スマホ用 |
緑の草子
byデゴイチよく走る! [ 100年に一度の 2009/02/01 ] |
携帯用 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
|
■100年に一度の 2009/02/01
googleの検索窓に「100年に一度の」 というキーワードを入れると、9個のフレーズがプルダウンされます(2009.2.1現在)。具体的にはこんな具合↓
・100年に一度の金融危機
最後の「100年に一度の機器」ってのは笑ってスルーするとして、みごとにマイナス志向の文面ばかり。 ですが、私のような元来から不景気な店は、もうこれ以上、落ちようがないので、 昨今の不景気・不況は、実はあまり感じていないのが正直なところではあります。 強いて言えば、米ドルを円に換えて入ってくるお金が(こんな店でも)毎月あって、 その額が目減りしている点で、円高の影響なら実感しています。
ところで何を根拠に「100年に一度」という数値が弾き出されたのでしょうか。すこし屁理屈的に検証してみたいと思います。 統計なのか? 確率なのか? 言い出しっぺは誰なのか?
統計だとすれば、過去100年間のうちで、今がもっとも悪いということになります。
「100年に一度」の文言は、どうやらアメリカから出てきたようで、それを聞いた日本人そして日本のマスメディアが、 検証もせずに真似して使い始め、広まった可能性が考えられます。 しかし、アメリカの統計は日本では通用しないはずです。 なぜなら終戦直後は、片や戦勝国、片や敗戦国。 両者が同じ景気であるはずがないからです。
一方「100年に一度」が確率論だとすると、今を乗り越えれば、
向こう100年間は、安泰とはいかなくとも危機的状況は訪れないことになります。
1979年、大阪の三菱銀行で銃を持った男が立てこもる事件がありました (Wikipedia)。 当時、私は小学生で、テレビは(お約束のNHK教育を除く)どの局も朝から晩までこの事件を報道していたのをよく覚えています。 そして今流行の言葉を借りて表現すれば「こんな残虐な事件は100年に一度しか起きないだろう」くらいの強烈なインパクトがありました。
「今」を悪い時代であると評価するのは、一見、日本人特有の控えめで謙虚なように思えますが、 実は謙虚でも何でもない、現実逃避をしているにすぎません。 言い方を変えれば、今が一番悪いと決めつけて、開き直って安心しているかのような現状。 どうせ何をやってもダメなんだからと、何もしようとしない人々。 しばらく身を潜めていれば、何もせずとも自動的に明るい時代がやってくると、根拠もなく思っている世の中。 これは経済危機そのものよりも、別の意味で危機的状況にあると思います。 今はまだ、これでもマシな状況なんですよ。「どうせ、どん底だ」と諦めてはいけない。どん底はもっと下の方にある。 むろん・・・ここに述べたことは屁理屈です。 その時代には、その時代に応じた生活水準があります。 終戦後の混乱期は電車に乗れるだけで良かった。電車が走れば良かった。 今は乗れるのは当たり前で、冷房だクロスシートだ何だと要求レベルが高くなっています。 電車の窓ガラスにヒビが入ればウヤ。車体に落書きされただけでウヤ(落書きを奨励しているわけではありません)。 それでも、昔より今の方が悪い、と言わんばかり。 その時代に本来あるべき生活レベルと、現実との乖離度の比較なら、また違った結果になるのかも知れませんけどね。
ひとつ新しい記事へ:2009/05/14 草なぎ復帰 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています