スマホ用 |
緑の草子
byデゴイチよく走る! [ 小田急LSE展望席 2008/07/20 ] |
携帯用 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
|
■小田急LSE展望席 2008/07/20 7月17日、やって参りました新宿駅。 1番線にはEXEが入線していますが、しかも列車名が「はこね」となっているので、これではないですね。 ややもすると2番線にLSEが入ってきました。これでしょう。 子どもの頃に見た乗り物の絵本には、新幹線、小田急NSE、名鉄パノラマカーは必ず載っていたものです (他には御茶ノ水(おちゃのみず)付近の丸ノ内線や、大船(おおふな)付近で国鉄と交差する湘南モノレールなどが定番)。 私は乗り鉄ではないので、積極的に乗りたいとは思いませんが、やむを得ない事情(笑)があれば拒否する理由もありません。 ここは素直に「子どもの頃、一度は乗ってみたいと思ったであろう小田急ロマンスカーの展望席」をありがたく堪能することにします。 時代の趨勢によりNSEではなくてLSEではありますが、この際たいした問題ではありません。
お昼どきでもあるし、ロマンスカー弁当でも車内で買って食べようと思っていたら、 新宿発車直前に「この列車に車販はない」という放送があってズッコケました。 この点は線内ビジネス利用を主な客層とする「さがみ」ゆえ、「はこね」よりは格が劣るところなんでしょう。 そういえば、乗り物絵本に登場するロマンスカーは、きまって「はこね」でしたね。 とはいえ、小田原(おだわら)までの70分あまりは、あっという間でした。 小田原で降りるのは実に久しぶりです。そもそも電車というもの自体に、最近は乗ってませんけど。 私が知っている小田原駅は、JR(かろうじて国鉄時代ではない)の改札内に小田急の連絡改札がある形でしたが、 すっかり橋上駅舎・橋上通路となり、分離されていました。そもそも昔は地下道ではなかったか・・・? 学生時分は交通費を浮かすために、小田原−代々木上原(よよぎうえはら)−千代田線(ちよだ-せん)というルートをよく利用していました。 そう、根府川(ねぶかわ)の鉄橋(白糸川橋梁)に行くときとかね。
小田原からはJR東海道線の普電、13:20発。211系のセミクロス車なので珍しいなと思ったら、トップナンバーでした。 車番をチェックしてしまうあたり、悲しい性です。熱海(あたみ)では少し時間があって、1番線の立ち食い屋で 蕎麦を注文したつもりが、うどんが出てきました。店の人が間違えたのかなと思いましたが、食券の券売機をもう一度よく見てみると、 押したつもりのボタンには、しっかり「うどん」と書いてあります。 というか、自分が食べているものがうどんであることに気づいたのは、すでに半分ほど食べてから。あらゆる点において救いようがないですな。 熱海からはJR伊東線(いとうせん)、14:13発。東急8000系いや伊豆急の8000系です。一時期は東横線沿線に住んでいたのでよく乗りました。 当然ロングシートかと思いきや、海側はクロスシートに改造されています。私は必ずしもクロスシート推進派ではありませんが、 観光客としてはクロスシート歓迎というところでしょう。でも混んでいたので立ち。 ほどなく網代(あじろ)着。宿まで徒歩5分。
ひとつ新しい記事へ:2008/07/21 網代・平鶴にて |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています