スマホ用 |
緑の草子
byデゴイチよく走る! [ マイ・ブーム 2010/01/07 ] |
携帯用 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
|
■マイ・ブーム 2010/01/07 訳あって、麻雀に少しハマっています。 麻雀そのものは子どもの頃からやっているので、ルールも役も一通り知っている(つもり)ですが、点数計算は出来ませんでした。 飜数は数えられるので、これは高そうな手だなとか、これは1,000点か1,300点だろう程度は想像できましたが、 じゃあ1,000点と1,300点の違いは?となると分からないわけです。 そこで点数計算を勉強するために、夜な夜なパソコンで麻雀をやっている今日この頃。 オンライン麻雀などではなく、かつて勤めていた会社のパソコンから○○(自粛)してきた単純な、しかし良くできている4人打ち麻雀ゲームソフトです。
かれこれ一週間ほど、訓練してきた成果が出始めました。1,000点と1,300点の違いも、理屈を理解しました。 一目見ただけで「○○○点!」と声高々に宣言できるレベルにはまだまだ遠いものの、簡単な手なら10秒、 複雑な手でも(よほど混み入ったものでなければ) 20〜30秒あれば、自力で点数を弾き出せるようになりました。 もはや、x2、x2、x2・・・と計算していくのではなくて、九九よろしく何十符の何飜ならいくら、というところまで来ました。 算数の九九も実際には81通りも覚える必要がないのと同様、麻雀の九九は10通り覚えれば良いそうで、 それよりも何十符というあがり点の計算が肝なんでしょうね。 あがり点の計算ができなければ、九九の表にも当てはめられませんから。 もっとも、麻雀に精通している人はあがり点の計算すら要せず、あがりの形と点数を図形的に結びつけて覚えているようです。
![]()
それはそうと、気付いたことが一つ。
細かい点数を気にしながら麻雀を打つと、なかなかあがれない罠。 少しでも高い手になるようにと欲を出すからでしょうか、具体例を挙げれば、孤立している数牌の7と9を両方捨てることにした場合に、 従来であれば(チャンタ狙いでもなければ) 9を先に切っていました。これは麻雀におけるセオリーであり、たとえ一巡だけでも、 9より7を残しておいた方が、新たな繋がりができる可能性が少しでも高いからです(次に8を持ってきてしまうとフリテン臭くなって厄介ですがね。でもそれは9を残していても同じこと)。
7を残しておいて、次に6を持ってくれば、ある種の理想ですが、ここで余計なことを考えるようになってしまいました。
つまり、点数が高くなる可能性ばかりに目が行ってしまい、何よりも重要な「あがる」という目標を見失っている状態です。 あがらなければ、点数もへったくりもないのにね・・・ 将棋で言えば「王より飛車を可愛がり」みたいなものでしょうか。 点数計算を完全マスターした上で、点数に拘らずに打てるようになれれば、私の麻雀力もステップアップするんでしょう。
「カメラやレンズの構造に詳しくなりすぎると、良い写真を撮れない」という言はしばしば聞きます。 若い頃は「そんなことはないだろ」と思っていましたが、今になってみれば言い得て妙という気もします。 もちろん写真を撮る以上は、カメラやレンズに精通している必要があり、それは決して無駄なこととは思いませんが、 極端な例で言えば、絶好のシャッターチャンスの時に「100-300mmズームより200mm単焦点の方が写りがいい」といって レンズを付け替えている間にシャッターチャンスを逃してしまう、みたいなものでしょう。 カメラに100-300mmズームが付いていたら、兎にも角にもシャッターを切るのが先決であって、 画質がどうこう言っている場合じゃないわけです。下手に知識があるばかりに余計なことをしてしまう例。
同様のことは、カメラや麻雀や将棋だけでなく、日常の生活においてもしばしばあるように思います。 何が一番大事なことなのか、何が本当の目標・目的なのか。物事の本質を見極められるようになりたいですね。 ひとつ新しい記事へ:2010/03/09 上越高速線 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています