スマホ用 |
緑の草子
byデゴイチよく走る! [ 早雲山→強羅→小田原→帰宅 2008/07/24 ] |
携帯用 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
|
■早雲山→強羅→小田原→帰宅 2008/07/24 早雲山(そううんざん)からは箱根登山ケーブルカーです。ただし山を下りる方向になります。 ここのケーブルカーの特徴は途中駅があること。それも4つ。起終点駅を含めれば6つの駅があります。 よくある「つるべ式」のケーブルカーですから、中間の交換地点を中心として距離的に対照に駅が配置されています。 片方の車両が麓から2番目の駅に停車しているときは、もう片方の車両は頂上側から2番目の駅に停車しているという具合です。 たいした距離でもなく(全線で1.2km)、途中駅の必要性に疑問を持っていましたが、結構、途中での乗り降りがあって納得。 たまたまケーブルカーという形になっているだけで、位置づけとしては路面電車っぽいですね。
強羅(ごうら)からは箱根登山鉄道です。これも下山する方向。 当然、乗るのは初めてです。かねがね噂で聞いていたとおり、勾配もさることながらカーブのきつさに驚きです。 極小半径でSカーブがつづく区間もあり、その凄まじさは、もはや路面電車の比ではありません。 今さら実現しまいでしょうし、必要性もないでしょうが、こういう線路選定が許されるなら、 早雲山(そううんざん)まで線路を引けたんじゃないかと思います。いよいよ雨が本降りになってきました。 途中、三箇所でスイッチバックがあり、その都度、電車の進行方向が変わります。 強羅では一番前に乗ったはずが、電車の終点・箱根湯本(はこねゆもと)に着くときには最後尾になっていました。 さきほどは「勾配もさることながら」などと軽く流してしまいましたが、このスイッチバックの駅・信号場を発車するときには、 坂を上る線路・下る線路が同じ方向に出て行くわけです。駅では両者水平になっているのに、駅を過ぎた途端にいきなり高低差が付きます。まさに一瞬。
ここで少し、思い出話。 初めから小田原始発の急行に的を絞っていればいいのですが、二兎を追って「湯本急行に座れなかったら始発に」なんて考えていると、 結局どちらにも座れずに1本待ちすることになるなど、なかなかストレスの多い駅でした。 まあ1時間半を我慢すれば、代々木上原からの千代田線は必ず座れるわけですから、 末期には急行に座ることなど諦めてとにかく先発列車に乗ってましたね。
時代は変わり。
ともあれ2日間の突発休暇は、それなりに満喫できました。 急なプランニングだったにもかかわらず、すべてがスムーズ。 特に交通機関に関しては、事前に調べなくてはいけない部分と、行き当たりバッタリで良い部分との区別が、いまだに身に付いているようで。 次はどこに行こうか・・・ ひとつ新しい記事へ:2008/08/07 FAX付き電話機を新調 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています