
で、何度か素晴らしいクイズコーナーが特設ステージで行われていて、
つい私も勢いに乗ってクイズに答えておみやげをゲットしてきました。
袋の中に入っていたおみやげはなんと、TAINGの帽子とSLばんえつ物語復活記念!
春の鉄道お楽しみガイドブック!これが素晴らしいのよ〜。
じっくりみると留萌線のSLについての記述がちょっと嘘なのですが、
SL機関車フォトシールつき!おそらく今度のばんえつ物語号の中でのプレゼントグッツになると思います(^_^)v
是非是非東京駅界隈でお仕事をなさっている方、明日の昼休みに行って見て下さい!
12時20分から今日は2回目のクイズタイムでしたよん(^_-)。
昼休みのおじさんたちも結構盛り上がってクイズしておみやげもらってましたよん。
あ〜、いよいよカウントダウンですね!
はぁ〜い。 この土日で山口線を撮影して来ましたけど、
何人か話した人も「磐西行きたい」という事を言っていました。
広島・山口だと、今までは磐西の話をしても、「行きたくて
も距離がねぇ〜」って感じの人が多かったのですが、今回は
そういう話は聞きませんでした。 それだけ期待度が高いって
事なんでしょうね。
>当地はその頃ちょうど農業の始まる頃ナノで、田畑の入り口に面した部分
>の路上駐車だけは気を付けて下さいね。
そういうのは、問答無用でレッカー移動しちゃいましょう。(^_^;)
磐西の話が多いので、やまぐちの話。
土日とやまぐちの撮影に行ってきましたけど、土曜は曇り・
時々霧状の小雨でしたが、その分、この季節としては比較的
煙は良かったですよ。 仁保病院の直線の俯瞰で撮影。
午後は津和野から最初のトンネルの上から撮影。追っかけて
ギリギリ間に合い、篠目の直線の手前で撮影。
年々、スジが立って行くような気がする。 (--;)
日曜は、20周年マーク主体って事で、仁保の手前の
お立ち台から撮影。 追っかけは楽で、長門峡でも
余裕があったけど、地福まで行って駅発車を撮影。
いのまま急がなくても船平山の手前で追い付いたので、
転がって行くのを撮影。
午後は、津和野<->船平山の竹林から俯瞰。
さすがに追っかけは難しく、あきらめてたけど、
宮野駅の先を転がって行くのを車体ギラリ気味で撮影。
最後になりましたが30000アクセスおめでとうございます。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています