デゴイチよく走る! > 緑の草子 > ふるさと納税 湯川村
緑の草子 2017/05/19 ふるさと納税 湯川村【スマホ用】
スマホ用
緑の草子  byデゴイチよく走る!
[ ふるさと納税 湯川村 2017/05/19 ]
緑の草子 2017/05/19 ふるさと納税 湯川村【携帯用】
携帯用

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


緑の草子 Index
2021/04/04 変に悩んでも仕方が無い例
2021/03/27 桜のトンネル〜都立01が廃止
2021/03/14 185系電車
2021/01/23 終電
2021/01/15 新金線の旅客化熱がまた発症
2020/11/01 もちろん買えませんけど
2020/10/22 京成金町線に6両編成
2020/10/14 批判しつつ、恩恵は賜る奴
2020/09/28 正しすぎる表現
2020/09/13 アタック25の新事実
2020/09/09 副業
2020/08/30 8月28日結果発表
2020/08/28 8月28日当日
2020/08/27 8月28日の予想
2020/08/23 SL動画の苦悩
2020/08/11 衝撃のあずさ2号
2020/07/29 最北のブラックユーモア
2020/07/26 かつての池袋電車区にならないように
2020/07/20 東京外し
2020/06/20 都道府県を跨ぐ移動
2020/04/24 自作パソコン (その2)
2020/04/20 自作パソコン (その1)
2020/04/06 緊急事態宣言へ?
2020/03/28 マスオさん
2020/03/20 キセル無罪
2020/02/29 2月29日
2020/02/01 番代さらに
2020/01/20 番代の続き
2020/01/13 会津若松にヘンなもの
2019/12/28 所さんの〜遠距離通勤/通学
2019/11/30 中曽根氏 死去
2019/11/07 野ざらしのジオラマ
2019/09/29 常磐お召し 復路
2019/09/28 常磐お召し
2019/07/24 西村京太郎
2019/07/04 武豊線の怪奇現象
2019/06/28 乗車記念印
2019/05/26 チョコ&クレーム・パン
2019/04/27 0110
2019/04/19 専門外の罠
2019/04/11 都市伝説だと思っていたこと
2018/09/03 ラボ機入れ替え
2018/06/28 大迫
2018/05/30 竹倉温泉 錦昌館が閉館
2018/04/23 山田線 CTC化
2018/01/26 無関心も協力のひとつ
2017/11/05 倉岳山 (標高:990m)
2017/09/04 もこみち
2017/08/24 Wink復活祈念
2017/07/03 29連勝
■2017/05/19 ふるさと納税 湯川村
2017/05/07 新金線 旅客化事情
2016/09/14 SL銀河青函DC号 (9月14日)
2016/09/13 SL銀河青函DC号 (9月13日)
2016/09/08 SL銀河青函DC号 (9月8日)
2016/09/07 SL銀河青函DC号 (9月7日)
2016/08/29 楽天トラベル「往復JR+宿泊」セットプラン
2016/07/26 都道府県対抗
2015/04/16 磐越西線 4月16日
2015/04/15 磐越西線 4月15日
2015/04/14 磐越西線 4月14日
2015/03/16 オロハネ
2015/03/15 品川行き
2014/03/08 SL本番
2014/03/07 SL見物
2014/01/26 C58239
2013/07/17 電気メーター詐欺 03-6863-3544
2012/11/19 水郡線の時刻変更 考察
2012/09/20 「東京ドーム1個分」の広さ
2012/05/24 釜石線 5月24日編
2012/05/23 釜石線 5月23日編
2012/05/20 三陸方面
2012/05/17 陸中大橋
2011/11/19 電話機が壊れた
2011/08/27 Vine linux 5.2 覚え書き
2011/08/04 「復興くじ」抽選前に結果掲載
2011/08/03 予定納税 その後
2011/07/03 「予定納税」を拒否してみる
2011/06/30 1Gbpsがやってくる
2011/06/25 全国80万人の山田さん!山田町救いませんか
2011/06/19 新幹線にデッドセクション?
2011/05/31 節電目標達成の家庭に景品
2010/12/01 本メールを受け取られた…
2010/08/03 京成金町線
2010/08/02 「はやて」再び
2010/06/24 webギャラリー進捗
2010/06/23 初めて「はやて」に乗ったよ
2010/05/25 綾瀬-北千住
2010/05/12 はやぶさ
2010/05/11 シャゾウ
2010/04/09 悠仁さま
2010/03/18 楽天ブックス
2010/03/15 「能登」と「北陸」
2010/03/10 花の雨が降る
2010/03/09 上越高速線
2010/01/07 マイ・ブーム
2009/11/01 駅のホームの話(その2)
2009/10/26 駅のホームの話(その1)
2009/09/26 ネット通販で危機一髪
2009/08/09 懐メロ 二題
2009/06/19 貸付金利<預金金利

「緑の草子」内を検索します↓

カスタム検索

■ふるさと納税 湯川村
2017/05/19

湯川村 (ゆがわ-むら) と聞いて、すぐ日本地図が頭に浮かんで「この辺だね」と判る人は、そう多くないと思います。

ならばと「福島県湯川村」と都道府県名を付してみたところで「福島のどこよ?」「そんな村あったっけ?」となるのがオチでしょう (湯川村の皆さん、ごめんなさい)。

“鉄”的に分かり易く言えば、湯川村は 会津若松のすぐ上(北) に位置します。 駅で言えば磐越西線の笈川 (おいかわ) が村内唯一の鉄道駅になりますが、普通列車でさえ半数・・・いや半数以上が通過してしまうという、知名度として厳しい状況。 正直に言うと、私も近年まで湯川村を知りませんでした。

しかしC57180「ばんえつ物語」に乗車したり撮影に行ったりすれば、多少なりとも湯川村に足を踏み入れているはずです。 そして何より、区分としては郡山-会津若松間になりますが、当サイトSL写真館にしばしば登場する 妙法原 から俯瞰撮影をしたときに、その写真の (文字通りの意味で) 背景を担ってくれるのが何を隠そう、湯川村なのです。

湯川村の場所 (GoogleMap)


■1997-2-2(日) 広田→東長原 (妙法原) D51498 「SL磐梯会津路号」 (クリックで拡大)


■2015-4-14(火) 東長原→磐梯町 (丘) D51498 「SL福が満開ふくしま号」試運転 (クリックで拡大)

そんなわけで、湯川村に足を向けて寝られない私は、2015年に ふるさと納税 をしてみました。

ふるさと“納税”といっても実体は自治体への寄付で、寄付をした金額分 (注1) が課税所得から控除され、自分が住んでいる生活自治体への住民税が少〜し安くなる (場合がある) というものです。

(注1) 正確には、寄付した総額から2,000円を減じた額が控除されます。たとえば10万円を寄付すると、98,000円が控除額になります。ふるさと納税でよく2,000円云々いわれるのはこのことです

寄付した金額以上に住民税が安くなることはありませんので (最大でも寄付額の40%程度)、お金の動きだけで見れば余分な出費になり、メリットはありません。

しかし自治体によっては、寄付してくれたお礼としてその市町村の特産品等いわゆる返礼品を贈ってくれる場合があり、これをお金に換算すると「余分な出費」と同等か、時にそれ以上のバックとなることがあります。

だからこそ、ふるさと納税が急速に流行ったわけですね。

湯川村の昨年までの返礼品は、30,000円の寄付(ふるさと納税)で、60kgの米を貰えるというものでした (米のほかに地酒も選択可)。

これだけで計算すると 米10kg = 5,000円 ということになりますが、実際は住民税が安くなる (場合がある) ので、 実質5,000円未満で 米10kg を得られることになります。

「じゃあ具体的にいくらなのか?」となると、これがなかなか複雑で難しく、個々人の所得状況や居住地の住民税率にも依るので一概には言えません。 また私も完全に理解できているわけではありませんが、基本的な考え方は次のようになります。

〜基本的な考え方〜
(注意) この例は、様々なことを物凄く端折っています。あくまで考え方を示しているだけであり、金額や率などは分かり易い数字を用いています

課税所得 100万円の人が、住民税率10% の自治体に住んでいる場合

・ふるさと納税しないとき⇒ 住民税 10万円 が出費になります (計算式 : 100万円 x 10%)

・ふるさと納税を 3万円したとき⇒ ふるさと納税3万円 + 住民税97,200円(注2) = 12万7,200円 が出費になります。

 (注2) 住民税の計算式 : (課税所得100万円 - (3万円 - 2,000円)) x 10% = 97,200

 ふるさと納税で 3万円を寄付したことで、住民税が 2,800円安くなり、トータルで増える出費は 2万7,200円です。
 別の見方をすると、米60kg = 2万7,200円 となり、米10kg あたり 4,533円で得られることになります

一つ注意すべきは、寄付金控除には上限があり、納付すべき住民税額の20%まで が、ふるさと納税を効率よく活用できる寄付金額の目安となります。 ですので、上の例で仮定している金額をそのまま適用するならば、目安の金額を“オーバー”していて本来は例として好ましくないですね・・・ (全額を控除できず、住民税が安くなるのは2,000円ほどだけ)。

また、住民税額の20%といっても、結局それは「住民税額がいくらになるのか」を常に計算して予測する必要があります。 もっとも、前年と生活様態が大きく変わらないようなら、住民税額も同程度と考えればよいので、さほど難しい話でもないでしょうが。

収入がない方や、あっても年50万円程度の方、もしくは住民税を徴収されない自治体 (存在しないと思いますが) に住んでいる方などは、そもそも控除する余地がありませんので、ふるさと納税をすることによる金銭的なメリットは皆無です。 もちろん、10万円をふるさと納税して、11万円相当の返礼品を貰えるなら話は別ですが、こうした「インフレ化する返礼品」に政府がストップをかけたというニュースは皆さんも最近、耳にされたことだろうと思います。

そんなわけで、湯川村も 3万円のふるさと納税に対して、返礼が 米50kg と、やや“減量”せざるを得なくなったと、お知らせが来ました。

ふるさと納税には色々な意見があり、寄付に見返りを求めるものではない、寄付の趣旨としておかしいのでは? といった見方もあります。

確かにその通りだと思いますが、たとえば私が住む区でも、それなりの必要があって区役所に電話をしたり、担当者を呼び付けても、まるで役に立たないボンクラ職員ばかり。

それでいて税金はガッツリ取り、大した仕事をせずとも高い給料を貰って胡座を掻いている状況を目の当たりにすれば、湯川村をはじめ少しでも税収を上げようと努力している自治体にお金を流してあげたくもなります。

湯川村への寄附(ふるさと納税)のご案内
平成29年5月25日 午前8時30分〜
数量限定にて、受付を開始します!

ちなみに・・・米50kgが一度に送られてくるわけではなく、10kgずつ2ヶ月ごとという形です (希望すれば、一度に50kgもできるようですが)

ひとつ新しい記事へ:2017/07/03 29連勝
ひとつ古い記事へ:2017/05/07 新金線 旅客化事情


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー