スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 1,022ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 1018 | 1019 | 1020 | 1021 | 1022 | 1023 | 1024 | 1025 | 1026 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
そうなんですよね。 どここの車体も奇麗過ぎる (^_^;)
現役時代のをみると、いかにも働いている・・・って感じがして
良いんですがねぇ。 奇麗に整備した上で、わざと汚して
くれないものか。 (^_^;)
>鉄道唱歌は私には古すぎました。
さすがに口ずさみませんが、時計のチャイムで鉄道唱歌が
なっている私のパソコンっていったい・・・ (^_^;)
しかし、鉄道唱歌のチャイムは味があって良いです。
KEIさん
>注!けこちゃんの最近発見された特徴:カメレオンの術が使える。
おおっ、そんな技が。 (^_^;) 今度みせてもらお。
けこちゃん
>SL関係の運転情報は磐梯会津路号、奥利根号、北アルプス号、
>北びわこ号等が載ってます。
おおっ、早速買ってきます。
磐西はどうなんだろ。 ワクワク
>ちなみにこのフォトコンテスト、来年も、テ〜マは新型車両だそう
>です。真岡のC11もOKという感じ。ということは新津のC57も
>OKですね!。
あれって、新型になるんですきゃ? (^_^;)
鉄道ダイヤ情報、今月の巻頭は1998,フォトグランプリの入賞作品が発表されてます。
どこかで見かけたお名前の方もちほらと。
個人的にモノト〜ンひたちという優秀賞の作品がめちゃ気に入りました。
なんか、テクニックをかんじてしまいますねえ。
しかし、撮影日がまさしく常磐線のSLの運行日…(^_^;)。
ちなみにこのフォトコンテスト、来年も、テ〜マは新型車両だそうです。
真岡のC11もOKという感じ。ということは新津のC57もOKですね!。
これは来年がたのしみですね〜。
とんちゃん、のりちゃん、はじめまして。
デゴイチよく走る!は、よく走る!(だんな)とあたし(けこちゃん)がやってます。
といっても、私は時々掲示板に出て来るくらいですが(^_^;)。これからもよろしくお願いします。
で、とんちゃんは梅小路で写真展ですか。まだ私たちは梅小路に行ったことがありませんが、
蒸機ファンの方がたくさん集まるところで評判になるなんて素晴らしい(^_^)v。
大のばしした作品がたくさんあるならやはり東京でも写真展?
PENTAXギャラリーとか作品審査で会場費は無料で借りれるらしいですよ。
PENTAXの67の広告がやはりダイヤ情報に載ってましたが鉄道写真見たいですねえ。67の。
PENTAXのhpは http://www.pentax.co.jp/ ですよん。
のりちゃんは女性の方のようですね。私もはじめて蒸機を見たときは感動して涙がでました。
お写真をとるのも好きなようですので、きっと素晴らしい写真が撮れますよ!。
被写体としてのSLの魅力は果てしないものがありますし〜。頑張ってくださいね!
Mr_Moneyさん、とびちゃん、WATさん、秩父、上越、真岡、大井川…、大糸線。
皆さん、トワイライトが狙い目ですね〜。 うちは北斗星の切符を前にじっと過ごしてます。
晩秋の日射しが恋しいのですが…。
ということで、皆さんの書き込みを見ながら北の大地に夢を…。けこちゃんでした。
追加情報
もおか沿線交通規制情報。
こんどの11/23(祝)に市貝町でお祭りがあるため、市貝町市街地を通る
県道はこの日の午後1時から夕方4時頃まで市街地付近は通行止めとな
り、通過する際は市塙駅前方面へ迂回することになりますのでご注意ください。
下りは、樋口のコスモス。コスモスが少ないせいか5名ほど。煙は○でした。続行電車で追いかけて、白久〜三峰口へ。ここはこの時期になると影がでるのと、カーブ内側の木が伸びてしまって編成が入れにくいにもかかわらず15名ほど。ここも煙は○でした。
上りは、浦山口〜影森。紅葉はいまいち、10〜15名程度。煙◎。再び電車で追いかけて波久礼へ。発車狙いで行ったのですが徐行して普電と交換したため、煙はまあまあでした。前に行ったときはここでいい発車シーンが見られたのですが、今はいつも徐行して通過なのでしょうか?
秩父は今日みたいに快晴になってしまうと下り、上り共に光線状態があまりいいとは思えません。しかも、数年前までは普通に撮影できたところも木が伸びてしまっていたりしていいポイントが減っているのではないでしょうか?浦山口〜武州中川のカーブもそうですね。ただ、煙だけは安心できますね。特に真岡の後は。
以上報告でした。
ところで、女性のSL好きな人ってやっぱり少ないんでしょうか?
蒸気の整備って、なかなか見られないから
貴重だとは思うのですが・・・
梅小路で写真展ですか。ちょっと遠いので見に行けませんが、期間延長になるとはさすがですネ。今度は東京の方で開催して下さ〜い !(^^)!
12月8日は大糸線C58試運転の初日ですが、梓橋〜一日市場から撮影スタート
する予定です。
SONY Handycamのジャンパーを両日とも着て行きますので、見かけたら
お声がけください。(何もでませんが・・・)
よく走るさん
>かつてやったように(?)、デッキから身を乗り出してスリルを楽
>しむ、ということは今はできないんですね。
よくやっていました。
デッキに座って流れる風景を楽しんだり、最後尾なら眺めたり。
一度落ちそうになっったけど。(ぉ
そういえば16年前の今日(1982年11月14日)、上野駅から旧客が姿を消しました(;_;) いや〜もう、そんなに経つんですねぇ。その頃の私と言えば、カメラ片手に上野駅を徘徊し、夕方の平行き425列車で家路についたものでした。家は都内なのですが、わざわざ取手まで乗ってきたものです。この辺は川が多く、隅田川・荒川・綾瀬川・中川・江戸川・利根川と鉄橋の連続で、デッキでぶら下がっていると迫力満点、怖さ100倍でした。一歩間違えていたら、今頃このHPは無かったかもしれませんネ。
旧客いいですね〜。そういえば1982年までは、上野駅にも旧客を使用した普通列車が発着していました。高崎線に1往復、常磐線に3往復だけでしたが、ごく自然に走っている旧客というのは、私は後にも先にもそれしか見たことがありません。
それにしてもC12+旧客、早く見てみたいです(あ、大井川では見てますね)。一部のウワサによると、ワム80000だかワム60000だかを付けるとか付けないとか。混合列車、ってヤツですネ。
ところで営業運転があるということは、時刻表に出るんでしょうかねぇ(?_?)
留萌線「深川-留萌」間にてC12の営業運転の話があるそうです。
現在のところでの話では、12月19・20日(土・日)を計画しているようです。
また、詳細が分かりましたらUP致します。
PS:あくまで「情報確認中モード」です。
12月11から17日頃までの予定、
どの様な撮影体制を取られるのか、天候による撮影変更などについては全く不明
ところでC12が仙台港積み込みとなる話ですが、仙台在住の私はぜひ写しに行きたいと思いますのでどなたかご教授いたします。
そうなんですよね。
映画の撮影がどのくらいかかるのか知りませんが、正月運転をして
渡道、試運転や 天気を見ながらの撮影をして 1月末までに
戻ってこれるのかなぁ〜。
C58だと赤いのが付くでしょうから、ちょっとねぇ。
れんさん
はじめまして。
>トンネルですきまから沸き上がるけむり。ゆったりしたのりごごち、
>床のオイルのにおい、トイレの使用中のランプ、トイレのにおい、
>とんでくる水分....いかん。
そうそう。 重い車体で、乗り心地良いですしね。
イベントでしか走らなくなりましたけど、昔のローカル線で
走っている時は誰も乗ってなくて、駅では余計な音がしない
シーンとした雰囲気が楽しめたものです。
しかし、旧型の運転はドアに警備員が付かないと駄目って
事ですが、昔は普通だったんだから よさそうなものですが
ねぇ〜。 そんな規制はとっぱらって欲しいものです。
それにしてもC58 363は、昨年の新津口磐西に緊急出動して以来、放浪癖がついてしまったようですねぇ(*^_^*)
次に、黒谷の切り通しですが、黒谷駅と次の武州原谷駅の貨物ヤードの中間地点
ぐらいになります。撮影地までの道が細く複雑なため説明出来ませんが、
小学校の裏手の警報機付き踏切の一つ熊谷よりの何もない踏切がベストポイント
です。ちなみにダイヤ情報94年9月号P41に貨物列車、95年10月号
P53にパレオの作例が出ています。
光線は正面順光ですがパレオの時間はどちらの側面にも陽が当たりません。
最近バックに住宅地ができたため200ミリの縦での撮影がおすすめです。
煙は勾配区間のため期待できます。
**時間が許せば先にこちらを下見しておいた方が良いでしょう。**
次に、白久〜武州日野の柿の木アングルですが、国道140号を三峰口
方面へ行くと「荒川村自然活用農園村」(道の駅)の案内板が出てきますので
これを左折し、1Km程進むと線路と併走します。これを過ぎてさらに
500m程進むと集落に出ます。この集落の手前の線路が道路より高い位置
を走っている区間が撮影ポイントになります。ここは今の時期だと晴れていても
山影なので、まだらになる心配が無い反面低感度フィルムだと露出が
厳しくなります。なお、白久からこの撮影ポイントまでの間と浦山口〜
影森間が上り列車に対して上り勾配の区間となりますので、煙モクモクを
期待の方は参考にしてください。
最後に、秩父鉄道ホームページにも撮影地ガイドがあります。
http://www.kumagaya.or.jp/~ctk/
長文、失礼しました。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています